gocchoのブックマーク (1,353)

  • GitHub - wesbos/dad-jokes: dad jokes

    Q: How many Prolog programmers does it take to change a lightbulb? A: Yes. I’ve been hearing news about this big boolean. Huge if true. Q: What diet did the ghost developer go on? A: Boolean Q: Why was the developer unhappy at their job? A: They wanted arrays. Q: Why did 10 get paid less than "10"? A: There was workplace inequality. Q: Why was the function sad after a successful first call? A: It

    GitHub - wesbos/dad-jokes: dad jokes
    goccho
    goccho 2019/01/11
  • 開発者が知っておくべきSOLIDの原則 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) オブジェクト指向プログラミングが、ソフトウェア開発に新しい設計を持ち込みました。 その結果、開発者は単一の目的を処理するために、全体のアプリケーションに関係なく、1つのクラスの中で、同じ目的や機能を持つデータを結び付けることができるようになりました。 しかし、このオブジェクト指向プログラミングで、分かりにくいプログラムやメンテナンスができないプログラムを防ぐことはできません。 そこで、5つのガイドラインがRobert C. Martinによって作り出されました。これら5つのガイドラインすなわち原則により、開発者にとって読みやすく、メンテナンスが可能なプログラムを作成しやすくなりました。 5つの原則は、S.O.L.I.Dの原則と呼ばれています(頭字語はMichael Feathereによって名付けられま

    開発者が知っておくべきSOLIDの原則 | POSTD
    goccho
    goccho 2019/01/10
  • この205号室ってどっから入るの・・・?

    ノアーク南花畑3丁目�U 賃貸アパート 2階 1Rの物件詳細【いい部屋ネット】の賃貸マンション・アパート情報

    この205号室ってどっから入るの・・・?
    goccho
    goccho 2019/01/10
  • 被ばく量を過小評価 論文修正へ|NHK 福島県のニュース

    東京電力福島第一原発の事故による住民の被ばく量について、東京大学の名誉教授らが3分の1程度に過小評価する論文を発表していたとして、学術誌に修正を申し入れたことがわかりました。 名誉教授は「計算プログラムのミスによるもので、意図的な誤りではない」としています。 東京大学の早野龍五名誉教授らは、おととし、イギリスの放射線防護学会が発行する学術誌に、原発事故による伊達市の住民の被ばく量を推定する論文を発表しました。 その中では、平均的な一生涯の被ばく量を18ミリシーベルト以下としていましたが、別の研究者から疑義が寄せられたため調べたところ、計算プログラムのミスが見つかり、実際はその3倍程度の50から60ミリシーベルトだったということです。 このため、早野名誉教授らは、去年11月学術誌に論文の修正を申し入れ、手続きを進めているということです。 また、この論文をめぐっては、およそ5万9000人分のデ

    被ばく量を過小評価 論文修正へ|NHK 福島県のニュース
    goccho
    goccho 2019/01/09
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    goccho
    goccho 2019/01/08
  • 社会人のための本気の英語勉強法

    28歳から、働きながら約1年半でTOEIC970点を取得しました。現在では、ほぼネイティブレベルの英語力を活かし、グローバルベンチャー企業のCOOとして、アジアのメンバーを指揮し、欧米企業と対等に交渉しています。 このスライドでは、忙しい社会人のための「気の英語勉強法」をまとめました。「なにを、どれくらい」勉強すれば英語が伸ばせるかをまとめています。

    社会人のための本気の英語勉強法
    goccho
    goccho 2019/01/07
  • ジャンクフードやポテトチップスには栄養が無いという人への疑問「カロリーはいつから栄養じゃ無くなったんだ」

    もへもへ @gerogeroR ジャンクフードやポテトチップスには栄養がないとか言ってる人に学者さんが「栄養たっぷりだろ。あの重さであれだけカロリーあるんだぞ。ポテチ一袋でかなりの行動が可能になる。それが栄養じゃなくてなんなんだ。カロリーはいつから栄養じゃなくなったんだ」とかいってて糞ワロタ。 2018-12-27 23:09:50

