タグ

Web制作と解説とスマートフォン最適化に関するglat_designのブックマーク (8)

  • モバイルフレンドリーとは?条件、確認方法、対応方法を解説 | 株式会社フルスピード - Growth Seed

    モバイル端末からウェブへのアクセスが増加モバイル端末からウェブへのアクセスが増加しているというのが背景にあります。 2010年代初めごろモバイル端末(ここではスマートフォンを指します)のユーザーが増加するのに伴い、Webサイトはモバイル環境で見られる機会が増えてきました。しかし、当時はモバイル端末に適したページを作らず、PC用ページしか用意していないケースが多かったです。 そして、モバイル端末でPC用ページを表示させた場合、「文字が小さすぎる」「ボタンが押しづらい、間違って押してしまう」「横スクロールが見にくい」など、さまざまな不便さを感じるユーザーがいました。その結果、Webサイトからの離脱につながり、コンバージョンにつながる可能性が低く可能性もありました。 PCよりモバイルを利用するユーザーの割合が多くなったスマートフォンの普及により、2015年ごろからWebサイトを閲覧する端末は、P

    モバイルフレンドリーとは?条件、確認方法、対応方法を解説 | 株式会社フルスピード - Growth Seed
    glat_design
    glat_design 2015/03/26
    間違ったリダイレクト、表示速度の遅さを検出できない、ダイアログは常にOK扱い /
  • 横にはみ出すナビゲーション

    今回(2014年9月)のAppleのウェブサイトのリニューアルにはいくつもの興味深い点がある。ナビゲーションの二線とバツ印が共にインラインのSVGなことなどもそうだし、多くのポーションがモダナイズされたにも関わらずPrototype.jsを継続利用したこともすごく気になる。その中でも一番気になったのは狭い画面向けの横にはみ出すナビゲーションだ。 これまでの通常は隠されている狭い画面向けのナビゲーションの多くは、次の3つに大別されていた。 ドロップダウン オーバーレイ ドロワー 極稀にアイコンのみのコンパクトに横へ並べたものもあったが、いずれの場合もナビゲーションの項目は縦に並んでいることがほとんどだ。一覧性に富み、アクセス性が高く、ユーザーの学習コストも低い。 これに対して横にはみ出すナビゲーションは、項目を画面外にはみ出すように横に並べ、スワイプでスクロールして探させるという形のものだ

    横にはみ出すナビゲーション
    glat_design
    glat_design 2015/02/09
    テーブルといいFacebookの写真や友達といい、スマートフォンでは有用な選択肢という感じになっている気がする /
  • Google Webmaster Help Center - I have a mobile site. How can I add it to Google's Mobile index?

    Mobile site and mobile-first indexing best practices Google predominantly uses the mobile version of a site's content, crawled with the smartphone agent, for indexing and ranking. This is called mobile-first indexing. While it's not required to have a mobile version of your pages to have your content included in Google's Search results, it is very strongly recommended. These best practices apply t

    Google Webmaster Help Center - I have a mobile site. How can I add it to Google's Mobile index?
    glat_design
    glat_design 2014/12/15
    参考になりそうなドキュメント /
  • スマートフォンWebのフロントエンドを高速化する取り組み - クックパッド開発者ブログ

    ユーザファースト推進部の丸山(@h13i32maru)です。 先日「撮るレシピ」というサービスを cookpad.com にて公開しました。「撮るレシピ」というサービスは料理や雑誌のレシピを写真に撮ってクックパッド上に保存できるというものです。料理や雑誌でレシピを良く見る方はぜひ使ってみてください(Androidアプリ版もあります)。 この「撮るレシピ」は全体公開前に一部のユーザに限定公開をしていました。そして全体公開をするにあたりフロント側のコードを全面的に書き換え高速化を行いました。その結果、最大で30倍高速化することができユーザの使い勝手が向上しました。以下が「書き換え前」と「書き換え後」の計測結果です(Android端末8機種 + iOS3機種で各操作のターンアラウンド時間*1を計測)。 閲覧系 最大: 30倍高速化(4.2秒→0.14秒) 平均: 15.7倍高速化(3.6秒→

