gocchoのブックマーク (1,353)

  • 著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。 著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の

    著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
    goccho
    goccho 2019/02/13
    つまるところ漫画村は、合法
  • アプリケーションは全員で監視する - 「入門 監視」を読んだ - $shibayu36->blog;

    最近話題になっていた「入門 監視」を読んだ。アプリケーションの監視をするための実践的なノウハウが詰まっていて非常に参考になる書籍だった。 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julianオライリー・ジャパンAmazon このでは、アプリケーションを監視するための骨格となる考え方や、様々な層(フロントエンドからOSのメトリックまで)での監視の入れ方の実践的なノウハウ、さらには障害対応をスムーズに行うためのフローや障害の根対応をチームで行えるようにするためのやり方まで書かれている。実践的なすぐに取り入れられるような内容が多く、「アプリケーションをどう監視したら良いか分からない!」「障害対応をもっとうまくやる方法はないのだろうか?」と思う人には参考になる部分が多いと思う。 個人的にこのの中で一番良いなと思ったのは、 SREだけでなくアプリケーションエ

    アプリケーションは全員で監視する - 「入門 監視」を読んだ - $shibayu36->blog;
    goccho
    goccho 2019/02/13
  • 三大「タイトルと同じセリフは出てこない作品」

    『カメラを止めるな!』『君の名は。』あと一つは?(マジで思いつかなかった) 追記良かったら↓も どうぞー 三大 読みにくいマンガのタイトル

    三大「タイトルと同じセリフは出てこない作品」
    goccho
    goccho 2019/02/11
  • Crane

    Crane is a Docker orchestration tool similar to Docker Compose with extra features. Also, there is a PRO version with ultra-fast bind-mounts on Mac! Docker Compose compatible Crane reads docker-compose.yml files. Alternatively, you can use Crane's own configuration format, which maps more closely to Docker's run command to make it even easier. The CLI interface has similar commands than docker-com

    goccho
    goccho 2019/02/10
  • 巨大なRailsアプリケーションを「普通」にするための取り組み

    巨大なモノリシック Rails アプリケーションの マイクロサービス化戦略 / 2019 microservices in cookpad

    巨大なRailsアプリケーションを「普通」にするための取り組み
    goccho
    goccho 2019/02/10
  • 世界一わかりやすいSEOの教科書|新鮮な魚

    ♦︎はじめにまずはこのnoteを手にとっていただきありがとうございます。 最初に、このnoteを執筆するに至った経緯とnoteの概要について説明させていただきます。 私は数年前からアフィリエイトに取り組み始め、現在でもいくつかのサイトを運営しています。今でこそ、それなりに利益を上げられるようになりましたが、最初は全然利益は出ませんでした…。 今になって思うんですが、なかなか結果が出なかった一番の原因は「知識がなかったから」でした。 中でも一番苦労したのが「SEOの攻略」でした。「SEOってなに?」の状態だと、そもそも何を勉強すればいいのかわからない!って状況なんですよね。 私はアフィリエイトを独学で勉強しましたから、情報源はネットと書店のでした。 しかし、「初心者向け!」とか「一番易しい!」とかって書いてあるやサイトを見ても、「いや、全然易しくないやん!結局何すればいいのかわからんわ!

    世界一わかりやすいSEOの教科書|新鮮な魚
    goccho
    goccho 2019/02/10
  • マネーフォワード社内PRに見られるRubyの書き方について (1) | Money Forward Engineers' Blog

    エンジニアの澤田です。 マネーフォワード社内のGitHubプルリクエストに見られるRubyの書き方について、気になったところをもとにして、関係することを連載で考察していきます。 ※ 題材とするコードは、社内のGitHubプルリクエストで実際に見かけたコードから問題点に関係する部分を抽出し、抽象化したもので、見かけたものそのままではありません。 初回の今回は、配列の生成について考察します。 プログラム中で使う配列には、他の情報から導かれない一次的なものと、もととなる他の情報を変形させて得られる二次的なものがあります。 前者の場合、次のようにプログラム体や設定ファイルなどのどこかにリテラルとして書くより他にありません。 [23, 12938, 382] 対して、上の配列が既にどこかに書かれていて、その各要素を2倍にして次の別の配列を作った場合、これは後者の例です。 [46, 25876, 7

    マネーフォワード社内PRに見られるRubyの書き方について (1) | Money Forward Engineers' Blog
    goccho
    goccho 2019/02/05
  • リンクを作る時の target="_blank" の危険性 - 隙あらば寝る

    html で リンクを新しいタブ(やウィンドウ)で開かせたい場合、target="_blank" を指定するが、 この使い方には落とし穴があるらしい。 www.jitbit.com リンクを開いた先の javascript から、開いた元のページを操作できてしまうとのこと。 気になったので確認してみた。 悪用のパターン insecure.html が最初に開くページで、ここに target="_blank" なリンクがある。 このリンクを押すと new_window.html を新しいタブで開く。 この new_window.htmljavascript が仕込まれており、元ページを操作されるという話。 具体的には window.opener.location="./evil.html" と実行すると、元タブは evil.html に遷移する。 実際試してみたのが ここ。 リンクを開

    リンクを作る時の target="_blank" の危険性 - 隙あらば寝る
    goccho
    goccho 2019/02/04
  • バージョン管理システム「Git」の使い方はどのように教えるのが良いのか?

