タグ

情報に関するgruza03のブックマーク (97)

  • GDPショックの主犯「住宅落ち込み」は、政府と国民の情報非対称が原因だ

    また例によってツイート転載なので、読み辛いことはご容赦。 ~~~~ ★今回のGDPショックの「A級戦犯」は、間違いなく住宅部門。 97年の税率引き上げでは、住宅駆け込みに何の対策もせず、反動減で景気悪化した。 今回は「前回の反省」を踏まえ、様々な対策を打った(ローン控除拡大、給付金など)。 ・・・にも関わらず、住宅業界は「2回目のA級戦犯」になった。 つまり、対策に効果なかった ★実質的には、増税前の住宅購入より、増税後の住宅購入の方が、各種対策のおかげで「有利」に働くケースが多い。 だから政府は、「今回は、住宅の反動減は少ない筈」と見通した。 「こんな筈ではなかった」が、政府のホンネだろう。 だが、政府見通しは「一般人との間の、情報の非対照性」を見落としている ★実際にモデルハウスに通い、見積りを貰うレベルの「真剣な住宅検討客」は、政府の「住宅落ち込み対策」の内容ちゃんとを学習してくれる

    GDPショックの主犯「住宅落ち込み」は、政府と国民の情報非対称が原因だ
    gruza03
    gruza03 2014/11/23
     http://www.sumai-fun.com/money/40/#3 欠落したもので書かれても困る。顧客獲得のために業者が何の努力もしなかったという話になっている。
  • ステーキけん店員が病気のまま出勤か / 店員「完璧に手足口病」「こんなブツブツできんの? やばっ」「かゆいかゆい集中できない」 | ロケットニュース24

    『ステーキハンバーグ&サラダバー けん』の店員が、手足口病に感染した状態で勤務していた可能性があると情報メディアで報じられ、物議をかもしている。 ・ウイルスに感染した状態で勤務か この店員は自身が手足口病に感染していることをTwitterで暴露し、感染した状態で勤務していたことも告白している。手足口病はウイルス性疾患で、鼻水や唾液などからも感染する。詳細は以下のとおり。 ・情報メディアで報道される 2013年3月14日、情報メディア『探偵ファイル』が「ステーキけん店員 ウイルス感染中に調理の暴挙発覚」と報道。そこに以下のように書かれていた。一部を引用して掲載する。 ・探偵ファイルの記事(一部引用) 「手と足と口周りに変なのできてる」と店員は気づき、かゆみもあるので医者へ行った。すると、手足口病と診断された。手足口病はウイルス性の疾患であり、鼻水や咳及び唾液などによる接触感染や飛沫感染

  • Twitter / junmk2: テレビで何度か見

    gruza03
    gruza03 2012/07/08
    伝説的風俗店。ホームページあったのか。小ネタ満載ですげえ笑える。このセンスは誰の仕業なんだ・・・。 / “地雷!レベルの低さ日本一の風俗/鶯谷デッドボール” http://htn.to/KbYzEY
  • 自分を隠すことも大事じゃないか. - sumisumi

    いつも思うのです. 自分の結論の主張から始める人,結論という外側から話をしようとする人は,他人とのコミュニケーションを自ら狭くし,断ってしまっている. 質問から始める人,内側から考え議論を始めようとする人,一旦結論を保留して話をしようとする人,こういう人たちは自らの考えをより合理的なものにするだけでなく,自らがより広い人たちとコミュニケーションを広く取る結果となる. しかし,実際には多くの人が話を聞こうとするのは,前者だったりする. メディアもそうだ. それは見掛け上「わかりやすい」からだ. 結論を聞いて「わかった」気になれるからだ. 大きな声を出す人の声が通るのは,どこかの自治会でも教授会でも同じだ.でもそれで大半の人はそれでよいと思っているか,というとそうではないことが多々あるのは大抵経験されることだ. しかし,AかBかどちががよいか,いまは分からないが,自ら合理的に考えて,自分の考え

