タグ

Web制作とWeb全般とサーバに関するglat_designのブックマーク (2)

  • 非エンジニア出身の新米Webディレクターが覚えておくべき10の用語

    こんにちは、鴨田です。 元々Webデザイナーをやっていたのですが、 最近は何かとディレクションみたいなことをする機会が多く、 その度に色々と分からない用語があるので、少しですがまとめてみました。 自分に分かる範囲で書いているので、 間違っている可能性も大いにありますけど、 非エンジニアとしては、大体の意味を掴んでおけばいいと思うので、 ゆるい感じで覚えていってください。 自分の説明でよく分からない単語があった場合、各自で調べてみて下さい。 おそらく能動的に調べた方が、しっかり学べると思います。 ○LAMP ランプと読みます。 OS=Linux、Webサーバ=Apacher、DBMySQL、言語=PHP/Perl/Python、 で作られるシステムのことを指します。 他に、LAPP(MySQLの代わりにPostgreSQLを使用)とか WAMP(Linuxの代わりにWindowsを使用)も

    非エンジニア出身の新米Webディレクターが覚えておくべき10の用語
    glat_design
    glat_design 2011/11/18
    お☆こういうのが三行百科事典( http://ziten.net/ )に書かれると非常に有難い。
  • DNSの仕組みの基本を理解しよう

    いきなりだが、2001年はDNSDomain Name System)にとっては、当たり年ともいえる年だった。ニュースなどでも取り上げられているが、「日語」や「多言語」ドメインという大きな構造変化がシステム全体に押し寄せ、ブロードバンド環境の広がりは、個人がドメインを取得して運用するための足掛かりともなった。 連載では、ドメインの運用など、これからDNSと付き合おうとしている方々を対象に「DNSの概念や運用の考え方」を明らかにしていこう。ただし「BIND」など、DNSに関する具体的な製品の設定方法については触れない。詳しくは以下の記事もぜひ参考にしてほしい。 DNSはなぜ必要か? 最初に、「DNSとは何か」を説明するために、「なぜDNSが必要になるのか」を考えてみよう。それには、歴史的経緯から考えるのが分かりやすい。 DNSはご承知のとおり、IPアドレスホスト名をマッピングして相互

    DNSの仕組みの基本を理解しよう
    glat_design
    glat_design 2011/05/11
    大体わかるって範囲しかわからんwでもまあ必要なんでしょうね…
  • 1