タグ

web制作とマークアップ部に関するglat_designのブックマーク (2)

  • Markup Cafe FUKUOKA Vol.1開催レポート~福岡で盛り上がる!HTML5マークアップのアイデアあれこれ~

    Markup Cafe FUKUOKA Vol.1開催レポート~福岡で盛り上がる!HTML5マークアップのアイデアあれこれ~ 村岡 正和(バスタイムフィッシュ) こんにちは!html5jマークアップ部 部長の村岡です。 この記事では2014年3月8日に開催されたMarkup Cafe FUKUOKA Vol.1のイベントレポートをさせていただきます。 大阪に続く地方開催でのMarkup Cafe、今回も20名以上の方々に参加いただいて様々なマークアップ案が披露されました。 Markup Cafe FUKUOKAの開催にあたっては準備や開催告知などで地元のHTMLマークアップコミュニティである福岡マークアップ勉強会、通称「マカベン」の方々にご協力いただきました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。 福岡マークアップ勉強会「マカベン」(敬称略) 西村 宗倫(左) 筆者

    Markup Cafe FUKUOKA Vol.1開催レポート~福岡で盛り上がる!HTML5マークアップのアイデアあれこれ~
  • 社内マークアップ部、活動開始

    2013年12月21日 著 先日、勤務先で社内マークアップ部によるイベントがありました。html5jのマークアップ部(が開催しているMarkupCafe)にインスパイアされた活動で、各々が考える最強のマークアップ(謎)を披露し合うことにより、HTMLへの理解を深めよう的な活動です。今回は、この先の不定期開催に向けたテストという位置付けで催され、お題はページングでありました。 ページング、と言うのは検索結果ページなどの下のほうでよく見かけるアレです。呼び方にはパジネーションとか諸説あるようですが、ここでは続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解 | HTML5Experts.jpを参考に、ページングと記載しておきます。何の前提条件も縛りもなく、ワイヤーフレームだけを見て考えるというルールでしたので、それがかえって良かったというか、いろいろな切り口から妥当性を検討する面白味を

    社内マークアップ部、活動開始
    glat_design
    glat_design 2014/01/13
    うーん納得のいくマークアップ。そのまままねしようかな… /
  • 1