タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (70)

  • ARコンタクトレンズをMojo Visionが発表 現実世界をキャプションで説明

    米新興企業のMojo Visionは1月16日(現地時間)、“世界初の真のスマートコンタクトレンズ”と謳う「Mojo Lens」を発表した。視界にテキストで情報を表示するディスプレイを内蔵するAR(拡張現実)コンタクトレンズだ。 ARメガネもまだ実用化されたとは言えない中、Mojo Visionは「ARメガネは周囲に違和感を与えるし視界を狭める」ので、視野に直接データを表示する方法を開発したと語る。これなら周囲から見えないことから、同社はこのプラットフォームを「Invisible Computing」と名付けた。 Mojo Lensは10年以上にわたって開発してきたもので、現在はプロトタイプでの実証実験中。発売の予定などはまだ不明だ。 提供対象は消費者から企業まで、幅広く想定している。視界を妨げずにリアルタイムの情報にアクセスできるよう設計されており、企業では生産性やコンプライアンスを大幅

    ARコンタクトレンズをMojo Visionが発表 現実世界をキャプションで説明
    h-yano
    h-yano 2020/05/22
    とはいえ義眼(https://gigazine.net/news/20200521-biomimetic-eye-outperform/)より先にこっちだよなー。
  • セブン銀行ATMで「Suica」や「PASMO」のチャージ可能に 10月から

    セブン銀行のATMで交通系マネー9種と「楽天Edy」のチャージや残高確認が可能になる。10月15日から。 セブン銀行、楽天Edy、鉄道会社10社は9月13日、全国2万4000台以上のセブン銀行ATMで10月15日から「Suica」や「PASMO」など交通系電子マネーと「楽天Edy」のチャージ(入金)や残高確認を可能にすると発表した。 対象となる電子マネーは「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」「楽天Edy」の10種。交通系電子マネーは2万円、楽天Edyは5万円(1回あたり2万5000円)まで1000円単位でチャージできる。チャージ金額を指定して、お釣りを受け取ることも可能だ。手数料は無料で、セブン銀行ATMが設置されている施設の営業時間内であれば利用できる。

    セブン銀行ATMで「Suica」や「PASMO」のチャージ可能に 10月から
    h-yano
    h-yano 2018/09/14
    ほー、個人的には手間がちょっと減るのでありがたい。
  • 大幅減益のカドカワ、ニコ動で苦戦

    17年4月に開催した大規模リアルイベント「ニコニコ超会議2017」では、2日間の来場者数が過去最高の15万4601人(2017年当時)を記録したが、有料会員の減収分をカバーできなかった。 出版事業と映像・ゲーム事業も、それぞれ営業利益が60億円(同28.1%減)、28億円(同13.2%減)と減益。出版事業は新工場や新規事業への投資に加え、前期のヒット映画「君の名は。」関連書籍の反動も減益に影響した。映像事業も「空海」「ナミヤ雑貨店の奇蹟」は好調だったものの、その他の実写が計画を下回った。 19年3月期(18年4月~19年3月)は、売上高2130億円、営業利益80億円を見込む。 関連記事 niconicoが高齢化 有料会員は年間28万人減 niconicoの有料会員数は、直近1年間で約28万人減少。30~50代の割合が増えた。 「昔のニコ動に戻りたい」は叶わぬ夢か 運営とユーザー“温度差”の

    大幅減益のカドカワ、ニコ動で苦戦
    h-yano
    h-yano 2018/05/11
    ニコ動の一時の勢いを考えると残念だなぁ。
  • 「リチウム空気電池」開発へ 空気中の酸素使う“究極の蓄電池”

    ソフトバンクと物質・材料研究機構(NIMS)が「リチウム空気電池」の実用化を目指す。空気中の酸素と化学反応してエネルギーを生み出し、従来のリチウムイオン電池と比べると、重量エネルギー密度が5倍以上になる「究極の蓄電池」という。 ソフトバンクと物質・材料研究機構(NIMS)は4月11日、IoT機器向けに、空気中の酸素と化学反応してエネルギーを生成する「リチウム空気電池」を共同開発すると発表した。実現すれば、従来のリチウムイオン電池と比べて、重量エネルギー密度(重さ1キロ当たりの電池容量)が5倍以上になるという。2025年ごろの実用化を目指す。

