タグ

環境に関するgurosuのブックマーク (22)

  • スライムの捨て方!正しく処分するために必ず読んでください | 子供と一緒に楽しく遊べる手作りおもちゃ♪

    わが家も最初は、捨て方がわかりませんでした。 塩をかけたほうがいいって聞いたこともあるし、「いったいどうすればいいんだぁ~」って頭を抱えていました。 でも、市役所に問い合わせるとあっさり答えてくれて疑問が晴れましたよ。 最近、自宅でもスライムを作る人が増えてきたので同じような問い合わせが増えているのかもしれませんね。 今回は、スライムの捨て方について、市役所の担当者に尋ねてわかったことと、とわたしが調べた結果をシェアしますね♪ 最初に、市役所の人に聞いた内容をお伝えして、そのあとに、塩をかけたほうがいい時とそうでない時について説明させていただきます。 さらに、記事の最後には、スライムづくりで余った洗濯ノリやホウ砂の捨て方についても解説したいと思います。 それでは、一緒に見ていきましょう。 スライムの捨て方がわからない 液体なのか個体なのかも不明なスライムですから、「これって何ゴミ?」ってな

    スライムの捨て方!正しく処分するために必ず読んでください | 子供と一緒に楽しく遊べる手作りおもちゃ♪
  • 学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識

    要約 日学術会議が2020年4月に公表したマイクロプラスチックに関する提言の内容をまとめて紹介します。マイクロプラスチック汚染が進んでいる現状と、生海洋物やヒト健康への影響を懸念する内容ですが、リスク学的な視点からはツッコミどころも多いです。リスク評価がないままに悪いものと印象付けていると感じます。 文:マイクロプラスチック問題のからくり 何か次の研究ネタとしていい感じの毒はないですか?今研究で扱っている毒ではもうブームが去って研究費がとりにくくなってきているんです。助けてください! これは私の完全な妄想ですが、化学物質の環境リスク研究には「ブーム」があることは間違いありません。ダイオキシンや環境ホルモンがあり、ナノマテリアルがあり、ネオニコチノイド系農薬があり、そして今マイクロプラスチックがあります。 マイクロプラスチックはその名の通りプラスチックの小さい破片で、海洋漂着ごみとしての

    学術会議の提言から読み解くマイクロプラスチック問題のからくり | リスクと共により良く生きるための基礎知識
    gurosu
    gurosu 2021/02/16
    わかりやすかった