タグ

Webデザインとレビューに関するglat_designのブックマーク (2)

  • 「配色アイデア手帖」が控えめに言って神過ぎた

    昨日、某蔦屋書店に行き出会って4秒で購入したをご紹介します。 配色アイデア手帖 のタイトルの通り「よくある配色アイデアがいっぱい載っている」だと思って頂いても構わないのですが、とりあえず私が実際に購入までに至ったお気に入りの点を聞いてください。 127セット×25パターン=色見3175選 書は「Recipe(レシピ)」という名目で1レシピで9色ずつ使った配色アイデアが紹介されています。 CMYK、RGB、カラーコード レシピに使われる9色はそれぞれ名前と簡単な色のイメージ解説つき。 さらにDTPデザイナーにもWEBデザイナーにも嬉しいCMYK、RGB、カラーコードもしっかりと掲載されています。 豊富な配色例 1レシピには9つの色とその9色を使った配色例が25パターン載っています。 2色配色 2色配色が9パターン。 ちょっとした背景素材のパターンをつくる時なんかに良さそうですね。

    「配色アイデア手帖」が控えめに言って神過ぎた
    glat_design
    glat_design 2018/03/29
    よさそう。記事自体についても訴求ポイントがしっかりしててほしくなる /
  • Create Websites Without Writing Code Using Adobe Muse

    2014年8月17日 Webサイト制作, 便利ツール グラフィックデザイナーさんの中にはWebデザインに挑戦したいと思っている人もたくさんいると思います。それでもなかなか一歩踏み出せないのはマークアップやコーディングがなんだか難しそうだからではないでしょうか?先日、ロンドンで出会ったグラフィックデザイナーさん達と話して、「タグの文字列を見ただけで蕁麻疹が…」というようにわず嫌いのソースコード恐怖症な方が多いようで、どうにかしてその思いを払拭できないか?Webデザインの楽しさを伝えられないか?と思い、印刷デザイン感覚でWebサイトが作れる「Adobe Muse」を紹介しようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Adobe Museとは? 「Adobe Muse」はデザイナーさん達御用達のAdobeが提供する、印刷物をデザインする感覚でWebサイト制作できるアプリです。HT

    glat_design
    glat_design 2012/07/25
    おおー、使いやすそうではある。なんかちょっとVisual Basicを初めて見たときを思い出すw /
  • 1