    「リチウム空気電池」開発へ 空気中の酸素使う“究極の蓄電池”
    h-yano
    h-yano 2018/04/13
  • Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開

    Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開:Mobile World Congress 2018 Googleが、iOSおよびAndroidアプリを同時に開発できるオープンソースのSDK「Flutter」のベータ版を公開した。Android Studioだけでなく、Visual Studio Code、Swift、IntelliJ IDEAをサポート。高速に、高品質なモバイルアプリを開発できるとしている。

    Google、iOS/Androidアプリ開発向けオープンソースSDK「Flutter」をβ公開
    h-yano
    h-yano 2018/02/28
  • はてな創業者・近藤会長、代表取締役を退任へ

    物件ファンはリノベーション済み物件などを紹介するサイトで、空き家や遊休不動産の再生を支援するのが狙い。近藤氏の肝いりで2016年2月に公開したが、2017年9月期の同事業売上高は112万2000円にとどまっている。 運営責任者の近藤氏や複数の企業と事業譲渡について協議したところ、近藤氏への譲渡がはてなの企業価値最大化に最適だと判断したとしている。 売却額は1388万8000円で、10月31日付で譲渡する予定。近藤氏は新会社を設立し、物件ファン事業に注力するという。 はてなは2001年7月に近藤氏が設立。京都に社を構え、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」やブログサービス「はてなブログ」などを運営するほか、法人向けサービスも手がけている。16年2月には東証マザーズに株式上場を果たした。近藤氏は同社株式の過半数を保有する筆頭株主。 関連記事 「ニコ動」有料会員、さらに減少続く 「ニコ

    はてな創業者・近藤会長、代表取締役を退任へ
    h-yano
    h-yano 2017/09/27
    あー。はてなを使い続ける理由の1つがなくなったかもしれない。新会社での活躍を祈ります。
  • 新iPadはi5 Macに匹敵する性能 iPad Pro(10.5-inch)ベンチマーク

    MACお宝鑑定団が独自にベンチマークした結果、10.5インチiPad Proが搭載しているCPUGPUのとんでもない性能がわかった。 Appleの新型iPad Pro「iPad Pro(10.5-inch)」のベンチマークを「Geekbench」を使って計測してみた。 iPad Pro(9.7-inch)と比較して、シングルコアで約1.3倍速く、マルチコアで約1.8倍ほど速いという結果でだった。 この性能は、iMac(21.5-inch, 2017)/Core i5 2.3GHz、MacBook Pro(13-inch, 2017, Two Thunderbolt 3 Ports)Core i5 2.3GHz/8GB/128GBSSD/Intel Iris Graphics 640に匹敵する。

    新iPadはi5 Macに匹敵する性能 iPad Pro(10.5-inch)ベンチマーク
    h-yano
    h-yano 2017/06/13
    まじかー
  • ロボット警察官「Robocop」、ドバイ警察が正式雇用

    アラブ首長国連邦のドバイ警察が、ロボット警察官「Robocop」を雇用したと発表した。パトロールや道案内、駐車違反取り締まりで活躍し、搭載カメラの映像を警察にライブストリームする。

    ロボット警察官「Robocop」、ドバイ警察が正式雇用
    h-yano
    h-yano 2017/05/23
    サイコパスで似たようなのいたな。
  • Google、「Project Treble」でAndroidアップデートの“時差”解消へ

    Google、「Project Treble」でAndroidアップデートの“時差”解消へ:Android Oで 次期AndroidAndroid O」からは、「Project Treble」により、Androidアップデートの発表から端末の実際のアップデートまでの時差がなくなりそうだ。 米Googleは5月12日(現地時間)、次期AndroidAndroid O(コードネーム)」の新しいモジュールベースのアーキテクチャ「Project Treble」を発表した。 これにより、サードパーティー製Android端末のアップデートが従来より迅速になるという。 現在、Androidのアップデートの発表から既存端末の実際のアップデートには大きな“時差”がある。例えば「Android 7.0 Nougat」のリリースは2016年8月だったが、KDDIの「HTC 10 HTV32」のアップデート

