タグ

historyに関するh1saoのブックマーク (3)

  • 歴ログ -世界史専門ブログ-

    歴ログは「はてなブログ」での活動を停止します 「はてなブログ」にある「歴ログ-世界史専門ブログ」は2024年3月をもって完全に活動を停止し、noteにコンテンツを移行していきます。 また、noteでは新たな領域のコンテンツ発信を行なっていくつもりです。 続きを読む 世界中の人を虜にする甘いドーナツの誘惑 ドーナツの消費量は世界で増加傾向にあります。 世界のドーナツ市場は2021年で157億8000万ドル(2兆3354億円)に達し、2028年にかけて年間3.4%で成長すると見込まれています。 日では、かつてはミスタードーナツがどこでもありましたが店舗数が減り、その代わりにコンビニやスーパーで気軽に買えるようになりました。 今回はドーナツの歴史を紐解いていきます。 続きを読む 「文化」を軸に"WEIRD"社会の発展を描くビッグ・ヒストリー 『WEIRD「現代人」の奇妙な心理』ジョセフ・ヘンリ

    歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図いろいろ : ひろぶろ

    2009年11月05日18:00 画像ネタアート 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日地図いろいろ 15〜16世紀のアジア進出によって、それまでとは比較にならない量のアジアの情報を獲得した西洋の地図作家や地理学者たちが、アジア図や単独の日図において日をどのように描いていったかがわかる画像です。 1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作 :近代的地図製作の創始者、アブラハム・オルテリウスによる、ヨーロッパ初の近代的日地図。その後50年以上に渡り、日図製作のお手的存在となりました。 :アジアの地理・歴史・民族等の情報を収集し『東方案内記』を執筆したヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンによるアジア図。一番左上が日で、その下の円形の島が韓国となります。 1658年、Jan Jansson(オランダ)製作 1683年、Allain Maness

  • 激動の時代をとらえた13枚の写真

    激しく動いていく時代を切り取った13枚の写真です。フォトジャーナリズムを確立したオマハビーチに上陸する兵士の写真、不服従運動を世界に知らしめた「インドの糸車を回すガンジー」など、一度は見たことのある写真がそろっています。 詳細は以下の通り。 ノルマンディー上陸作戦でオマハビーチに上陸する兵士。これを撮影したのは報道カメラマンとして有名なロバート・キャパ。この戦場で撮影した写真は現像技師のミスによりまともなものは少なく、「キャパが死の恐怖に震えたためのピンぼけ」として発表されたが、そのピンぼけが戦場の恐怖をリアルに伝えた。フォトジャーナリズムの土台を築いた写真。 南ベトナム解放民族戦線の兵士を射殺する南ベトナム警察庁長官。AP通信のエディ・アダムズが撮影したこの写真はベトナム戦争の有名なイメージの一つとなって、アメリカの世論に影響を与えた。 ヒンデンブルク号爆発事故。この爆発事故によって、大

    激動の時代をとらえた13枚の写真
  • 1