タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

増田と文化に関するgrisellaのブックマーク (8)

  • 【追記あり】「〜なんよ」がとても不快

    ==== 追記 ==== 書いた直後に全然反応がなかったのに、今見たら色々コメントがついていて驚きました。 ブコメを読んだら、結構な数の人が怒っていて、私の中の善良な市民感覚が、「悪いことをしてしまった」という後悔の念を自然と抱かせましたが、落ち着いて考え直してみると、別にそう悪いわけでもないなという気もしています。とりあえず、これが率直なところです。 色々とコメントをもらったので、いくつか返答します。 ・「不快」で他人の発言を抑圧しようとするのを表現規制って言うんじゃなかったっけ ・自分の意思にそぐわないからと言って他人の言動を制限しようという発想かー。上手くいきそう? ・自分の不快感のために他人の自由を制限できると思ってるんかな ・不快に思うのは勝手だが、人の発話の自由を制限しようとするのは何様のつもりだろうと思うし、方言の利用を咎めることも更に最悪って感じがする(私は方言コスプレをポ

    【追記あり】「〜なんよ」がとても不快
    grisella
    grisella 2023/10/17
    育ち(北九州市出身)故に、様々な方言が混ざった言語が母語。そのせいか話し手がネイティブかどうか全然気にならないし、他地域の言葉が気に入ったら平気で使う。これほど不快に思う人がいるんだ…知らんかった。
  • (追記)人が亡くなったらその人のお茶碗を玄関先で割る

    追記0909 19:55※ごめん、西日と関西書き間違えたので修正 思ったより情報が集まってくれて嬉しい。 ありがとう全国の増田。 とりあえずまとめるとこんな感じかな。 西日文化であることは確実だが、地域差がある比較的京都と奈良が多そう鹿児島も30年以上前にやっていた地域があったかも 元々お茶碗を割る文化はあったものの、最近はやらなくなった地域も多いお茶碗を割る地域であっても割り方、割る場所に差がある(ごはんを盛って、お箸を刺した状態で?割ることもある)関東圏でもドラマや漫画の影響で知ってる人はいるが、実際にやってる地域はなさそう 30年前に鹿児島でもやってたという情報は親が鹿児島にいた時期とも被るので同じ地域(もしくは宗教?)だったのかも。 あと、我が家がトンカチでお茶碗を割ったことについてはそういう作法があるのではなく、住んでた家が安アパートの2階で玄関先で陶器を思いっきり割ると下

    (追記)人が亡くなったらその人のお茶碗を玄関先で割る
    grisella
    grisella 2023/09/09
    知識として知ってるが自分はやったことない。夫は「霊柩車が出発する(クラクション鳴らす)時に玄関先で割ってた。葬儀場で葬式するようになったから今はしないのでは」と言ってる。二人とも福岡在住。
  • 「掃除をするのは奴隷根性」←本当に義務教育終えて来た?

    W杯で寝不足の日々が続いていますか?今年のワールドカップはUpSetも多く日本代表ドイツ撃破も興奮したけど オーストラリアではJ2で戦うデュークがゴールを決めたりと、Jリーグファンとしては嬉しい出来事も続きます。 ここまで見てきた感じでは、ブラジル代表がやはり強いなって感じですが、フランスも優勝候補であることを証明してます。 まだまだ楽しい日々が続きそうで嬉しい限りでしょう。 さて、W杯がある度に、国内外でニュースになるのは日人の掃除。 これについて「清掃員の仕事を奪ってる」「奴隷根性」なんて言って批判してる人が居る様だけど 当に義務教育を終えて出て来たの?って不思議でしょうがないんですよね。 この掃除の文化がいつからあるものなのか?定かではないようですが、既に江戸時代には寺子屋で行われていた事のようで 相当に古くから存在するものであるとは考えられています。 そもそも禅寺では雲水たち

    「掃除をするのは奴隷根性」←本当に義務教育終えて来た?
    grisella
    grisella 2022/11/27
    スタジアム掃除はとても良いこと。奴隷根性はないだろ。ただ、こういう時「普通のこと/話題にするほどでも」と謙遜するのが(良し悪しは別にして)日本人の伝統的美学だと思ってたが、そうでもないんだな。
  • 地元の糞カレンダー消える!ありがとう!

    https://anond.hatelabo.jp/20210806143337 ↑の記事を書いた増田です。 新潟県の県央にある燕三条地域に存在する独自カレンダーは年間休日が107日程度になっていて糞だという記事を書きました。 そして今朝(10月3日)地方紙「三条新聞」の一面にて来年の2023年を最後にこの糞カレンダーが消える事が決定したことが発表されました!めでたい!!! 地方の中の地方すぎてネットニュースすら1件も引っ掛からんけどめっちゃめでたい!!! これで土曜日にこっちは休んでるのに取引先から携帯に連絡来て対応する事がなくなる!!! (おめぇらは仕事かもしれんが対応したところでこっちは休みだから給料出ないんだよコラ) ありがとう!

