タグ

web制作と文章術に関するglat_designのブックマーク (11)

  • 無料の文章チェックアプリtextlint-appがブログ投稿前の校正に便利 - ろくデブログ

    記入した文章を即座にチェック、校正してくれるアプリを紹介します。textlint/textlint-app: textlint standalone application top on Electr...

    無料の文章チェックアプリtextlint-appがブログ投稿前の校正に便利 - ろくデブログ
  • ドキュメント作成時のあるあるアンチパターン20 - Qiita

    業務でドキュメントを作成するケースは多々ある 例:仕様書・設計書・提案書・メール・障害票... ここでは各ドキュメント共通してありがちなアンチパターンをまとめてみました。 1. 表記がバイト表示・マイクロ秒表示 プログラムが出した数値をありのままに表示するパターン ファイルサイズが100MB, 1GBあろうと、バイト表示にする 桁数が多い数値に、桁区切り(,)を入れない 時間を何でもマイクロ秒・ミリ秒にする(1/100万秒までの精度が必要?体感で分かる?) 桁数が多い=精度が高い=良い文書、ではなく、見る人が必要とする精度に切り上げることが重要(売上で1円単位まで出すことが無いのと同様) 悪い例 No ファイル名 ファイルサイズ(byte) 処理時間(秒)

    ドキュメント作成時のあるあるアンチパターン20 - Qiita
    glat_design
    glat_design 2016/10/03
    とても参考になる /
  • 文章の内容が薄いときに過不足のない原稿をライティング・編集するためのテクニック | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。先日schooでWebライター向けにライティングの授業をさせていただいたのですが、そのなかで自作の二次創作小説をアナウンサーさんに朗読させてグッとくるという人としてギリギリの行為におよびました。でもプロの話し手ってすごいんだぜ、声とかキレイなんだぜ。 授業のタイトルは『原稿の文字数を過不足なくコントロールするための文章テクニック』だったのですが、テーマは“自分の文章の内容が薄いときにどうするか”です。みなさんにおかれましても、企画書や報告書、ポートフォリオ・ビジネスメールなどの文章を作成したあとで、見直すと何か言ってるようで何にも言っていないような印象を受けることはありませんでしょうか。 せっかく何かを伝えるために文章を書くのであれば、情報や熱量がギュッと詰まった、過不足のない文章にしたいものですよね。そんなあなたにご紹介し

    文章の内容が薄いときに過不足のない原稿をライティング・編集するためのテクニック | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    glat_design
    glat_design 2015/07/10
    よかった。話がわかりやすい /
  • Webライティング11のルール

    Web用の分かりやすい文章が誰でも書けるようになるための11のポイントをまとめたスライドです。Read less

    Webライティング11のルール
    glat_design
    glat_design 2014/12/15
    具体的でいい。Webの文章の質をWebに即した形で上げるためのこと /
  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    glat_design
    glat_design 2014/11/14
    飲み会での議論から生まれた朽木さんの力作。また面白い議論を生んでますね /
  • 感嘆符・疑問符の後の全角空白は本当にJIS由来? 中の人に聞いてみたよ - 電書ちゃんねるBlog

    こんにちは、ろす(@lost_and_found)です。 先日、いつも勉強させて頂いている株式会社LIGさんのサイトに載ったこんな記事が話題になりました。 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG 日語の表記ルール「!」「?」の後ろの空きをめぐって、さまざまなメディアや規格を調査・考察した素晴しい記事です。僕のような浅い人間は「ああ立派だなあ」と感心するのが精一杯のリアクションでした。 JIS X4051:2004を読んだけどわからない ところが次の記述に疑問を呈する声が聞こえてきます。 そして、JISX4051では、同様に全角スペースを、疑問符や感嘆符の後に和字間隔をあけることに用いると定めているため、“「感嘆符(!)」と「疑問符(?)」の後には全角スペースを空ける”がJIS、すなわち日の国家標準、と言えるので

    glat_design
    glat_design 2014/11/14
    “『日本語組版処理の要件』は、世界の人に「日本の伝統出版の組版はこうしてきた」と知って貰うためのものであって「ウェブの日本語組版はこうあるべき」と主張するものではない” /
  • 日本語を書く | Hal-Cana