    ジャンクフードやポテトチップスには栄養が無いという人への疑問「カロリーはいつから栄養じゃ無くなったんだ」
    goccho
    goccho 2018/12/31
  • 「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳』発売 - amass

    「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳 天才は残酷な音楽を好む』がKADOKAWAから2019年1月30日に発売されます 以下プレスリリースより サイコパスからいじめ不倫まで、人間社会のさまざまな事象を読み解いてきた脳科学者・中野信子が次に選んだ驚きのテーマ。 それはヘヴィメタルです。 重く激しいサウンドとダークな世界観で熱狂的なファンを生む一方、その音楽性やスタイルゆえに世間から疎まれがちなヘヴィメタル。しかし様々な研究によって、このサウンドが持つ“効能”やファンの特性が明らかになった結果、世界中の科学者からポジティブな評価を得るに至っています。 -ヘヴィメタル- その特徴を端的に表すと「天才が好み、天才を育む音楽」であるということ。“良識的”な人々が眉をひそめるヘヴィメタルには、認知機能や知的好奇心、ストレス耐性の向上など、知育に欠かせない数々の効

    「モーツァルトよりメタリカを聴け!」 脳科学者・中野信子の最新刊『メタル脳』発売 - amass
    goccho
    goccho 2018/12/28
  • 大きなリュックを探していて見つけた商品がもう衝撃的すぎて「いやウソでしょこれ(笑)」「漫画か」

    リンク plywood バックパッカーズ クローゼット CWF BACKPACKER’S CLOSET CWF010-plywood   タフで無骨な国産バッグブランド「CWF」から クローゼット代わりになる特大バックパック登場! 重量感のあるギアを運んだり、大人数の材をキャンプサイトに持ち込んだりと、アウトドアに欠かせないヘビーデューティなバッグ専門ブランド「CWF(シーダブリューエフ)」より、ユニークなアイテムが届きました。 古き良きプレーンなデイパックをそのまま大きくしたような約180Lという特大サイズのバックパックです。衣替えした後の衣類収納や、布団の収納に最適でクローゼット代わりに使えます。クローゼットの少ない家に

    大きなリュックを探していて見つけた商品がもう衝撃的すぎて「いやウソでしょこれ(笑)」「漫画か」
    goccho
    goccho 2018/12/27
  • 水曜日のダウンタウン・モンスターハウスについて

    〈追記〉この企画の始めごろ、クロちゃんのキスシーンが放送されたときにプロデューサーがツイッターにて「みんな気持ち悪いと言うが、これがイケメンなら誰も文句言わないだろう。視聴者はクロちゃんを差別している」とツイートしてて、クロちゃんを気持ち悪く演出している張人がこう言うのは最初からある程度の視聴者誘導というか、社会実験的要素はあったんじゃないか、と指摘するの忘れてた。追記終わり。 はてなじゃ全く話題になってなかったけど、この年末の二ヶ月はずっとネットが安田大サーカス・クロちゃんの話題で一色だった。 日中がクロちゃんの気持ち悪さに魅了されていた。 「大爆笑ホラー」なんて、今まで見たことのない新しいコンテンツだったことは確かだ。 もうこの二ヶ月ずっとツイッターのトレンドが「クロちゃん」「水曜日のダウンタウン」よ。 正直はてな以外のサイトじゃ連日この話題ばっかりだったし、 ネットでバズりまくっ

    水曜日のダウンタウン・モンスターハウスについて
    goccho
    goccho 2018/12/27
    割りかしテレビを見る方なんだけど、この企画を全然知らない。。
  • 個人開発のUI設計術 - Crieit

