タグ

grezouのブックマーク (1,760)

  • 見積書の作り方・考え方(僕たちの場合)|岡村 旭 Webディレクター&エンジニア / foot llc.

    鳥取県鳥取市で主にホームページの制作を行っている合同会社フットでWebディレクター兼エンジニアをしている岡村といいます。 このnoteは先日、各地でWebディレクターをされている方々と「Web制作の見積り」というテーマでZoomを使用した情報交換会を行った際に自身がカンペとしてまとめたものをnote用に加筆修正したものです。 情報交換会の実施後にTwitterで「こんなお話しましたー」とつぶやいたところ、普段あまり「いいね」がつかない僕のアカウントにしては結構反応を頂きました。 情報交換会でも「他の人の見積書の作り方を知る機会がないので新鮮だった!」「発見があった!」という声が挙がり、僕自身も新しい気付きがあったので、こういった情報を共有すると参考になる方がいるかも。ということで、非常にざっくりとしていますがまとめてみました。 タイトルにあるように、あくまでも僕たち(合同会社フット)の場合

    見積書の作り方・考え方(僕たちの場合)|岡村 旭 Webディレクター&エンジニア / foot llc.
  • 【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた20211017更新|ryota_funakoshi

    【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた20211017更新 こんにちはデザイナー社長の船越です!久々のnote投稿ですが、ツイッターを見ていてデザイナー初学者の人から 「どこから画像を引っ張ってくればいいかわからない😭」 「日々の情報収集どうすればいいの?🤔」 という悩みをよく見かけます。そこでデザインオタクの僕が、普段見ているサイトや参考になる選りすぐりの情報を全部まとめました!デザイナーのクオリティと速度は引き出しで決まると僕は考えています。このまとめを見て皆さんの学習と仕事が少しでも捗るようになれば嬉しいです!たくさんのデザイナーさんの役に立つ記事にしたいため、「このツールも便利だよ!」というのがあればぜひコメントで教えてください! 日々こちらは更新して行く予定なので困った時は是非参考にしてもらえると嬉し

    【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた20211017更新|ryota_funakoshi
  • 子育て世代に送る「デジタル写真管理システム」構築のススメ 簡単共有&自動バックアップを可能に - はてなニュース

    こんにちは、からあげ(id:karaage)です。今回は、子供を持つカメラが趣味の父親として、簡単共有・自動バックアップ可能な「デジタル写真管理システム」を子育て世代に向けて紹介したいと思います。少し大げさなタイトルですが、ITの専門家ではない私が、自分なりのちょっとした工夫を紹介します。子育てをしている多くの方や、子育て世代以外の方々にも参考になる内容と思いますので、よろしければ気楽にご一読ください。 <目次> ■ カメラ好きの父親が悩む、子供が生まれてからの写真管理 ■ iCloudの共有アルバムを使った写真共有 ■ 増え続ける写真データをいかに守るか <実は危険なSDカード保管による写真データのバックアップ> <増え続ける写真をNASで確実に保存・バックアップ> <クラウドストレージサービスへのバックアップ> ■ プリントアウトもおすすめ ■ まとめ ■ 著者プロフィール 関連エント

    子育て世代に送る「デジタル写真管理システム」構築のススメ 簡単共有&自動バックアップを可能に - はてなニュース
  • 自宅IoTのため家にある電子機器をRaspberry Pi+Homebridge使ってSiriの音声認識で繋ぎまくってみた - karaage. [からあげ]