    最近ちょくちょく同業の方とお会いする機会があり、その度にWEBに関する話をするのですが、その中で度々「はるかなさんのブログは読みやすくて面白い」という評価を頂きます。 9割社交辞令とわかっていても尊敬するWEB屋さんから褒められれば嬉しいもので、調子に乗ってこんな記事も書いてしまうというものです。 つーわけで、僕なりの文章表現について書く。 文章を書く上で必ずしも正しい日語である必要はないのかもしれない 当然の話ですが、単語には正しい意味があります。 しかし同時に、正しい意味とは関係ない解釈というものも存在します。 仕事として物を書く場合はまた違ってくると思いますが、単に趣味として物を書くのであれば、重要なのは解釈の方だと思っています。 噛み砕いて言えば「(自分が)誤解なく書けているか」ではなく「(相手が)誤解なく読めるかどうか」の方が大事ってことです。 ですので、例えば誤用の方が一般化

    glat_design
    glat_design 2013/05/22
    僕もやりがちというか自分の文かと思った, 気をつけよう。文章の自分ルールは僕も書いてた!乗っかって書き上げようかなw /
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    glat_design
    glat_design 2012/10/27
    この辺はちゃんと気をつけてる。意外と通じないルールもあるけど /
  • 人気ブログの作り方~1日45万PVの超有名ブログに学ぶ7つの習慣~

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 国内にも少しずつ浸透してきたインバウンドマーケティングにおいて、ブログは最も重要なツールだ。 しかし、企業、個人ともに、ブログを作っても中々思うように結果が出ずに悩んでいるのではないだろうか? 結局のところ、ブログを作り、短期間で結果を出すためには、既に大きな成果を出しているやり方をマネるのが最も確実だ。 私はブログを始める前、”Social Media Examinar“というブログを最も入念に研究していた。 なぜなら、Social Media Examinerは、2010年の末にスタートしたにも関わらず、半年後には全米No.1のスモールビジネスブログにランキングされたブログだからだ。そして、今では、一日に45万のPVを集め、13万人の

    人気ブログの作り方~1日45万PVの超有名ブログに学ぶ7つの習慣~
    glat_design
    glat_design 2012/08/04
    普遍的な書き方ではなく自分での実践ベースに書いてて分かりやすい気がする /
  • わかりやすい文章の10大原則

    この記事では、LINEグループに招待できない・参加できない時の対処法や原因についてお伝えしていきたいと思う。 複数人で連絡を行う際にLINEのグループ機能は非常に役に立つ。学校でも職場でも利用されている事が多く、グループ内通話も出来るので簡単な打ち合わせ程度であれば、LINEでも可能になった。 グループの作り方も非常に簡単。 しかし、なぜか相手に招待が届かない…といったことも度々ある。 では、この招待が届かない時によくある原因について見ていこう。 LINEグループに招待できない時の対処法・原因 基的に以下の場合は、相手に招待を送っても届かない。 既にLINEを退会している(アカウントを変更している)場合 既に招待を送っている場合 相手にブロックされている場合 もしくは、招待しているけれど参加されない…といった場合は、相手側が参加を拒否している可能性もある。 上記の3点に当てはまらない場合

    わかりやすい文章の10大原則
    glat_design
    glat_design 2012/07/26
    大体は心がけてることだったけど、出来てなかったりもする。改めて /
  • 今すぐにランディングページの成約率を倍増させる5つの簡単な改善法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 数字が出るランディングページの製作は、一見するととても難しいように思えてしまう。 そのため、多くの方が、難解なテクニックや、小難しい心理学に傾倒してしまう。 しかし、当に結果がでるランディングページは、実は非常にシンプルで、誰にでも実践できる基的なテクニックのみで構成されている。 そこで、日は、この事実を実感して頂くために、今すぐに成約率を倍増させるための5つの簡単なテクニックをご紹介する。 この5つを、応用して頂ければ、必ず数字が改善されるので、是非すぐに試してみて欲しい。 1.長い文章を「文章+箇条書き」に変えるランディングページに訪れる人の79%は、一文字ずつじっくりと読み進めるのではなく、さっと流し読みをしている。従って、一

    今すぐにランディングページの成約率を倍増させる5つの簡単な改善法
    glat_design
    glat_design 2012/07/21
    文章術と言った方がいいかもしれない。ブログも要は「技術のプレゼン」だったりするのでわかりやすさに気をつけたい… /
  • 1