    あんど( @ampersand_xyz )と申します。 クイズメーカーなど、色々なサービスを個人でリリースしているフリーのエンジニアです。 個人開発を支える技術のアドベントカレンダーではサービスを構築するArchitectureに関する技術の話題が多いなか、周りの方やマシュマロからの匿名メッセージ質問でUIのことに関する質問などが多かったので、投稿ではUIやデザイン周りに関するTechnic…と言えるほど上等なものではないのですが、そのあたりの技術をお話したいと思います。 なお、自分は正直かなり我流で適当にやっているので、もっといい方法のツッコミなど歓迎しております。 1.画面サイズの最大・最小幅を最初に決めておく まずはじめにここを決めます。 いかにリキッドデザインやレスポンシブで画面を作成するといえども、極端に幅が小さい、または大きいデバイスを相手にする場合、どうしてもサイズ整合性を

    個人開発のUI設計術 - Crieit
    goccho
    goccho 2018/12/26
  • プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドRuby (MRI: Matz Ruby Interpreter、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 もうすぐ Ruby 2.6 がリリースされますね! Ruby 2.6 の新機能は何だろう、と調べるためには、ソースコードの diff を見ればいいのですが、膨大な変更があるので、一つ一つ見ていくのは大変です。 $ git diff --compact-summary origin/ruby_2_5 ... 6404 files changed, 228441 insertions(+), 97984 deletions(-) そこで、NEWS ファイルという、主要な変更点をまとめたファイルが用意されています。これを見るだけで、Ruby

    プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ
    goccho
    goccho 2018/12/26
  • プログラマのための作曲入門 - Speaker Deck

    From Spring Boot 2 to Spring Boot 3 with Java 21 and Jakarta EE

    プログラマのための作曲入門 - Speaker Deck
    goccho
    goccho 2018/12/24
  • 鉄道駅の自殺防止ポスターの笑顔がまぶしてくてむしろ自殺したさが増す→「精神的に来る」「ひとりでもいいんだよ」

    むらさき@不登校研究 @12resw 大学院生×家庭教師(25)。社会福祉士,PSW。「安心して不登校できる社会」を実現する仕組み作りを研究中🔻小3〜中3不登校でした。当時の診断は起立性調節障害、社交不安障害。HSP、Xジェンダーです。双極性障害で服薬中。弟に知的障害🔻相談・親の会@MarBleHouse12 https://t.co/sU1R2dsJO0

    鉄道駅の自殺防止ポスターの笑顔がまぶしてくてむしろ自殺したさが増す→「精神的に来る」「ひとりでもいいんだよ」
    goccho
    goccho 2018/12/24
  • Bulletコードリーディング

    N+1クエリの検出ツールとして有名なBulletのコードリーディングをしました。バージョンは5.9.0です。 コードリーディングの過程で、False Negative, False Positiveなケースを発見したのでそれも併せて紹介します。 ※この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2018の19日目の記事です。 処理の概要 BulletのRackミドルウェアを差し込む 使っているORMに対してモジュールをprependやらextendやらで拡張。 これによってORMのメソッド呼び出しをフックしてBulletの処理をすることができる モジュールのメソッドでN+1クエリの集計をして、Rackミドルウェアを使って結果を表示する 使い方ざっくり config/environments/development.rb とかに以下のような記述を入れればOK Bulle

    goccho
    goccho 2018/12/19
  • 非エンジニアの方に「DDDって何なの?」と聞かれたときの説明[ドメイン駆動設計] - little hands' lab

    この記事はドメイン駆動設計 #2 Advent Calendar 2018の16日目の記事です。 DDD(ドメイン駆動設計)とは何なのか そもそもDDDってなんなの?ということをちょくちょく聞かれます。 一言で言うと、「開発手法の一種です」ですが、それだと「ふ〜ん」で終わってしまうので、もう少し興味を持ってもらえる回答を考えます。 まず、開発してて何に困るのかがわからないと思うので、そこから説明をします。 非エンジニア向けの説明 開発手法にも色々あり、行き当たりばったりに作ると以下のような問題に突き当たる、ということがよくあります。 実際の業務をきちんと理解しないで作ったら、 リリースしてもあんまり使われなかったり不評なものができる きちんと整理されてないプログラムを書いたら、 あとから修正するのがどんどん大変になる DDDは、このの2個とも解決しよう、ということで生まれた設計・開発手法な