    2017/09/05 参考サイト追加 2017/03/05 homebridgeを自動起動させる方法に関して追記・参考サイトの追加 自宅IoTに挑戦 引越しを機に家庭内IoTに挑戦しようと思い立ちました。なんせ自宅IoT友の会の部員ですからね! というわけで、「家庭内IoT」とか「おうちハック」と名前が付く記事を見かけるとひたすらブクマし続ける日々を過ごしていました。いい加減、これだけ集めれば十分だろと思いやってみたら、案の定色々ハマってしまったところや、自分なりに気づくところがあったので一度まとめて記事にしてみます。 今回、参考にしたサイトとか参考にしなかったサイトに関しては、記事の一番最後にまとめています。 家庭内IoTをしてできたこと まずは、どんなことができるようになったかを紹介しようと思います。 暗くて、エアコンのついていない寒い書斎 ここで、例えばぬくぬくしたお布団の中で、i

    自宅IoTのため家にある電子機器をRaspberry Pi+Homebridge使ってSiriの音声認識で繋ぎまくってみた - karaage. [からあげ]
  • command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法 | Stocker.jp / diary

    Mac の主なアプリケーション(たとえば Keynote、Mail など)では、単純に command + V キーを押してペーストすると、フォントのスタイル(色やサイズなど)を保持したままペーストしてしまいます。 スタイルなしでペーストしようとするために command + option + shift + V キーを押すという方法もありますがこれは面倒です。 そこで、他のブログなどでは command + shift + V キーでもいける(option キーを省略してもよい)という方法が紹介されていたりして、これはこれで便利なのですが、それよりも自分の Mac であればキーボードショートカットを設定してしまうと楽です。 設定方法 画面の下の方に表示されている Dock の中の「システム環境設定」アイコンをクリックするか、画面左上(メニューバーの左端)の Apple マーク(リンゴのマ

    command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法 | Stocker.jp / diary
    grezou
    grezou 2017/02/06
  • 子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack

    皆さんRaspberry Pi使ってますか?買ったけど使いみちが無くてほったからかしと言う方も多いのでは無いでしょうか。今回は、幼稚園~小学生くらいのお子様がいる家庭のリビングで使うRaspberry Pi(+ちょっとだけSlack)と言う内容です。電子工作はありません。 この記事は、家庭を支える技術 Advent Calendar 2016 – Adventar の13日目の記事として書きました。 色んな問題点 最近、子供が成長し写真や家族写真を撮らなくなった RasPi内の音楽再生をスマホで操作するのが面倒くさい 学校に出る時間など子どものルーチン的な事に関して毎日言うのが面倒 子どもに直接注意するのはエネルギー使う(宿題やったの?とか、自分の物くらい片付けて欲しいとか) 今日の予定や何ゴミかなど、スケジュールをいちいちスマホで見るのが面倒 と言うことで… 家ではこんな感じで使ってます

    子どもがいる家庭で使うRaspberryPi&Slack
  • 電車の中で子どもが退屈した時、速攻で時間経過させられる4つの遊び: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    grezou
    grezou 2016/11/08
  • 朝・昼・晩、1日の予算5,000円で楽しむ。大好きな「金沢」の美味しいもの | マネ会 by Ameba

    「鎌倉」と「仙台」に続いて最終回となる今回は「金沢」。初めて金沢へ行ったのは大学生の時、授業の帰りに突然思いついて友人と勢いだけで目的もなく鈍行列車に乗車した。米原経由で到着。初めて見た「ひがし茶屋街」の風景に興奮しながら、旅ってこんなに楽しいものなんだと知った。 その後は会社員になって何度か出張に行く機会があった。行く度に優しい先輩から美味しいもの、お店をたくさん教わった想い入れのある街でもある。とはいっても、実際に住んでいたわけではないので、今回は今でも金沢へ行く度に訪れる居酒屋のSさんに相談に乗ってもらいながら、朝~夜1日の予算5,000円で楽しめる金沢の美味しいものを考えてみた。 この記事で「今度ためしにこのお店へ行ってみよう」そんなふうに思ってくれる人が1人でもいてくれたら嬉しい。

    朝・昼・晩、1日の予算5,000円で楽しむ。大好きな「金沢」の美味しいもの | マネ会 by Ameba
    grezou
    grezou 2016/11/04
  • CSS3でGoogle検索やはてブを見やすくしたり、キュレーションサイトを目立たなくする方法

