タグ

ブックマーク / takehikom.hateblo.jp (4)

  • かけ算の順序論争について(日本語版) - わさっきhb

    目次 1. はじめに 2. 正解・不正解の理由 2.1 正解とする6つの理由 2.2 不正解とする6つの理由 2.3 各理由の賛否 3. かけ算をめぐる状況 3.1 かける数が先の文章題 3.2 a×bとb×a 3.3 「倍」と「積」のかけ算 4. 日の算数教育の特徴 5. おわりに 参考文献 改訂履歴等はhttps://github.com/takehiko/oomdocをご覧ください. 1. はじめに 小学校の算数で,2年で学習する重要な事項といえば,「かけ算」である.かけ算の式で表すことを学ぶとともに,九九を暗記する.現在では,4×12のような九九の範囲を超える式も,2年で学習している[Link 1J][文部科学省2008].筆算は使用しない.例えば,九九による4×9=36と,「かける数が1増えれば積はかけられる数だけ増える」という性質により,4×10=40,4×11=44,そして

    かけ算の順序論争について(日本語版) - わさっきhb
    gonzales66
    gonzales66 2013/11/19
    “そこでこの文書では,「かけ算の順序」あるいは「かけ算の意味」について,情報の整備を試みた.日本の算数・数学教育の一面について,海外の関心ある人々が読めるようにしている.後でも述べるが,筆者は上の答案
  • かけ算の式と言葉の順序 メモ - わさっきhb

    1. Nunokawa (2010) Nunokawa, K. (2010). Multiplication: introduction, 日数学教育学会誌, No.92, Vol.11, pp.122-123. http://ci.nii.ac.jp/naid/110007994852 Students are required to clearly distinguish between multiplicands and multipliers at this stage because this distinction helps them understand the meaning of multiplication. Teachers pay attention to whether their students understand that multiplicands

    かけ算の式と言葉の順序 メモ - わさっきhb
    gonzales66
    gonzales66 2013/01/27
    かけ算から、こんなに広い世界が見えるのに感動。
  • 「×」から学んだこと・2012年秋冬モデル - わさっきhb

    Q: はじめに,概要を. A: はい.エントリは,これまで当ブログで書いてきた内容を見直し,一問一答の形で整理したものです. 思うところあってリンクは外部へ2か所だけ,出典も,ごくわずかに書名を挙げるのみとしています.気になる言葉は,ブログ内検索で確認いただけると幸いです. もう一つ,日の特徴を申し上げますと,いわゆるかけ算の順序論争において,「正しいか,間違いか」ではなく,答えや考え方が「受け入れられているか,いないか」という観点で,取りまとめるよう心がけました. 5×3カテゴリーへは,今後も書いてまいりますので,他のエントリと合わせまして,ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます. 出題 Q: 何が起こっているのか,説明してもらえますか? A: はい,次の画像をご覧ください. 「さらが 5まい あります。1さらに りんごが 3こずつ のって います。りんごは ぜんぶで 何こ あるでし

    「×」から学んだこと・2012年秋冬モデル - わさっきhb
    gonzales66
    gonzales66 2013/01/27
    ”さらに言うと,「『なぜ』正しい,『なぜ』間違い」という考え方から,「『どこで』受け入れられているか,『どこで』受け入れられていないか」への転換を目指しました.”
  • 「〜は,間違っている」ではなく - わさっきhb

    授業(講義よりはむしろ演習)や研究室で,見聞きしたり,口に出したりしたことのうち,何割かが,その言葉遣いのせいで,学生や他の先生にうまく伝わっていなかったかなと反省しています. より伝わりやすくするための表現を,いくつか考えてみました. 誰それは,間違っている → 誰それさんのところには,これこれの情報が届いていないのかもしれませんね 何々は,間違っている → 何々は,すでによく知られているこれこれと,整合性がとれないように思うのです (この件の)質は何々だ → この件をよく理解するには,まず,何々に着目するのが良いように思うのです.ちょっとおつきあい願えますか そんなことをしても意味がない → それをすることを止めませんが,得られた成果を今後,活用するのは難しそうですね 知ったような口をきくな → この件を考える際に大前提となるのはこれこれですが,よろしいでしょうか 何々をしてから言え

    「〜は,間違っている」ではなく - わさっきhb
    gonzales66
    gonzales66 2013/01/27
    参考になります
  • 1