    非エンジニアの方に「DDDって何なの?」と聞かれたときの説明[ドメイン駆動設計] - little hands' lab
    goccho
    goccho 2018/12/17
  • 突撃!隣の自作キーボード - freee Developers Blog

    こんにちは、SREの id:foostan です。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018の17日目です。 昨年に引き続きキーボードネタでお送りします。 なお昨年の記事はこちらになります。 developers.freee.co.jp 今年は自作キーボード特集! 皆さんは自作キーボードをご存知でしょうか。 今年は巷では自作キーボード元年と比喩されるほど、国内で「キーボードを自分で作る」ことが流行った年になりました。 キーボードを作る?と思った方に簡単に説明すると、キーボードというものは キースイッチ キーキャップ ケース 基板(PCB) その他電子部品 で構成されていて、自作キーボードとはその名の通り、これらのパーツを買い揃えて組み立てたものです。一見難しそうに思えますが、これらのパーツは「自作キーボードキット」という形ですべて(もしくは主要な

    突撃!隣の自作キーボード - freee Developers Blog
    goccho
    goccho 2018/12/17
  • 思考停止しないアーキテクチャ設計 ➖ JJUG CCC 2018 Fall

    2. What is Software Architecture ● IEEE1471「コンポーネント、それらの関係や環境、設計やそのコンポーネント、それらの関係や環境、設計やそのそれらの関係や環境、設計やその関係や環境、設計やそのや環境、設計やその環境、それらの関係や環境、設計やその設計やそのや環境、設計やそのその関係や環境、設計やその 進化を左右する原則に具現化されたシステムの基的な構成」を左右する原則に具現化されたシステムの基的な構成」左右する原則に具現化されたシステムの基的な構成」する原則に具現化されたシステムの基的な構成」原則に具現化されたシステムの基的な構成」に具現化されたシステムの基的な構成」具現化を左右する原則に具現化されたシステムの基的な構成」されたシステムの基的な構成」システムの基的な構成」の関係や環境、設計やその基的な構成」な構成」構成」」 ● M

    思考停止しないアーキテクチャ設計 ➖ JJUG CCC 2018 Fall
    goccho
    goccho 2018/12/15
  • 緊急レポ『将太の寿司』作者・寺沢大介と「笹寿司」に行ってきた - エキサイトニュース

    発端は無料公開とTwitter 2018年某月某日、『将太の寿司』の作者である寺沢大介先生と『笹寿司』へ行ってきたので、その模様をレポートしたい。 ……と言われても、何がなんだかわからない人も多いと思う。順を追って説明していこう。 2018年11月21日に、とあるツイートが一部で話題になった。 笹寿司でエゴサーチすると、、やたら笹寿司が悪者になってると思ったら。。どうやら漫画で悪者の笹寿司が出ているらしく。内容は知りませんが、伍十の笹寿司は悪くありません — 京都 笹寿司.柿の葉寿司 伍十(ごとう) (@sasazushigotou) 2018年11月21日 京都にある『笹寿し 伍十(ごとう)』が「笹寿司」でTwitter内を検索してみると「笹寿司がとんでもない」「笹寿司がひどい」「笹寿司が悪い」といった、かなり笹寿司に対しての悪口が見られたという。 もちろんこれは『笹寿し 伍十』のことを

    緊急レポ『将太の寿司』作者・寺沢大介と「笹寿司」に行ってきた - エキサイトニュース
    goccho
    goccho 2018/12/14
  • Rails Developers Meetup 2019

    railsdm.github.io

    Rails Developers Meetup 2019
    goccho
    goccho 2018/12/14