    Web技術 CSS3でGoogle検索やはてブを見やすくしたり、キュレーションサイトを目立たなくする方法 Wednesday, October 26th, 2016 最近、調べ物をしようとGoogle検索した時にキュレーションサイトなどの役に立たない、あるいは他のサイトの情報をまとめただけのサイトばかり上位に表示されてしまい、ストレスがたまることが多くなってきました。 そこで、検索結果のCSSを上書きしてキュレーションサイトなどを半透明で表示し、ついでに記事が書かれた日付や「未指定」などを目立つようにカスタマイズしました。 ※ このスクリーンショットは、この記事でできるGoogle検索結果のカスタマイズ例です。1件目のNAVERまとめは半透明に、2件目の記事ははてなブックマーク数、サムネイル、記事が公開された日付を目立たせるなどして「役に立つページかどうか」を判断するヒントをわかりやすくし

    CSS3でGoogle検索やはてブを見やすくしたり、キュレーションサイトを目立たなくする方法
  • 「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]

    ビジネスパーソンの永遠の課題、「タスク管理」。仕事が増えたり、複雑になると、やるべきことの優先順位をつけたり、抜け漏れがないようにすることはとても大切です。 ノートや手帳に手書きしたり、エクセルで管理票を作る方法もあります。ただどうしても抜け漏れが起こりがちです…。そんなときに役立つのが、タスクやスケジュールを管理するITWebツール。 世の中にはたくさんのツールが出ていますので、自分の業務にあった使いやすいものを選びたいですね。 そんなタスク管理をラクにする、タスク管理ツール9選と、実際にそれらがどう活用されているのか、企業の事例19選をまとめました。 <紹介するツール> Trello(トレロ) Wunderlist(ワンダーリスト) チャットワーク Asana(アサナ) Wrike(ライク) JIRA(ジラ) Backlog(バックログ) Redmine(レッドマイン) Excel

    「タスク管理」をもっとラクに!ツール9選&活用事例・使い方【23記事まとめ】 | SELECK [セレック]
  • 年収600万円サラリーマンが住宅ローン3000万円借りると、こうなる - RepoLog│レポログ

    年収600万円のサラリーマンが住宅ローン3000万円を借りると、どのような暮らしになるのか。 ここでは上記の疑問に対し、年収600万円のサラリーマンとして、住宅ローンを3000万円程度借り、子供を育てているわが家のリアルでガチな暮らしぶりを徹底的に分析し、年収600万円の暮らしとはどういった生活レベルなのかについて分析しています。 年収600万円の「リアル」な暮らしぶり 様々な年収を想定した解説がネット上には溢れていますが、ここでは私のリアルな生活実態をもとにした、実際に年収600万円で住宅ローンを3000万円程度組んだ生活をしているからこそ分かる・感じる真実をお伝えできればと思いました。 以下で紹介する年収600万円の暮らしぶりレポートの価値は、リアルでガチであること!それに尽きると思っています。 税金や住宅ローン、家計簿などただ巷に溢れる情報をツギハギしただけの記事には無い、まさに今、

    年収600万円サラリーマンが住宅ローン3000万円借りると、こうなる - RepoLog│レポログ
    grezou
    grezou 2016/09/23
  • Web制作初心者に役立つ良質なツールやコンテンツ達を出し惜しみせず全部紹介

    ぼくがWebデザインに携わってからこれまで約5年半、Web上の多くの優良なサイトから知恵を借りて、ド素人からなんとかフリーで仕事を貰えるまでになった。そして常々、Webから与えてもらった知識や情報を還元したいと思っていた。 こうしてブログを始め自ら情報を発信する場を得たので、一度Web制作に関する良質な情報をまとめて提供してみたい。 このエントリーでは、Web制作の初心者もしくはWeb制作に興味があってこれから始めてみたいという人が、うまくWebの世界に入っていくのに役立つような情報を厳選して紹介している。 一人でWeb制作全般を見れるようになるための基礎的な情報を広く列挙してあるが、必要な箇所だけ断片的に取り上げてもらっても役立つと思う。またできるだけ日語の中で閉じるよう、海外サイトは最低限にとどめた。 目次 とにかく1ページに詰め込むことを優先したのでかなり長いが、下の目次から必要な

