タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

militaryとtechに関するh-hiraiのブックマーク (2)

  • ウクライナ、「ドローン戦」で変貌する戦争

    この戦争では、FPV(ファースト・パーソン・ビュー、一人称視点)ドローンと呼ばれる、ごく小型で安価なドローンが最も強力な兵器として使われている。もともと民間のレース用に開発されたFPVは、操縦士が地上から操縦し、爆発物を積んで標的に突っ込ませることが多い。その一方で、前線付近では防空システムが重点的に導入されているため、一般的な軍用機の姿は比較的珍しくなっている。

    ウクライナ、「ドローン戦」で変貌する戦争
    h-hirai
    h-hirai 2024/04/09
    最近の最悪な広告と同じように、テキスト読んでる最中に勝手に全画面隠して動画再生するのやっぱり最悪だ/内容自体は興味深い/↑たしかにこのテのクソ体験はてブアプリ使用時くらいしかないな、はてなのせいなのか
  • 【弾着、今!】これがレールガン、米海軍の次世代戦闘艦に搭載予定 – Technobahn

    2009/4/17 20:38 – 画像はBAEが開発中の実用レールガンの完成模型。米海軍では次世代戦闘艦の砲塔としてこの兵器を搭載することを予定している。 レールガンの場合、電位差のある二の伝導体製のレールの間に、電流を通す伝導体を弾体としてはさみ、この弾体上の電流とレールの電流に発生する磁場の相互作用によって、弾体を加速して発射する。 火薬を用いた弾体を発射する従来型砲の場合、火薬が起爆した際の燃焼によりほとんどのエネルギーが使われてしまうために、エネルギー効率が低く、弾体の初速度を上げることには既に限界となっている。 そのため、米海軍で用いられているMK 45/5インチ型砲塔の場合、射程距離は20マイル(約32キロ)前後しかない(戦艦大和の主砲でも射程距離は約42キロ)。 一方、レールガンの場合は化学的爆発のような不効率な部分が少なく理論上は入力する電流が高ければ高い程、高いエネル

    h-hirai
    h-hirai 2009/04/20
    SFの時代に生きてるんだなぁ
  • 1