    GitLinuxの生みの親であるリーナス・トーバルズによって開発されたバージョン管理のツールで、数々のバージョン管理システムのなかで最も有名なものとなっています。しかし、Gitの考え方の中には初めて利用するという人にとっては分かりにくいものも存在します。エンジニアのレイチェル・M・カルメナさんが、Gitの基的な概念について図を用いてまとめています。 How to teach Git | Rachel M. Carmena https://rachelcarmena.github.io/2018/12/12/how-to-teach-git.html カルメナさんが解説を書こうと思ったのはGitを使い始めた同僚のモニターに下の画像のようなポストイットが貼られていたことがきっかけだそうです。ポストイットには「add」「commit」「push」のコマンドが書かれていますが、その同僚は3つの

    バージョン管理システム「Git」の使い方はどのように教えるのが良いのか?
    goccho
    goccho 2019/02/03
  • それJavaとJavaScriptくらい違うよ

    みたいなやつくれ

    それJavaとJavaScriptくらい違うよ
    goccho
    goccho 2019/02/03
  • フロントエンドコーディングにおけるPageSpeed Insights対策 / frontend pagespeed insights-

    フロントエンドコーディングにおけるPageSpeed Insights対策 / frontend pagespeed insights-

    フロントエンドコーディングにおけるPageSpeed Insights対策 / frontend pagespeed insights-
    goccho
    goccho 2019/02/03
  • GitHub - amatsuda/heavens_door: Capybara test scenario recorder for Rails

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - amatsuda/heavens_door: Capybara test scenario recorder for Rails
    goccho
    goccho 2019/02/02
  • 「お父さんにぼう力受けています」市教委が直筆コピーを公表 | NHKニュース

    千葉県野田市で小学4年生の女の子が死亡し、傷害の疑いで父親が逮捕された事件で、亡くなった栗原心愛さんは、おととし11月、当時通っていた小学校で行われたいじめのアンケートに父親から暴力を受けていると回答し、担任に助けを求めていました。その直筆の回答のコピーを野田市の教育委員会が、1日、公表しました。 また、自由記述欄では、しっかりとした字で「お父さんにぼう力を受けています。夜中に起こされたり、起きているときにけられたりたたかれたりされています。先生、どうにかできませんか。」と書いていました。 このほか回答用紙の欄外には、当時の担任が心愛さんから聞き取った内容として、「お母さんはみかたしてくれるが父は保護者だといって母のいうことをきかない。おきなわでは、お母さんがやられていた。きのうたたかれた あたま、せなか、首をけられて今もいたい」とか、「なぐられる 10回(こぶし)」などという書き込みも見

    「お父さんにぼう力受けています」市教委が直筆コピーを公表 | NHKニュース
    goccho
    goccho 2019/02/02
    消された担任の記述はなんだったんだろう。父親に見せられないと思ったのなら、被害者の記述なんてもっと見せられないってわからなかったのか?
  • Docker初心者にオススメのゴリラ製ツール - Qiita

    こんにちわ ゴリラです。 みなさんDockerは好きですか? 自分はDocker好きです。 Docker面白いですよね。 記事は、ゴリラによるDockerユーザのためのゴリラ製Dockerツールを紹介します。 以前こちらの記事でも作ったことを紹介したのですが、 あれから少し進化してより便利になったので、再度紹介します。 これからDockerを始めよう、 もしくはすでに始めている方にとって便利なツールかなと思います。 どういうツール 直感的にDockerを操作できるTUIツールです。 できること 現時点でできることは以下になります。 image search/pull/remove save/import/load inspect/filtering container create/remove start/stop export/commit inspect/rename/filter

    Docker初心者にオススメのゴリラ製ツール - Qiita
    goccho
    goccho 2019/02/02
  • 日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品

    ものつくるひと 「ものつくるひと」は、画期的製品・サービスの開発に取り組む担当者の横顔に迫る『週刊ダイヤモンド』の人気連載です。「もの」とは文字通りの「物」だけではなく、店舗の開発、新サービス、規格など、広めに定義してお届けします。 バックナンバー一覧 ワインボトル2がクロスする黒いロゴに小さく「anello(アネロ)」と刻まれたリュック――。これを背負って歩く人が急増している。色も柄もさまざまだが、上部の開口部に沿って口金が入っており、ファスナーを開けると大きく全開できるデザインは皆同じ。若い女性のみならず、男性にも、さらに日のみならずアジアでも、爆発的にこの光景は広がっている。 人気の理由は圧倒的なコストパフォーマンスの良さだ。メーカー希望小売価格で4500円台という安値なのに、丈夫で荷物がたくさん入り、大きなポケットが付いていて収納しやすい。体の重量は500ミリリットルのペット

    日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品
    goccho
    goccho 2019/02/01
  • 『お見合いや初デートでその話をするなって何べん言ったら分かるんじゃい!男性編』

