タグ

politicsとcopyright patentに関するh-hiraiのブックマーク (10)

  • 拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る - すまほん!!

    情報法制研究所(JILIS)は2019年6月15日、第3回情報法制シンポジウムを東京大学伊藤国際学術研究センターにて開催しました。 「海賊版サイト対策と静止画ダウンロード違法化問題」について報告したのは、小島立九州大学准教授。 海賊版サイト対策とブロッキングの問題から派生した、違法ダウンロード拡大問題。従来は音楽と映像に限定されてきたダウンロード違法化の範囲を静止画やテキストなど全てに拡大しようとする著作権法改正案。規制範囲が広すぎる、表現や研究、国民の日常利用が萎縮するといった問題を抱えていたあの法改正、結局最後はギリギリで阻止されました。 文化庁は議論を拙速に進行、その手法については当時批判の声も多く聞かれました。 あの問題について、文化文化審議会著作権分科会法制・基問題小委員会の委員も務めた小島立九州大学准教授が振り返ります。 違法ダウンロード拡大、攻防を振り返る 異例づくし、法

    拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る - すまほん!!
    h-hirai
    h-hirai 2019/06/18
    これ通っちゃってたらalertloopどころじゃない惨事だったよねえ。”黒幕は誰か?誰が裏で糸を引いていたのか?これはわからないとしつつも”調べてるジャーナリストさんとかいないかなー。
  • エアロスミス、曲の無断使用でトランプ氏に抗議

    エアロスミスのボーカリスト、スティーブン・タイラーさん/Mike Coppola/Getty Images North America/Getty Images ワシントン(CNN) 米国の人気ロックバンド「エアロスミス」のボーカリスト、スティーブン・タイラーさんは22日、トランプ米大統領が最近の政治集会開催に伴い同バンドの曲を無断使用としたとして弁護士を通じて停止を求める書簡を送付したとの声明を発表した。 22日送付の書簡は知的財産侵害行為の停止を求める趣旨となっている。書簡を受け取った24時間内に曲の使用停止に応じるかどうかの確認も求めている。 タイラーさんは声明で「民主党対共和党の問題ではない」と主張。「私の許可なく曲使用を誰にも許してこなかった。私の音楽政治的活動や集会のためのものではない。現政権の誕生前から私は著作権や作曲家、作詞家を守るために闘ってきた」と強調した。 書簡では

    エアロスミス、曲の無断使用でトランプ氏に抗議
    h-hirai
    h-hirai 2018/08/23
    選挙の時にもあったなあと思って掘り返してみたら、そのときに見たやつはエアロスミスじゃなくてローリングストーンズだった。https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20160506-00057409/
  • 政府による著作権侵害サイトのブロッキング要請に反対します。 - 橋本岳(はしもとがく)ブログ

    政府がネット接続事業者(ISP)に対して著作権侵害サイトのブロッキングを要請するとの報道があります。このことについて、JILIS(一般社団法人情報法制研究所)が「著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する提言」を発表して、反対の意思を表明しています。橋岳は、この緊急提言に賛同し、政府のブロッキング要請に対し反対の意思を持っていることをここに表明します。以下に自分なりの理解と理由を記します。 まず当然ながら、漫画や雑誌を著作権者に無断で掲載し、無料で閲覧できる状態にしているいわゆる海賊版サイトの存在そのものは認め難いものがあり、その対策は検討され実施されるべきです。しかし、「政府が特定Webサイトへの接続をしないことをISPに要請する」ことは様々な問題をはらみます。目的は手段を正当化しません。 何よりも、政府が特定内容の情報通信を根拠なく制限できると思うこと自体が大問題です。憲法第21条2