    Google、「Project Treble」でAndroidアップデートの“時差”解消へ
    h-yano
    h-yano 2017/05/15
    へー、ソニーも協力してるってなると、xperiaは最新androidにアップデートされやすくなるのかな。何にしても最近のソニーは動きがいいようにみえる。
  • なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”

    初めまして、プロポーカープレイヤーの木原直哉と申します。「人工知能AI)がポーカーのトッププロ4人に勝った」というニュースが世間をにぎわせています。しかし、これらのニュースを読む中で、自分の認識と違うなと思うことがいくつかありました。 「なぜ、AIは人間に勝てたのか」を始め、このニュースについて自身が感じたことなどを、ポーカープロの立場から解説していきたいと思います。 (編集:ITmedia村上) 木原直哉さんプロフィール 1981年生まれの北海道出身で、2001年に東京大学理科一類に入学。在学中は将棋部に所属し、バックギャモンやポーカーなどの頭脳ゲームに熱中していく。10年かけて東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し、翌2012年の第42回世界ポーカー選手権大会 (2012 World Series of Poker) の「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」で日人初の世

    なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”
    h-yano
    h-yano 2017/02/03
    将棋の例を考えると、今後「○○だからAIが勝ったとは言えない」といえる部分が徐々に減っていくのではないかと予想。既にレールに乗ったように思う。
  • iPhoneの夫とAndroidスマホの私、写真はどうやって共有すればいい?

    スマートフォンとクラウドストレージの普及のおかげで、人はやたらと写真を撮影するようになりました。日常でもメモ代わりに、そして旅行にでも行こうものなら、風景やら会席料理の1皿ずつやらをぱしゃぱしゃと。先週ちょっと休暇をとって、夫と旅行に行ったのですが、もちろん2人でたくさん撮影しました。 ところでうちの夫婦は、夫は筋金入りのMacユーザー(最初のMacは「Macintosh Plus」)でスマホもiPhone、私は仕事の都合でWindows PCAndroidスマホ(今は「Nexus 5X」)を使っています。 普段は何の支障もないのですが、旅行の写真を1つのアルバムにして、時系列で眺めたいときはちょっと面倒です。 (1)「Googleフォト」を使う方法 今のところ、最も簡単なのは「Googleフォト」の「アルバム」を使うことだと思います。 そのためにはiPhoneユーザーにもGoogle

    iPhoneの夫とAndroidスマホの私、写真はどうやって共有すればいい?
    h-yano
    h-yano 2016/10/23
  • ポイントをためて通信料を0円に――月額298円からのMVNOサービス「ロケットモバイル」

    そんな同社が立ち上げた新サービス、ロケットモバイルでは、「1ポイント=1円」として、たまったポイントを毎月の通信料から割り引けることを特徴に打ち出している。アプリをダウンロードする、アンケートに回答する、サービスに新規登録するといった「お手伝い」をすることで、ポイントがたまる。こうした「お手伝い案件」は、毎月計5000件を案内していく予定。金野氏は「ちょっとした空き時間に何かをするだけで、ポイントをためられる」と利便性を話す。 「特定のテーマについて400文字の記事を書く」「指示された場所で写真を撮って送る」といったマイクロタスク型のポイント案件も提供する予定。こうしたマイクロタスクを取り扱っている会社との連携も進めており、「6~7月には詳細を発表できる」(金野氏)とのこと。金野氏は、「ポイントをためると通信費が最大0円になる。298円のプランだと、アプリのダウンロードを3日に1回ぐらいす

    ポイントをためて通信料を0円に――月額298円からのMVNOサービス「ロケットモバイル」
    h-yano
    h-yano 2016/05/16
    収益ポイントを通信料以外のところにもってくるのは、MVNO向きのモデルかもしれないすなぁ。
  • モバイル版Googleカレンダーに目標達成サポート機能「Goal」

