タグ

web制作とコンサルタントに関するglat_designのブックマーク (1)

  • 「保守・運営」について考える

    こんにちは。WPD-Oliveです!今日も元気です! 制作だけじゃなく「保守・運用」もやってみようぜ! ひとつのウェブサイトを構築して、それで終わりにすることなく、その後もクライアントとお付き合いしていく「保守・運用」。 僕はこれまで制作をメインにしてやってきましたが、今後のことを考えると「保守・運用」についても自分のドメインとしてやっていきたいと考えるようになって来ました。 そこで、今回は、僕の考える「保守・運用」について書きたいと思います。 保守・運用をしていくことの制作者にとってのメリット スキル向上のメリット 制作を続けていると、決められたものを作る能力はしだいしだいに上がっていきます。やったことがないことでも、調べたり新たに開発したりしていくうちに、制作分野の守備範囲が広くなっていくイメージですね。 さて、制作をするときには、(=企画やワイヤーフレームの作成、デザイン、html

    「保守・運営」について考える
    glat_design
    glat_design 2012/10/26
    この記事良いですね。僕もやるかどうかは別として、ガッツリコンサルできるようになりたい。そして本当は素人の考える「できるよね?」に応えたい /
  • 1