タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

HTML5に関するgt-r-blazeのブックマーク (6)

  • srcset属性について - Qiita

    とりあえず3行で srcsetはHTML5で策定された新属性 この要素はブラウザのスクリーン要件(幅、高さ、ピクセル密度)に応じて、異なる画像を読み込む事ができる IEでは使うことが出来ないので注意(http://caniuse.com/#search=srcset) srcset属性について詳しく 詳しく書いてあり、良い記事です。 srcset と sizes エリック・ポーティス 文と絵 鈴木丈 訳 個人的には、印象に残ったのは グリンピースおいしい^q^ でした メリット Retinaディスプレイ用に画像を切り替える ウィンドウサイズに合わせて画像を切り替える ウィンドウサイズに合わせて動的に画像を切り替える ->環境ににあった最適な画像をブラウザが選んでくれる(余計な画像は読み込まない) 引用元:HTMLのsrcsetを使って画像をレスポンシブにRetina対応させてみよう デメリ

    srcset属性について - Qiita
  • GitHub - scottjehl/picturefill: A responsive image polyfill for <picture>, srcset, sizes, and more

    Picturefill A responsive image polyfill. Authors: See Authors.txt License: MIT This project is archived and deprecated! At the time, it helped us transition to responsive image HTML patterns until browsers supported them. Support and fallback strategies are now very good, and this project is no longer needed or recommended. Thanks everyone!` Picturefill has three versions: Version 1 mimics the Pic

    GitHub - scottjehl/picturefill: A responsive image polyfill for <picture>, srcset, sizes, and more
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/06/10
    HTML5.1 新要素<picture>をIE11にも対応させる!! より。
  • HTML5で考え直すブロックレベル要素とインライン要素

    正確に技術としての理解をするということよりは、大枠としてどんなものなのかということや、どう使えるのかということをイメージでとらえるためにまとめている記事です。 この記事を通して興味が湧いたら、他の皆さんの書いている記事も見てみてください。必要な記事が読めるようになっていると思います。 目次ページはこちらにありますので、よかったらみてみてください。 そもそもブロックレベル要素とインライン要素とは 結論から言うとHTMLとしてはもう過去の物です。 なんだってー! って方も居るかもしれませんが、HTML5では、HTMLとしてこれらの2つを分けることは無くなっています。では、実際にはどこで使われるのかというとCSSですね。ご存じCSSの display オプションの話です。そう考えると、「要素」という名前が付くのは不思議な感じですので、「扱い」という表現で行きましょう。 display: bloc

    HTML5で考え直すブロックレベル要素とインライン要素
  • HTML特殊文字コード表

    HTMLやXMLで使用されるエンティティ参照(Entity References)の表記方法です。 ブラウザの種類(バージョン)によって表示されないコードもあります。 これ以外のコードは次の10進数コードによる表を参照してください。

  • address 要素

    HTML5 における address 要素は、明確にその文書、あるいは記事の連絡先となる情報のみをマークアップするための要素となります。例えば、連絡先以外に文書の公開日など、連絡先とは関係のない情報を入れてはいけません。 また、文書や記事の中で、その文書や記事の連絡先とは関係のない住所、電話番号、メールアドレスなどが出てくる場合にも、これらを address 要素でマークアップすることは適切ではありません。あくまで、文書、記事に対する連絡先情報を示すものとして使用しましょう。 HTML5 では、address 要素のコンテンツモデルはフロ・ーコンテンツです。従って HTML 4.01 などにおける address 要素とは異なり、p 要素や div 要素なども内包することが可能になりました。ただし、ヘッディング・コンテンツ (h1 ~ h6)、セクショニング・コンテンツ (section

    address 要素
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/02/08
    フォーム
  • 1