    Android/iOS版Googleカレンダーに、目標達成のための新機能「Goal」が追加された(ローリングアウト中)。「週に3回ジムに通う」といった目標を設定しておくと、さぼれないようにプッシュ通知したり、延期するとリスケジュールしてくれたりする。 米Googleは4月12日(現地時間)、Googleカレンダーの10周年を記念して、新機能「Goal」を追加したと発表した。AndroidおよびiOS版Googleカレンダーでローリングアウト中だ。 例えば「週に3回ジムに通う」とか「毎日英語の勉強をする」といった目標を設定すると、Googleカレンダーがプッシュ通知やスケジュール調整でサポートしてくれる。 Googleカレンダーの画面右下に表示される項目追加ボタンで「予定」「リマインダー」に加え、新たに「ゴール」が表示されるようになる。これをタップすると、幾つかの質問に答える形でゴールの設定

    モバイル版Googleカレンダーに目標達成サポート機能「Goal」
    h-yano
    h-yano 2016/04/14
    これは面白そう。カレンダーやGmailの操作履歴あたりから学習したAIが僕らのパーソナル秘書になる未来。
  • 細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は、DNAに作用し、大腸菌に新たな機能を追加する“細胞用プログラミング言語”を開発した。コンピュータでプログラミングをするのと同じ感覚で、テキストベースで設計するのが特徴だ。 グルコース濃度や酸素レベルに応じ、意図した反応を返すようにプログラムできる。デジタル回路を設計する言語「Verilog」をベースとし、DNAの各部位や役割、他の部分との連携など、遺伝子工学の知識がなくても設計可能だ。「高校生でも、望み通りのプログラムを組める」とうたう。 研究チームによる初回テストでは、60種類の回路をプログラムし、うち45個が正常に機能したという。ほとんどの回路は1種類の機能しか持たないが、異なる3種類の機能を持ち、優先度に応じて反応を返す回路も設計した。 従来、DNA回路の開発には数年を要したが、同言語を使えばボタンを押すだけで、すぐにテストでき、研究時間の短縮

    細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発
    h-yano
    h-yano 2016/04/07
    なにこれすごい。
  • 10メートル離れていても充電OK――KDDIとOssiaのワイヤレス給電システム「Cota」デモ

    KDDIと米Ossiaがワイヤレス給電技術「Cota」を共同開発。複数台のデバイスを同時に、しかも電波の範囲内(約10メートル)であれば広い範囲で、置き場所を問わずに給電できるのが特徴。そのデモをCESで見てきた。 ワイヤレス給電技術を持つ米Ossia(オシア)社と、同社に出資するKDDIは6日(現地時間)、CESに出展したブース内で、ワイヤレス給電技術「Cota(コータ)」を用いたシステムのメディア向けデモンストレーションとラウンドテーブルを開催した。 米Ossia社はワイヤレス給電に関する技術開発を行っているスタートアップで、米Microsoft出身のCEO、Hatem Zeine氏が2008年に起業した。KDDIは2015年にKDDI Open Innovation Fundを通じて同社への出資を行っている。 CES会場内のブースにて開催されたラウンドテーブルで、KDDI執行役員でバ

    10メートル離れていても充電OK――KDDIとOssiaのワイヤレス給電システム「Cota」デモ
    h-yano
    h-yano 2016/01/09
    期待!
  • 「バルス」秒間14万3199ツイート デマもびっくり過去最高の4倍超に