    自分を隠すことも大事じゃないか. - sumisumi
    gruza03
    gruza03 2012/04/28
    大事なのはその結論の主張ではなく,結論に至る途中の知識や情報にある.それをわざわざ捨てていることになり,本当にもったいない.実際の問題の根幹は圧倒的な情報格差にあるのだから.
  • 朝日新聞デジタル:福島の流産・中絶「震災後増加」根拠なし 福島県立医大 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力福島県内の人工妊娠中絶と自然流産件数  東日大震災後、福島県での自然流産と人工妊娠中絶件数の割合は、震災前に比べてほぼ変わりないことが、福島県立医大の調査でわかった。東京電力福島第一原発の事故後、ストレスによる流産や放射線被曝(ひばく)を心配した中絶が県内で増えた、などとする一部の情報やうわさに根拠がないことを示す結果だ。  藤森敬也教授らのチームは、これらの情報から県民に不安が広がっているのを受けて県内の医療施設を対象にアンケートを行った。  専門誌「周産期医学」3月号に発表した論文によると、妊娠を取り扱う81施設のうち74施設から寄せられた回答を分析した結果、妊娠100件あたりの人工妊娠中絶と自然流産の数はそれぞれ、18前後、10前後でほぼ横ばい。いずれも震災後にわずかな増加があったが、統計的に意味がある増え方ではなかった。 続きを読むこの記事の続き

  • 南相馬市立総合病院の奇々怪々 - 新小児科医のつぶやき

    南相馬市立総合病院の30人の大量医師募集については結論として「エエ企画」と見ますで色々野次馬的な部分も含めて推理しました。推理のキモは、なぜに30人もの医師募集が可能になったかで、30人の医師を雇えるだけの財源的な裏付けが出来たのであろうです。ほいでもって予算の出所は新設された復興庁の復興交付金ではなかろうかです。 南相馬市立総合病院の医師数は、南相馬市の医師募集のページに、 医師数は震災前の常勤医12人、非常勤医9人から、一時期常勤医4人になりましたが、現在常勤医10人、非常勤医7人となっています。 これもマスコミ情報ですが、30人募集とおそらく別枠で4月から脳外科医と麻酔科医が赴任予定となっています。数の上では震災前の人数に4月時点でほぼ追いつくことになります。震災前の常勤医数については、これは南相馬市の広い意味での予算範囲と考えるのが妥当かと思います。どう考えても南相馬市の財政事情は

    南相馬市立総合病院の奇々怪々 - 新小児科医のつぶやき
  • スモーレスト・エフェクティブ・ディファレンス(効果的最小差)とは - 情報グラフィックス・ノート

    Excelのデフォルトの機能を使って表やグラフを作ると、随分と見にくい表やグラフができてしまうことがある。作った側が見にくさに気づいていないことも多い。見にくい表やグラフは、データの内容を読み取って考える妨げとなるから、なるべくなら見やすくするに越したことはない。 表やグラフがちょっとしたデザインや配慮で随分と見やすくなることもある。毎度の受け売りで恐縮だが、アメリカの情報デザインの巨匠、エドワード・タフティの言う「スモーレスト・エフェクト・ディファレンス(the smallest effective difference;「効果的最小差」とわたしは訳している)」の考え方が参考になると思う。 スモーレスト・エフェクト・ディファレンスとは、タフティの定義によると、「全ての視覚上の相違を可能な限り微妙に、しかし明瞭で効果的にする」デザイン戦略である。彼の著書「Visual Explanatio

    スモーレスト・エフェクティブ・ディファレンス(効果的最小差)とは - 情報グラフィックス・ノート
    gruza03
    gruza03 2011/11/14
    「全ての視覚上の相違を可能な限り微妙に、しかし明瞭で効果的にする」デザイン戦略である。表やグラフで重要なのはデータそのものであって、罫線や派手な色づかいではない。
  • 山口県下松市の検診PRキャラ「ケンシンファイブ」が色々すごい:カフェオレ・ライター

    「カフェオレ・ライター」は、とあるフリーライターの日常やBL帯、ネットの気になるネタなどの話題を中心に、 生きていく上で特に必要のない情報を紹介する個人サイトです。 ネタのタレコミお待ちしています。

    gruza03
    gruza03 2011/10/23
    何も其処まで無理しなくとも
  • 東洋経済オンライン | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    株式市場 9/19の週の話題 パレスチナが国連加盟を申請へ 新たな中東での火種懸念 パレスチナが国連加盟申請へ向けて動き出している。米国のオバマ大統領は、もし安全保障理事会の採決になる場合は、拒否権を行使する、と明言した。理由は、ひらたくいえば、かえって中東問題を複雑化しかねないということに尽きるのだろう。...全文へ

    gruza03
    gruza03 2011/09/19
    エコノミストたちは決して認めないが、市場の出来事の多くは、「まったくの愚かさ」によって引き起こされている。不注意や、経済のファンダメンタルズについての誤情報やニュースへの過度の注目によってである。
  • ほろ酔い浅慮(Tumblr)

    gruza03
    gruza03 2011/05/05
    「いやー、テレビ局ってもともと市民デモには冷淡なんですよ。労働組合が主催するデモは、ちゃんと放送するんですけどね。「広告の減少で下期の予算はばっさりカットです。どうやって取材しろってんですかァ」
  • 革命と新たなメディア - 月明飛錫