    Web制作初心者に役立つ良質なツールやコンテンツ達を出し惜しみせず全部紹介
    grezou
    grezou 2016/05/31
  • 20%ルールがしんどすぎてFacebook広告に動画を使ったらCPAが半分くらいになった話 - BITA デジマラボ

    唐突ですが、Facebook広告って、いいですよね。 ターゲットの属性はある程度絞れるし、ものすごくCPA安く抑えられるし。何より最低数百円からスタート ⇒ マーケットの反応を見るとかってフィジビリな使い方ができるので、僕も色んなシーンですごく重宝しています。 確かに便利!なんだけどテキスト20%ルールがしんどすぎる 便利で使い勝手のいいFB広告なんですが、実はいざ運用してみると結構ツライ部分もあったりします。 画像内に含むテキストは20%以内にしなさい!グリッドツールで確認しながらがんばってね!とかその辺ですね。(via: FB広告レギュレーション) 20%って…ほとんど読めないじゃん!画像だけでそんなインパクト出せないって!と、嘆いたことのあるデジマ担当な方も多いんじゃないかなと。 というわけで動画広告を(かなり雑に)試してみたというわけで、Ledgeでも実際に動画でのFacebook

    20%ルールがしんどすぎてFacebook広告に動画を使ったらCPAが半分くらいになった話 - BITA デジマラボ
  • 海上自衛隊のカレーレシピ - 陸上自衛隊ファミリーページ

    海上自衛隊〔JMSDF〕ファミリーサイト・ファミリーページ・オリジナルゲームレシピ・ニュース・イベント情報

    grezou
    grezou 2016/04/15
  • 5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント

    こんにちは。株式会社FREE WEB HOPEの代表取締役社長 相原 祐樹です。Webマーケティングは、やるべき事や覚えなきゃならないことが沢山あります。何か調べ物をしようとした時に情報が抽象的だったり、概念的だったりと最終的には調べることに疲れてしまった……なんて経験はありませんか? 僕はいつも思っていました。 「考え方やマインドセットはいいからやり方を教えほしい」ということを。 そこで、もう自分でWebマーケティングで中小企業がやるべき事を時系列でわかるようにまとめてしまおう思い、「中小企業が今すぐ出来る 実践!WEBマーケティング大全(全116ページ!)」を執筆しました。 実際に僕の会社が設立から4000万/1億/3億/5億(たった8人で)と毎年伸び続けてこられたWebマーケティングに関する5年分の情報を全て整理して分かりやすく解説しています。 記事では、その中から弊社の得意とする

    5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント
  • フレンチトーストレシピ8選!道具やパン、焼き方、トッピングまで【永久保存版】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、メシ通レポーターのホマレ姉さんです。 だんだんと春らしくなってきましたね。4月からは入社や入学で、初めて一人暮らしをされる方も多いのではないでしょうか? 姉さんにだってそんなコトありましたヨ……大昔ですけどね…….。 今日はそんな姉さんの経験から、一人暮らしを始める上で憶えておくととても便利な料理……フレンチトーストのレシピです。 フレンチトーストはね、忙しいときにはそれなりに……時間のあるときはチョット凝ってオシャレな一品にもなっちゃう、なんとも重宝する料理なんです。 道具もね、フライパンさえあれば何とかなるし、パンケーキよりもずっと簡単に作れちゃうと思います。 フライパンでフレンチトーストを焼こう! 道具について…… 用意するのは、ほとんどのお家にあるものばかり、フライパン、ボウル、バット、泡立て器などですが、お皿やフォーク、お箸などで代用できます。 フライパンはできればフ