    Twitter語版の公式アカウント「TwitterJP」は8月3日、前夜の「天空の城ラピュタ」放送で最高秒間ツイート数が14万3199に上り、今年の正月の記録を一挙に4倍以上上回り過去最高を更新したことを明らかにした。 秒間ツイート数(TPS)のピークは主人公が「バルス」と唱えた2日午後11時21分50秒。これまで最高だった今年の元日の3万3388TPSを4倍以上上回った。 今回のバルスをめぐっては「毎秒5万8475ツイート」というデマが出回ったが、実際の記録はデマの想像力を超えていたようだ。 関連記事 「バルスで世界記録更新、毎秒5万8475ツイート」と出所不明の情報拡散 Twitter「当社が発表したものではなく、推定値とも違う」 8月2日夜の“バルス祭り”で毎秒5万8475ツイート投稿され、世界記録を更新したという出所不明の情報がTwitterで出回っているが、Twitterが発

    「バルス」秒間14万3199ツイート デマもびっくり過去最高の4倍超に
    h-yano
    h-yano 2013/08/03
    すげー!w
  • 児童ポルノ禁止法改定案、継続審議に

    通常国会が6月26日に会期末を迎え、自民・公明・日維新の会の3党が共同提出した児童ポルノ禁止法改定案は継続審議となった。 改定案は高市早苗自民政調会長らが5月29日に提出。会期中に一度も審議されておらず、廃案になるとの見方もあったが、26日の衆院法務委で閉会中審査(継続審議)が決まった。 改定案では、写真やデジタル画像など児童ポルノの所持を禁止する「単純所持の禁止」を導入。「自己の性的好奇心を満たす目的」の所持には刑事罰(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)を科す。また漫画やアニメ、CGなどと性犯罪などとの関連性を「調査研究」するよう政府に求め、施行から3年後に「必要な措置」をとるとしている。 関連記事 児童ポルノ禁止法改定案、推進派・反対派の意見は 「青少年を正しい方向に」「漫画は切り離して」 児童ポルノ禁止法改正案が議論を呼んでいる。法案を提出した自民党の平沢勝栄衆院議員と、反

    児童ポルノ禁止法改定案、継続審議に
    h-yano
    h-yano 2013/06/27
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」

    米国在住のJakub Stastnyさんは、一日を管理するのが難しくなっていました。延々と続くToDoリストはストレスになり、その結果、さまざまな作業がどんどん先送り。頭を切り替えて仕事をするのにも疲れきって、どの仕事も終わらせられないような気持ちになっていたそうです。 数週間後、彼はあることにひらめき、それを「3+2の法則」と名付けました。 延々と続くタスクリストによるストレス 延々と続くタスクリストのせいで、精神的に参っている人が多い現代。ほとんどの人が朝起きて、仕事を始めて、働いて働いて働いて、一日の終わりに自分が何もしていないことに気付きます。もちろん、働いてはいたのですが、何かを終わらせたという感覚がないのです。当にもどかしく、やりきれない気持ちになります。 延々と続くタスクリストがあると、仕事をズルズルと先送りにしがちです。自分でも仕事が進んでいるのか分からないような時に、な

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」
    h-yano
    h-yano 2011/11/17
  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
    h-yano
    h-yano 2011/04/06
    かっけー!エンジニアの端くれとして、こんな企業があることを誇りに思うと同時に、悔しいよね、やっぱ。
  • Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応

    PDFファイルやスキャナで読み込んだ文書の画像ファイルをGoogle Docsにアップロードすると、編集可能なテキストファイルに変換できる機能が横書きの日語に対応した。 米Googleは2月28日(現地時間)、昨年6月にGoogle Docsに追加したOCR(光学式文字認識)機能を、新たに日語を含む29カ国語に対応させたと発表した。日語のPDFやスキャナやデジカメで取り込んだ文字を含む画像をGoogle Docsにアップロードすると、ファイルがテキストデータに変換される。 使い方は、Google Docsの「アップロード」の画面で変換オプションを以下のように設定し、「アップロードを開始」をクリックする。変換が可能なファイル容量の上限は2Mバイトだ。 実際にやってみたところ、PDFではほぼ問題なくテキストに変換されたが、デジカメで撮影した画像からの変換の精度はまだ高いとはいえないようだ

    Google DocsのOCR変換機能が日本語に対応
    h-yano
    h-yano 2011/03/03
    こういうのをやってきて、しかも無料ってのが相変わらず強いよなぁ。