    雑記 | 03:09 | 歴史を振り返ってみると、新たに登場したメディアは革命を後押ししてきたといえる。 1.東欧革命とテレビ1989年にベルリンの壁崩壊からはじまった東欧革命は、テレビによって後押しされたといわれている。テレビの電波には国境はないため、東欧諸国の人々は西側のテレビのニュース映像を見ることができ、何が起こっているか知ることができたし、西側の生活が自分たちとかけ離れていることがわかったからだ。 もちろん、一連の東欧革命の背景には、1985年に旧ソ連(現ロシア)大統領に就任したゴルバチョフ大統領が推し進めたペレストロイカがある。80年代後半にポーランドやハンガリーでは民主化が少しずつ進んでいったが、東ドイツではドイツ社会主義統一党が依然として厳しい態度で臨んでいた。そうした中で、1989年にハンガリーがオーストリアとの国境を開放するというニュースが伝えられた。当時の東ドイツでは

  • 中国、最新鋭技術を要求…シャープの液晶工場 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    シャープが中国・南京市で建設を申請していた液晶パネル工場について、中国政府が2世代前の技術を使った当初計画を認めず、代わりに最新鋭技術を投入した計画への変更を求めていることが21日、明らかになった。 中国は、政府調達の際に、情報技術(IT)製品の情報の開示を日企業に求めており、液晶パネルでも最新鋭技術を取り込もうとする姿勢を強めている。 液晶テレビのパネル工場は、1枚のガラスから取り出せるパネルが大きいほど効率が良い。現在の最先端は「第10世代」と呼ばれ、シャープが2009年10月から大阪・堺工場で生産している。シャープは、「第8世代」の古い技術を使った工場を、中国の電機大手と合弁で南京市に建設する計画を申請していた。

  • 【アメリカ新聞見聞録】(6)「フェイスブックで足りる」地方紙は風前の灯火+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「1面は何でいこうか」 「カリフォルニアの新幹線計画のニュースなんてどう?」 地方紙「サンフランシスコ・クロニクル」の編集会議。11人の編集者が紙面構成について議論していた。とても静かで淡々とした印象だった。議論はわずか15分ほどで終了した。 経営状況を聞くと納得した。クロニクル紙もリーマン・ショックによる広告収入の激減で大打撃を受け、週に約100万ドル(約8300万円)の赤字となり、一昨年には身売り話も出たという。まさに「風前のともしび」なのだ。 サンフランシスコ中心部にある3階建て自社ビル。以前は約600人いた記者や編集者は4分の1にまで解雇され、1、2階は別の企業に貸している。 編集会議を終えたワード・ブッシュー編集局次長(60)に「厳しい時代を生き抜くキーワードは」と尋ねると「適応だ」と即答した。「デジタル技術を取り入れながら、地域社会の『watchdog』(監視者)として生き残っ

    gruza03
    gruza03 2011/02/21
    「『信頼性』の高いニュースをいかに読者に提供するか、を常に考えている」。「今の高校生はもはやニュースソースの信頼性なんて気にしない。信頼できる友人から送られたかどうかの方が大事なんです」
  • 消費者の情報収集・買物行動を踏まえて販売チャネルをどう整備するか京都大学大学院経営管理研究部教授 成生達彦

