toolとtwitterに関するh1romiのブックマーク (7)

  • 4つのTwitterシャドウバンの種類と解説 気づかぬうちになってるかも?

    ツイッターのGhost Banの意味 ゴーストバン。幽霊にされるとはどういう意味なのでしょう。 これはリプ(返信)が他のユーザーからは見えなくなること。自分や相手からはちゃんと見えます。しかし第3者からはそのリプは見えません。 スパム的に沢山のツイートに大量にリプすると一時的にこの状態にされる場合があります。 後ほど述べるSearch Banも伴います。 ツイッターのReply Deboostingの意味 リプライデブースティング。日語だとリプが積極的には見えなくなるといったところでしょうか。 軽いゴーストバンと思えばいいでしょう。 攻撃的なリプだとシステムが判断すると、見ている人がその元ツイートを開いても自動的にはその攻撃的なリプは表示されず、もう1段階ボタンを押して開く形になります。 Ghost Banと同じくリプ先や人には影響しません。 これは人がシャドウバンされたというよりは

    4つのTwitterシャドウバンの種類と解説 気づかぬうちになってるかも?
  • ツイートから商品化が実現した「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」レビュー

    ねこむらおたこさんの「 誰か作ってください_:(´ཀ`」 ∠):_.」というツイート(イラスト付)をうけて一時間弱で商品化が決定された「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー 6個セット 特典付き(税込3000円)」。編集部でもさっそく予約をしていたのですが、6個セット(シークレット1含む計7匹)が今日無事に届いたのですみずみまで撮影してみることにしました。 全7種のパッケージはこんな感じ。 ◆使ってみた 実際にiPhone 4Sに付けるとこれくらいの大きさ。 後ろから見るとこうなっています。 GALAXY S II WiMAXにも取り付け可能。ただイヤホンジャックに挿すだけなので、ほとんど全てのスマートフォンやタブレットで使用できるハズ。 ◆全種フォトレビュー ニコニコショッピング(仮) | にゃんこ型 イヤホンジャックカバー ブラウン管の思ひ出 ニコニコショッピング(仮) | にゃんこ型

    ツイートから商品化が実現した「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」レビュー
  • 涼める場所にチェックイン ヤフーの位置情報サービス「みんなの涼み場」 - はてなニュース

    ヤフーは7月12日、涼める場所をFacebookやTwitterに共有できる位置情報サービス「みんなの涼み場」をリリースしました。スマートフォンで涼める場所に「チェックイン」できるほか、現在地周辺の涼めるスポットを検索できます。 ▽ http://suzumi.yahoo.co.jp/promo/ ▽ Yahoo! JAPAN 2012年夏 節電啓発活動について ( ネットサービス ) - Yahoo! JAPAN広報からのお知らせ - Yahoo!ブログ みんなの涼み場は、無理なくお得に節電ができるサービスとして、ヤフーがスマートフォン向けに提供しています。目的は、外で涼むことで節電し、家庭のエアコンを節電すること。サイト(http://suzumi.yahoo.co.jp/)にアクセスして涼み場にチェックインすると、その場所で得たエアコンの節約代が表示されます。この金額は外気温の影響や

    涼める場所にチェックイン ヤフーの位置情報サービス「みんなの涼み場」 - はてなニュース
  • TwiKnow!

    TwiKnow!とは? TwiKnow!とは、英語学習サービスiKnow!での学習結果を、一日の終わりにTwitterで自分宛にツイートするサービスです。 開発理由 現在のiKnow!は、かつて存在していた語学学習SNSサイト「smart.fm」が前身となっています。smart.fmの頃は、自分のフレンド達の学習状況が逐一ホーム画面に流れていて、それをきっかけとしたユーザー間の交流があったり、あるいは周りの人の頑張りに刺激されて自分のやる気に結びついたりするなど、学習のモチベーションを保つのに一役買っていました。 しかしながら今のiKnow!は、smart.fm時代に充実していたコミュニティ機能はすべて無くなってしまい、自分ひとりだけで学習を進めるストイックなサイトになっています。 そこで、かつてのsmart.fmのフィーチャーをTwitterで再現させて、孤独な学習を耐え抜くための一助に

  • ユーザーの声を集約してイノベーションへと繋げるフィードバックサービスが今後注目を集める3つの理由 | 汗と涙のソーシャルコマース全開ブログ

    お金が必要になって、CMでもよく目にするカードローンおすすめのプロミスを利用してみようかなぁ、なんて考えているときに、「勤務先に在籍確認を行います」という文言を目にして不安になった人はいませんか?「勤務先に借り入れがばれてしまう…でもお金は必要だからプロミスは申し込みたい」、そんな人もいると思います。プロミスの在籍確認ってどういうものなのでしょうか。 まず、なぜ在籍確認を行う必要があるのでしょうか。プロミスをはじめ他の消費者金融を利用するということはお金を借りるということですよね。お金を借りたら返済しなければいけません。返済するには収入が必要ですし、収入は働いて得るものですよね?プロミスを申し込むときには、きちんと収入がありますよ、という証明するために「私はきちんと働いていて勤務先はここです」ということを記載します。その記載に嘘がないか、当に働いているのかということを調べるために、在籍確

  • Paper.li

  • POLAR BEAR BLOG: Twitter をイベント/求人告知に使う ― twit.io

    またまた Twitter ネタですみません(何をしても記事になる Twitter を揶揄して、「テクノロジー界のブリトニー・スピアーズだ!」などと例える記事もありました)。で、今回はどんな内容かというと、"twit.io"なるサービスの紹介です。 上がそのトップ画面。まだアルファ版という位置付けで、「ソーシャル・データベース」という肩書きが付いています。 で、ソーシャル・データベースとはなんぞや?という点ですが、簡単に言ってしまえば Twitter への書き込みを1つのデータとして捉え、後から再利用するのを容易にするサービス、といったところでしょうか。百聞は一見にしかず、ということで実際に試してみました。 まず twitio の Twitter を follow した上で、一定の記述法に従って書き込みを行います。例えば以下の書き込みは、イベント告知のためのもの: するとしばらくしてから、t

    POLAR BEAR BLOG: Twitter をイベント/求人告知に使う ― twit.io
  • 1