人と体と科学に関するh1romiのブックマーク (5)

  • 脳の疲れは睡眠でも回復しない!1日5分でできる「脳の休息法」-Suzie(スージー)

    「どれだけ眠っても疲れがとれない」「集中力が続かない」……。 そんなことを感じる人は脳が疲労している証拠。『世界のエリートがやっている 最高の休息法』(久賀谷亮著、ダイヤモンド社)によると、睡眠をとったり、ゆったりと過ごすなどしたりしても脳の疲れは回復することはないといいます。 脳は体重の2%ほどの大きさでありながら、身体が消費するエネルギーの20%をも消費しています。 しかも、脳の消費エネルギーの60~80%はデフォルト・モード・ネットワークという、脳が意識的な活動をしてきないときにも動き続ける脳回路に使われているのです。 そのため、ただ何もせずぼんやりしていても脳はどんどん疲れていくそう。 そんな脳を休息させることができるのが「マインドフルネス」。これは、瞑想などを通じた脳の休息法の総称。Googleをはじめ、有名企業でも多く採用されているこの方法の効果は科学的な裏付けが進みつつありま

    脳の疲れは睡眠でも回復しない!1日5分でできる「脳の休息法」-Suzie(スージー)
  • 座りすぎによる健康への影響は普通の運動では回復できていない

    長時間座ったままの状態でいることが早死にするリスクを高めることが知られています。最近の研究では、長時間座ることを続ける限り、運動によっても健康リスクを払拭できないことが指摘されています。 Sedentary Behavior and Cardiovascular Morbidity and Mortality | Circulation http://circ.ahajournals.org/content/early/2016/08/12/CIR.0000000000000440 Exercise Can't Undo Sitting - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2016/08/the-new-exercise-mantra/495908/ 2016年7月に出されたNorwegian School of

    座りすぎによる健康への影響は普通の運動では回復できていない
  • <致命的な欠陥との共存を解析> ウサイン・ボルト 「世界最速が背負う秘密の十字架」(小泉世里子)

    頭角を現すきっかけは、バイエルンで取り組んだ筋トレ。 2人はバイエルン・ミュンヘンのスポーツドクターの元を訪ね、たとえ曲がった背骨でも走れる体になれないものかと懇願した。ドクターは体幹の筋肉を徹底的に鍛えることで、骨盤の揺れからくるハムストリングスへの負担を少しでも軽減させようと提案した。3年計画で20にも上るプログラムが組まれ、腹筋、背筋、大殿筋など骨盤周辺のあらゆる筋肉が強化の対象になった。 そのトレーニングは過酷なものであったろうが、何よりも圧倒的な結果がボルトとミルズを励ましていった。 怪我が少なくなっていったのに加え、200mで国際大会のメダルを獲得するなど徐々に頭角を現していったのだ。'07年には大阪で行なわれた世界選手権で銀メダル。この頃になるとミルズも100mへの出場にNOを告げることはできなくなり、ボルトは北京で世界の頂点に登りつめていく。 曲がった背骨を守るために始めた

    <致命的な欠陥との共存を解析> ウサイン・ボルト 「世界最速が背負う秘密の十字架」(小泉世里子)
  • 福島千里選手おなかのシールは何? 思わず目が行く腹筋 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    陸上の日選手権女子200メートルで日記録を出し、リオデジャネイロ五輪の代表に決まった福島千里選手(28)。おなかに貼られたベージュ色のシールが目立っていた。貼ると速く走れるの? シールの正体は、「EK―6000」という商品だ。福島選手のケアを担当する福光悠介トレーナーが院長をしている札幌市の整骨院で治療用に開発された。 「温泉入った感覚」 8種類の天然鉱物を粘着面にすり込んだといい、鉱物の種類は「企業秘密です」。価格は120枚で6800円。「東洋医学に基づき、体のツボに貼ることで、人のもつ自然治癒力をより引き出す効果を狙う」という。福島選手は昨年から内臓疲労を軽くすることを目的に施術してもらい、「とても感触が良い。温泉に入ったような、身体の可動域が広がったような。そんな感覚があります」。 これまでも体にシールを貼る選… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただ

    福島千里選手おなかのシールは何? 思わず目が行く腹筋 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
  • 耳のピントが合いにくい人はどうやら結構居るみたい

    耳のピントが合わない、と自分は認識しているのだけど、音として聞こえてるのに言葉が聞き取れない。特に環境音やBGMがあるととても聞き取りにくい……という現象に悩まされている人は実はかなり多いのでは? TLに流れてた会話が自分の困ってることと似てるなって思って取り上げてみたら、意外と同意する人が多くて少し驚いた。 知らずに悩まされてる人もきっと多いと思う。

    耳のピントが合いにくい人はどうやら結構居るみたい
    h1romi
    h1romi 2014/06/04
    何このあたし。日本語もちゃんと聞き取れないことあるのに英語聞き取らねばならんとか無理ゲーだよなぁ。しみじみ )
  • 1