    東京大学工学部卒、慶應義塾大学経営学修士(MBA)。日航空を経て、1985年ボストンコンサルティンググループ(BCG)入社。2000年6月から04年12月まで日本代表。09年12月までシニア・アドバイザーを務める。BCG時代はハイテク・情報通信業界、自動車業界幅広い業界で、全社戦略、マーケティング戦略など多岐にわたる分野のコンサルティングを行う。06年4月、早稲田大学院商学研究科教授(現職)。07年4月より早稲田大学ビジネススクール教授。『論点思考』(東洋経済新報社)、『異業種競争戦略』(日経済新聞出版社)、『スパークする思考』(角川書店)、『仮説思考』(東洋経済新報社)など著書多数。ブログ:「内田和成のビジネスマインド」 日を元気にする新・経営学教室 好評だった経営学教室の新シリーズ。新たな筆者お二人を迎えて、スタートする。国内市場は成熟化する一方、グローバル化は急速に進展し、新興

    gruza03
    gruza03 2011/02/21
    「経験財(ポイント)」と「探索財(グルーポン)」/ロジスティクスと小売業者の協力/モニタリング・誘因システム/機会主義的行動(流通業者自身の利益を追求するために、チャネルまたは生産者の利益を損なうこと)
  • 共通番号導入 与野党協議の入り口にできる : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    共通番号導入 与野党協議の入り口にできる(2月4日付・読売社説) 国民一人一人が固有の番号を持ち、医療や年金などの社会保障サービスと、納税額など所得情報を結びつける。健康保険証や年金手帳の機能もICカード1枚に集約する。 そんな「社会保障と税の共通番号」の導入に向け、政府・与党の社会保障改革検討部が基方針を決定した。 6月までに番号制度についての大綱をまとめ、秋の国会に「番号法」案を提出し、2015年から導入するという。だが、もっと早い実現を目指すべきだろう。 共通番号はなぜ必要なのか。 国民が社会保障制度に不信を抱く理由は、自分がどれだけの負担をし、どれほどのサービスを得ているか見えにくいことにある。現状は、困窮している人に必ずしも福祉が行き届かず、必要のない人に公費がつぎ込まれている。 共通番号の導入は社会保障の透明性を確保し、公平性と効率性、利便性を確実に高めるだろう。 国民は自

    gruza03
    gruza03 2011/02/04
    今回の基本方針は、安倍政権で提案された社会保障カード構想とほとんど同じだ。共通番号の導入は社会保障の透明性を確保し、公平性と効率性、利便性を確実に高めるだろう。
  • アメリカからの手紙 (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    外国のあまり知り合いでもない知り合い(?)で 有名な労働問題研究者の方から朝方、メールが届く。 ニューヨークタイムズに載っていた日の若年者に ついての記事の事実確認。 彼によれば、記事には 15歳から24歳の労働力 に占める非正規雇用就業者の比率が45%に昨年 達し、1988年の17.2%から大きく上昇、中高年齢層 の2倍にも及んでいる。 とあったという。 記事そのものを確認してからとも思ったけれど、  報道が事実ならあんまりだと思ったので、修正を しておきたい。 正確には、次のように書くべきだろう。 15歳から24歳の被雇用者全体(役員を除く)に占める 非正規雇用就業者の比率が45%に昨年(7月~9月平均) に達し、1988年2月の17.2%から大きく上昇、25~44歳層 のおよそ1.6から1.7倍に及んでいる。 上記の点は、 http://www.stat

    gruza03
    gruza03 2011/01/30
    ニューヨークタイムズに載っていた日本の若年者についての記事の事実確認。問題なのは、45%という数字には「在学中」の就業者を含んでいることに一切言及がない点だ。読者に全く異なる印象を与えることになる。
  • 沖縄の救急記事のデータ解析 - 新小児科医のつぶやき

    題材は1/26付琉球新報です。メインの解析部分は 県内の救急医療は患者の搬送受け入れが困難となる「たらい回し」がないことで全国的に知られている。県防災危機管理課によると、09年に救急搬送された5万4535件のうち、1回目の要請で受け入れられなかった例は27件(0・05%)あったが、2回目の要請ではすべての搬送患者が受け入れられていた。 他の部分については中間管理職様なり、ssd様なり、うろうろドクター様なりを御参照下さい。あんまり付け加える事がないのでパスします。さっそくなんですが、沖縄の「たらい回し」件数の記事のデータのソースはどこかになります。まず救急搬送件数が 5万4535件 えらく端数までキッチリ掲載されています。実はこれが結構な難題で、これだけでエントリーが終ってしまいました。ここで一つの鍵は記事は2011年1月の話題であるのに、比較するデータを2009年データに求めている点です