    地元の糞カレンダー消える!ありがとう!
  • 昏い雪国

    朝起きると、障子の隙間から雪が舞っていた。またお前か。もうお前の顔は見たくない。叱りつける様に、障子をピシャリと閉めたい衝動に駆られるが、布団から抜け出す気力がない。 そうはいっても、仕事である。雪に備えて、目覚ましはだいぶ早くにセットしてある。布団から出て、長を履いて、車に積もった雪を落としにいく。道路が混むから、早くに家を出ないといけない。気忙しく身支度を整える。屈とした心情とは裏腹に、自分の行動は手馴れ、随分と雪国に調教されたものである。そんな自分に、どこかで嫌気が差す。 車を走らせながら、私は、1月前半の大雪と、その時に出会ったある女のことを思い返していた。 1月の3連休は、ひたすら雪をかいた。前半は家の周りの雪かき、そして後半は除雪のための休日出勤である。集中除雪を行うため、対象の道路を一時通行止めにする。信号や曲がり角に人が立ち、入ってこようとする車を迂回させる。そういった

    昏い雪国
  • CM上の女性とあからさまな性的メタファー

    2002年、資生堂『アネッサ』。へそ出しの吹石一恵が黒い馬をごしごしと洗い、シャワーから水が噴き出す。 2009年、資生堂『アネッサ』。水着姿の土屋アンナが象にまたがって揺られ、象の鼻から水が噴き出す。 2013年、グリコ『ドロリッチ』。へそ出しで胸の谷間を強調したグラビアアイドルたちが腰を振りながら、両手に持ったドロリッチを上下に降り、白いミルクがコーヒーゼリーにかかる。 他にあったら教えて。 (アウディのCM炎上のブクマコメが軒並みカマトト過ぎる!)

    CM上の女性とあからさまな性的メタファー
  • 結婚式をしたくない、という彼

    うつ病の彼氏に振られた https://anond.hatelabo.jp/20190111133830 この続き。実はこの翌月、復縁した。 彼の転職活動も上手くいき、彼は来月から障害者雇用で事務職をするとのこと。「年収が低いのは正直キツいけど、それよりも働きやすさを優先したい」とのことだそうだ。 この春は、同棲にあまり積極的ではなかった彼のほうから「ここ、2人で住んだら安いよ」と物件情報を送ってきたり、「新しい仕事に慣れてきたら、親に紹介したい」なんてことも言ってくれた。 ゴールデンウィークには2人で旅行もできた。 このまま順調に結婚までいけるかな、と思いきや、意外なところで問題が発生した。 彼は新婚旅行も、結婚式もしたくないという。 もともと、「結婚式にあまり興味がない」「結婚式をするくらいなら新婚旅行お金をかける方がまだマシ」「結婚式や新婚旅行よりも、子どもにお金をかけたい」という

    結婚式をしたくない、という彼
    grisella
    grisella 2019/05/24
    自分だけで友達呼んで「結婚イベント」やればよくない? 夫が出席する必要ないでしょ。結婚前に友人と内輪の飲み会する人は多いし、その大規模なやつと思えば。結婚式、ほんと苦痛だったんで気持ちが理解できない。
  • 結婚してから、初めての転職。旦那の姓で呼ばれることに物凄い違和感があ..

    結婚してから、初めての転職。旦那の姓で呼ばれることに物凄い違和感がある。 前の職場では、結婚後も旧姓で呼ばれていたし、今までの友人もみんな旧姓で私のことを呼ぶ。 でも、今、これなら出会う人は、新しい名字と名前でもって私を「私」として認識するんだ、って思うと違和感。 新しい名字で呼ばれても、他人のことかと思ってしまうのに。間違ったラベルがくっつけられてるみたいで気持ち悪い。大袈裟にいうとアイデンティティもぐらぐらする気さえする。 慣れるものなのかな。夫婦別姓はなんで認められてないんだろう。新しい名字の響きは、名前といまいちあってなくて、それも、なんだか嫌になる。 旦那が私の旧姓に変えてくれてもよかったのでは。画数も少ないしスタイリッシュだよ、多分。

    結婚してから、初めての転職。旦那の姓で呼ばれることに物凄い違和感があ..
    grisella
    grisella 2019/03/12
    名前が複数ある方が楽しいので、結婚して姓が変わるのに抵抗はなかった。姓に合わせて名も変えたかったくらい。でも手続きのめんどくささにはうんざりした。/https://www.grisella.jp/entry/2018/08/30/222538
  • 1