    ショックで夜も眠れず昼間が眠いです。日全国にもショックで仕事が手につかないOLが山ほどいるはずやから今週と来週くらい会社全部休みにした方が良くない? ね、そうしよ! みんなちょっと休んでメンタル立て直そう! 今日のテーマは、 男子の 「お見合いで、 したらあかん話」 です。 私、この仕事始めて、 よく思うんですけど、 男子マジ 頑張ってる いやほんまに! 店探しにしても、 会話を盛り上げる努力にしても。 正直ね、 美味しい店とか女子の方が絶対知ってるって! だって女子は女友達と会う時、 女の先輩後輩と会う時、 いっつも素敵な店探して行ってるやん!なんぼでも雰囲気いい店を探してきたやん! 男子が友達とか先輩後輩と会う時なんか、 小汚くて大漁旗がある居酒屋 (1人3000円くらいの喫煙OKのとこ) が普通やって! もしくは家飲みやって! 男同士やったらそれが普通やって! 男同士で 「春田さん

    『お見合いや初デートでその話をするなって何べん言ったら分かるんじゃい!男性編』
    goccho
    goccho 2019/02/01
  • サイボウズ版 MySQL パフォーマンスチューニングとその結果 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。先日親知らずを抜歯した時、つらすぎたので MySQLJOIN のことを考えて心の平静を保っていました。 サイボウズの製品のひとつである kintone はニーズに応じて自由に業務アプリのようなものを手軽に作ることができ、データの検索条件やソート条件も細かくカスタマイズ可能で、様々なレベルでのアクセス権も設定可能という非常に便利なツールです。 しかしその機能を支える裏側では複雑なクエリが発行され、MySQL に多大な負荷をかけています。サイボウズのクラウドには数十テラバイトに登る MySQL データがあり、数千万件オーダーのテーブルを複数 JOIN するクエリが毎秒のように実行されるという、エンジニア魂が滾る環境です。 現在サイボウズでは性能改善に力を入れており、僕もその業務に従事しています。例えば2018年

    サイボウズ版 MySQL パフォーマンスチューニングとその結果 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    goccho
    goccho 2019/01/31
  • 死亡女児「父からいじめ」アンケート、父に渡す : 国内 : 読売新聞オンライン

    千葉県野田市の小学4年栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅で死亡し、父親の栗原勇一郎容疑者(41)が傷害容疑で逮捕された事件で、心愛さんが「父からのいじめ」があると回答した学校のアンケートのコピーを、市教育委員会が栗原容疑者に渡していたことが30日、分かった。虐待について調べていた児童相談所には相談していなかった。専門家は「リスクが高まる行為」と問題視している。 市などによると、心愛さんは2017年8月、母親の実家がある沖縄県糸満市から一家で野田市へ転居し、最寄りの市立小学校に転入した。同校は同年11月、いじめに関するアンケートを行い、心愛さんは自由記述欄に「父親からのいじめ」があると手書きで回答した。 回答があった後、同校から「家庭で虐待を受けている可能性が高い」と連絡を受けた市が、千葉県柏児童相談所に通報し、同児相が心愛さんを一時保護。12月、心愛さんが親族宅で生活することを条件に一時保

    死亡女児「父からいじめ」アンケート、父に渡す : 国内 : 読売新聞オンライン
    goccho
    goccho 2019/01/31
  • 上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 Vimの深淵はとても深く、学ぶことは簡単ではありません。記事では、初心者がVimをどのように学べばよいか? を解説しています。Shougoさんの寄稿です。 こんにちは。Shougo(@ShougoMatsu)です。今回は、Vim初心者のための記事を執筆することになりました。よろしくお願いします。 私のことを知らない人のために簡単に自己紹介しておきます。私はこれまで10年以上もの間Vimに関わっており、deoplete、dein、denite、defx、neosnippetといった各種プラグインを作成したり、ときにはVim体にパッチを書くなどといった活動を行っています。 今回、初心者向けの記事を執筆することに決めたのは、勉強会などで「Vimをどのように学べばよいか?」について質問されることが多く、皆が同

    上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    goccho
    goccho 2019/01/28
  • スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由

    2018年12月28日、多くの会社が仕事納めを迎えた日。1年の仕事を終えてホッと緩んだ世間の雰囲気と対照的に、そのビルの1室は真剣な空気に満ちていた。中で行われていたのは、プログラミング講座。受講者は思い思いにPCと向き合ってRubyと格闘したり、他の受講者とディスカッションしたりしている。 一見、一般的な社会人向け講座。だが受講者が独特だ。集まっていたのは全員、企業の経営者。12月23~29日の7日間集中で、経営者限定のプログラミング講座が開催されていたのだ。 プログラミングスクール事業を手掛けるdivが運営する「経営者限定TECH::CAMPイナズマ」だ。経営者が知識ゼロの状態からRubyを学び、HTMLCSSの知識も習得する。最終的にはRuby on Railsを使ったWebサービス開発に挑む。 受講者にはネットサービス企業だけでなく、ITとは直接関係のない業種の経営者も名を連ねる

    スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由
    goccho
    goccho 2019/01/28