    政府による著作権侵害サイトのブロッキング要請に反対します。 - 橋本岳(はしもとがく)ブログ
    h-hirai
    h-hirai 2018/04/13
    民間に違法行為を要請する政府とそれを知らされていない与党というおはなしに読めるんですがこれは……。
  • ローリングストーンズにはドナルドトランプ氏に楽曲の使用中止を命じる権利があるのか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    トランプ氏、ストーンズの楽曲使用中止要求に"倍返し"」というニュースがありました。ローリングストーンズがドナルドトランプ氏の選挙活動においての自分たちの楽曲を使用しないことを求めていたのに対して、トランプ氏は「"いいかい、私たちは実にたくさんの楽曲を使っている。使う権利も持っている。私はいつだって(楽曲使用の)権利を買っているんだ"と述べ、ストーンズ側の要求を一蹴した」そうです。どちらの言い分が正しいのでしょうか? ローリングストーンズの楽曲の著作権を管理しているのは、著作権管理団体のASCAPです(楽曲によってはBMI等の別の管理団体が管理しているかもしれません)。日におけるJASRAC等と同じです。 著作権管理団体が楽曲を管理することで、たとえば、ライブハウスが所定の料金さえ払っていればカバー曲を演奏したり、CDを流したりするたびにいちいち作詞家・作曲家の許可を得る必要がありません

    ローリングストーンズにはドナルドトランプ氏に楽曲の使用中止を命じる権利があるのか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h-hirai
    h-hirai 2016/05/07
    へー、選挙活動に関しては管理会社は業務範囲外としてる、ということかな?
  • 「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)

    16歳で起業した経験を持つソフトウェア開発者が、インターネット時代の知的所有権問題を考えるうちに政党を作ってしまった。「海賊党」(Pirate Party)という名の政党は、特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴えて6月の欧州議会選挙に出馬したところ、1議席を獲得。ファイル共有問題に悩む欧州に大きなショックを与えた。 「世界を変えるために、自分に与えられたチャンスと強く感じた」――海賊党の設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を結党した経緯や主張について話を聞いた。 ――先の欧州議会選挙で1議席を獲得しました。おめでとうございます。海賊党結成後、初めての議席獲得となりますね。まずは海賊党結成の理由を教えてください。 海賊党は2006年に結成しました。同じ年に行われたスウェーデンの選挙では、得票率0.63%で、議席獲得には至りませんでした。し

    「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)
    h-hirai
    h-hirai 2009/08/06
    「われわれのことを“単一争点政党(single-issue party)”と呼ぶ向きもありますが、あらゆる大きな動きが登場するとき、焦点はまず単一の問題に向けられます。」
  • 海賊党宣言:海賊党の政治課題および理念 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 スウェーデン海賊党が欧州議会にて議席を獲得した話題は多くの人の目に触れ、その存在が知られることとなったが、その名前だけが一人歩きして、ネタっぽくとらえられている感がある。というわけで、スウェーデン海賊党の政治理念に関するページを翻訳した。こちらのページで公開されている文章は要約版であり、詳細については末尾のPDF等の文書にあたっていただきたい。 原典:The Pirate Party/Piratpartiet 原題:Introduction to Politics and Principles 著者:The Pirate Party ライセンス:No copyright 政策および理念について 海賊党は、著作権法の改革、 特許制度の

  • 著作権法改正をめぐる進捗状況 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    今国会に提出されている「著作権法の一部を改正する法律案」。 国会の状況如何によっては、“次の国会でまたやり直し”となってしまう可能性もあったのだが、現在の評論家筋の予想が正しければ、今国会中に改正案が可決される可能性も高いのではないかと思う。 国会関係のHPからちょっと覗いて見たところ、これまでの進捗状況は、 衆議院議案受理年月日 平成21年 3月10日 衆議院付託年月日/衆議院付託委員会 平成21年 4月23日(文部科学) 衆議院審査終了年月日/衆議院審査結果 平成21年 5月 8日/可決 衆議院審議終了年月日/衆議院審議結果 平成21年 5月12日/可決 参議院議案受理年月日 平成21年 5月12日 となっているようである。 随所で指摘されているように“私的ダウンロード違法化”規定(30条3項)*1がユーザーの反対論を押し切る形で盛り込まれているのはいただけないし、「検索エンジン」サー

    著作権法改正をめぐる進捗状況 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 音楽配信メモ 私的録音録画小委員会の議論がほぼ決着しました

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    h-hirai
    h-hirai 2007/06/05
    こりゃすげぇ。
  • たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている

    先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。 「とんでもない審議」というのは、もちろん俺自身が「とんでもない」と思っているわけですが、もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合、俺だけではなく、およそ表現行為をするもの全員にとって、プロアマ問わず等しく重大かつ深刻な影響を与えることになるのではないかと思われます。 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけで

  • 1