タグ

解説とHTML5とAPIに関するglat_designのブックマーク (2)

  • HTML5 History APIについて

    このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。 web帳 History APIとは History APIHTML5の機能のひとつとなります。Historyとは履歴のことで、historyという名前のオブジェクトで存在します。 ブラウザの戻る進むボタンのイベントを取得してページの内容を動的に変えることができるものです。 まず、historyについてなんですが、history自体は昔からあり、いくつかメソッドを持つオブジェクトでした。よく使われているメソッドの一つにhistory.backが存在します。 history.back(); では実際に用意しましたので押してみましょう。以下のボタンを押すと一つ前に見たページと戻るかと思います。 <input onclick="history.back()" type="button"

    HTML5 History APIについて
    glat_design
    glat_design 2013/03/17
    HistoryAPIについての解説。分かりやすそう /
  • こてさきAjax:Chromeから綺麗に消えた Web Intents。その理由を追ってみる - livedoor Blog(ブログ)

    2012年も残すところあと1週間あまり、明日はクリスマスです。今年1年はWebとデバイスとの連携を中心に色んな活動をしてきました。「最新のWeb技術Chrome の Socket API)を用いるとブラウザから直接TVを操作できる」ことを紹介し、それと Web Intents を組み合わせると「YouTubeで検索したビデオを、テレビで視聴することができるよ」といったデモ(内容は、下のYouTubeをチェックしてみてください)を紹介してきました。 しかし、残念ながら(たぶん)2012年12月18日以降のChrome canaryで、Web Intents が使えなくなりました(Chromiumの対応Issueはこれ)。10月末ぐらいから、chorme://flags で「有効」にしないとWebページからは使えなくなっていた(Chrome の Web Apps では使えていました)のですが

    glat_design
    glat_design 2013/01/11
    理解する前に退場しようとしているWeb Intents /
  • 1