    フレンチトーストレシピ8選!道具やパン、焼き方、トッピングまで【永久保存版】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    grezou
    grezou 2016/03/08
  • 2016年1月に読んだ本まとめ - ささきのブログ

    あけましておめでとうございます。相変わらずブログリハビリ期間中です。 去年はを読んだら Facebook に読了報告してたわけですが、なんとなく「ぼくべんきょうしてるよ!」アピール感があるなぁとか思い出したので2016年からは基そういうのはやらない方向で。でもごくごく一部の方からは「どんな読むか興味あるし参考にもなる」とありがたいお声もいただいておりましたので、読んだを月間で書いていきます。ブログリハビリになるし読んだの振り返りにもなるし。 というわけで1月に読んだです。全部で9冊でした。 リーン・スタートアップ 前から存在は知ってたけどなんとなく読んでなかった。「リーン」って言葉の意味は「完璧を目指すよりも〜」的な感じで早く早くリリースを繰り返して成長させていこうぜっていうことかと思ってたけど単にそういうわけでもないわけで。仮説検証のために細かくリリースを繰り返して、ダメなら

    2016年1月に読んだ本まとめ - ささきのブログ
  • 【食パン1枚で】フライパンで簡単に「ホットサンド」が作れた! | クックパッド

    一度は試してみたい手づくり朝ご飯と言えば!の、ホットサンド。みなさんはもう作ってみましたか?ホットサンドと言えば、パパッと作れるようになればそれだけで、ちょっぴり贅沢な朝ご飯のイメージ。 でも意外とボリューム満点で、べきれるかな?と思った人もいるはず。そんな人にオススメなのが、パン1枚でできるこのレシピ♪忙しい朝も手軽に作れるのがとっても嬉しいですね。

    【食パン1枚で】フライパンで簡単に「ホットサンド」が作れた! | クックパッド
    grezou
    grezou 2016/02/10
  • 見やすい!わかりやすい!伝わる!プレゼンに役立つ資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、人事からWebディレクターに異動したなっちゃんです。 上司であるそめひこから「なっちゃん、いいプレゼン資料のつくり方をまとめた記事書いて!」と言われたので、この記事を書き始めました。わたしにタスクを課したそめひこは、現在進行形でプレゼン資料をつくっています。それ、今自分が欲しい記事ってことですよね? ということで、プレゼン資料づくりから発表の場まで、参考になる資料をまとめました。 デザイン編 ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識 資料のキレイさ ★★★★★ 読みやすさ   ★★★★★ シンプルさ   ★★★★★ まず、この資料自体がシンプルかつオシャレで、非常に読みやすくまとめられています。色をうまく使うための基礎とコツが、資料の中にふんだんに盛り込まれています。また、余白の取り方、文字フォント選びについても触れられており、全部読まずとも、重要なポイン

    見やすい!わかりやすい!伝わる!プレゼンに役立つ資料まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?

    [レベル: 初・中・上級] Googleは、ウェブマスター向けガイドラインを大幅に改定しました。 この記事では、主だった変更点を抽出して解説します。 認識しておきたい変更点が数多くあります。 新しいウェブマスター向けガイドラインの主だった変更点 セクション分け 以前は、次の3つのセクションに大きく分かれていました。 デザインとコンテンツに関するガイドライン 技術に関するガイドライン 品質に関するガイドライン 現在は、2つに分かれています。 一般的なガイドライン 品質に関するガイドライン 内容が減ったわけではなく、「デザインとコンテンツに関するガイドライン」と「技術に関するガイドライン」の2つが、「一般的なガイドライン」にまとめられた感じになっています。 「一般的なガイドライン」はさらに次の3つのサブセクションに分かれています。 Google がページを検出できるよう手助けする Google

    Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?