    沖縄の救急記事のデータ解析 - 新小児科医のつぶやき
    gruza03
    gruza03 2011/01/30
    データ収集の定義が変われば、出てくるデータも変わって当然です/沖縄も給与水準が低く夫婦共働きでないと、きついそうです。受診に行くと給料が減る。減るのはましなほう、多くはクビ。
  • 木語:「肉食」「草食」の共通点=金子秀敏 - 毎日jp(毎日新聞)

    <moku-go> 米国アリゾナ州で民主党下院議員の集会で男が銃を乱射した。9歳の少女ら6人が死亡し、議員らが重傷を負った。保守派の「ティーパーティー(茶会運動)」が活発な土地柄だった。米国社会の深刻な政治的対立を示す事件である。 著名な経済学者、プリンストン大学のクルーグマン教授がニューヨーク・タイムズ紙のコラム(9日付)で「事件は起こるべくして起きた」と強く警告している。 リベラル派の教授は、遠慮なく保守派、右翼、共和党過激派を批判する。彼らが扇動する「憎悪の空気」が社会にあふれ、反対意見を抹殺せよという排他主義が横行している。民主主義が危ういと。 教授の議論で目を引くのは放送メディアに対する厳しい批判だ。「ラジオや一部のテレビ」が、商売で憎悪をまき散らしているのだという。乱射事件担当の保安官の言葉を引用している--「朝から晩まで、ラジオやテレビがひどい言葉を流している」。 どれほどひ

    gruza03
    gruza03 2011/01/20
    反対意見を抹殺せよという排他主義が横行している。民主主義が危ういと。「朝から晩まで、ラジオやテレビがひどい言葉を流している」しかもそれが人気番組になるというのだから/HALTANさんの指摘は的確だ。
  • 憂楽帳:同窓会に思う - 毎日jp(毎日新聞)

    今年早々、大学の同窓会に顔を出した。当時からモテていたA君の「今? 結婚している状態」という微妙な発言に、女子一同が「同せい中?」「離婚調停中かしら」などと大騒ぎに。 A君のモテっぷりはともかく、男性は結婚離婚、再婚をしても、姓が変わることがほとんどない。一方、女性は改姓することが多く、プライバシーが半ば強制的に公開されてしまう。 同窓会開催のための連絡先探しでも気になることがあった。ネット時代、意外と検索などで消息の手がかりがつかめるのだが、人知れず改姓しているとお手上げだ。夫婦同姓の現行制度は、女性のキャリア形成に不利と指摘されてきたが、社会的なつながりを保つのにも不便だと改めて実感した。 法制審議会は15年も前に選択的夫婦別姓導入を答申したが、実現していない。自民党は導入反対だから、菅民主党が導入すれば<我々が社会を変える>という強いメッセージになると思う。それに「うちは同姓」「当

    gruza03
    gruza03 2011/01/18
    ネット時代、意外と検索などで消息の手がかりがつかめるのだが、人知れず改姓しているとお手上げだ。/毎日の記者は自分が日々プライバシーを侵害しているのですね。手がかりが掴めるだなんて。
  • 有名人の来店情報を従業員が暴露した件についてウェスティンホテルが謝罪|ガジェット通信 GetNews

    「稲潤一と田中美保がご来店 田中美保まじ顔ちっちゃくて可愛かった…今夜は2人で泊まるらしいよ お、これは…(どきどき笑)」や「日銀の総裁と日産のCEOwwwww たぶん円高への対応と中国と今後の日経済についての密談じゃないかな?」など、自身が勤務するウェスティンホテル東京に訪れた人たちの情報をインターネット上に書き込みしていたホテル従業員が問題視されていた件ですが、ウェスティンホテル東京の総支配人が公式に謝罪するという異例の事態に発展しました。 ウェスティンホテル東京の総支配人であるアンドレアス・トラウトマンスドルフ氏は1月12日夜、公式サイトに『総支配人より お詫びとご報告』というタイトルで謝罪文を掲載。そこには、騒動の経緯と再発防止の約束、そしてお詫び文が書かれています。その全文は以下の通りです。 <総支配人より]お詫びとご報告> お客様各位 平素はウェスティンホテル東京へ格別のご

    有名人の来店情報を従業員が暴露した件についてウェスティンホテルが謝罪|ガジェット通信 GetNews
    gruza03
    gruza03 2011/01/13
    プライバシーを守ることが、誇り高い労働と付加価値の源泉。一流から三流以下の売春宿への転落。それは他の職場で働く労働者全てに与えられる評価でもある。だったかな。