    スマートフォンWebのフロントエンドを高速化する取り組み - クックパッド開発者ブログ
  • スマホサイトが嫌われる理由と改善方法

    http://www.yasuhisa.com/could/article/wcan-prototype-design/ プロトタイプはスマートフォン向けの Web サイトやアプリケーションの制作では欠かせないツール。しかし、聞いたことがあるけど使っていない、使いどころが分からないという理由で活用できていない人も少なくありません。また、国内外、切り口が異なるプロトタイプツールが無数にあることから、どれを選べば良いのか分かり難いです。 現存のワークフローを変えなければプロトタイプは活用できないのでしょうか?無数に登場するほどプロトタイプツールが溢れているのはなぜでしょうか?プロトタイプツールの見分けどころはあるのでしょうか?そもそもプロトタイプは当に必要なのでしょうか?そんな疑問に答えながら、プロトタイプの使い所を紹介します。

    スマホサイトが嫌われる理由と改善方法
    glat_design
    glat_design 2014/01/17
    スマートフォン用サイトが悪いわけではなく上手く作られていないサイトが多いという話 /
  • [解説] 米Google、技術的問題のあるスマホ向けサイトの順位を下げる方針を発表 ::SEM R (#SEMR)

    [解説] 米Google技術的問題のあるスマホ向けサイトの順位を下げる方針を発表 グーグル技術的問題を持つスマホ向けサイトの順位を調整する方針についての補足解説記事。トップページにリダイレクトしているのはそれなりに理由があるので、その理由別の対応方針。 公開日時:2013年06月12日 14:57 日未明に公開した記事「Google、スマホ向け検索ランキング変更を発表」について、別記事として補足解説を少し。 まず、Googleが具体的な例として挙げた、「スマホユーザーからの全てのアクセスをスマホ向けトップページに転送している」ですが、これは様々な理由により起きています。 「知らなかった」「考えたことがなかった」ケース まず第1に、「単に知らないだけの人」。つまり何も考えていないだけのケースですね。検索ユーザーは、検索キーワードと言う形で何を探しているのかという「インテント」を明確にし

    [解説] 米Google、技術的問題のあるスマホ向けサイトの順位を下げる方針を発表 ::SEM R (#SEMR)
    glat_design
    glat_design 2013/06/15
    これってそうは言っても動画やフラッシュが再生されなければ不便だと言えてしまうし、やっぱりきついんじゃないかろうか /
  • いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話

    ピクセル密度とピクセル比の関係 ピクセル密度は、数が多ければ多いほどスクリーン上で鮮明な描画ができるわけですが、上述したピクセル比とは直接関連しないものです(と考えています)。たとえば、Galaxy S IVのようにピクセル密度は441ppi、ピクセル比は2という端末もあれば、HTC Oneのように、ピクセル密度は468ppiだが、ピクセル比は3という端末もあります。 ※両方とも実機で検証したわけではないので、Wikipediaの情報が正しければの話ですが。 ※ピクセル比とは違うものですが、それと似た単位であるdppx (dots per pixel unit)では、CSSで定義された1インチが96pxになるため、1dppx = 96dpiになります。 ピクセル比に似た値「dp」とwindow.devicePixelRatio Androidの密度非依存ピクセル「dp」 Density-i

    いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話
    glat_design
    glat_design 2013/04/29
    自分が理解できている以上のことが難しすぎて理解出来ない…また読もう… /
  • 遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)

    デジタル機器の利用動向で知られるコムスコアの調査によると、2011年12月時点の日における携帯電話に占めるスマートフォンの割合は16.6%でしたが、2012年6月には23.5%になり、半年で約7ポイントも増加しました。「まだ4人に1人の割合じゃないか」と思う方もおられるでしょう。 しかし、有名な「キャズム理論」によれば、普及率がイノベーターとアーリーアダプターを合わせて16%を超えると、一般大衆が技術を受け入れます。2012年12月時点の普及率はまだわかりませんが、すでに半分を超えていてもおかしくありません。スマートフォン未対応の企業サイトは、「時代遅れ」といっても過言ではないのです。 日のスマートフォンサイトの問題点 すでにスマートフォン対応を済ませた日の企業サイトは「マーケットに素早く対応して流石だ!是非、お手として見習おう」といえるでしょうか? 先行してスマートフォンに対応し

    遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)
    glat_design
    glat_design 2013/01/09
    ま さ か の 魔 法 の i ら ん ど /
  • 1