ブックマーク / anond.hatelabo.jp (9)

  • アニメ映画監督、<音>に興味なさすぎ問題

    を代表するアニメ監督たちが<音>に鈍感なの、悲劇だと思う。 湯浅監督の犬王みてきたけど、あの古臭くてパッとしないロックは何? なんで室町時代の琵琶法師がロックをやってるんだろう? いやわかるよ、かの時代に一世を風靡した斬新で革命的な<音楽>を表現したかったのはわかる。 でもなぜそれがあんな陳腐なロックなんだろう? 今の時代、最新の音楽理論とシンセサイザーを使えば風変わりで斬新な雅楽などいくらでも作れる。 コンテンポラリーな雅楽じゃダメだったのか? まあ100歩譲ってロックにしたいならそれでもいい。 和楽器でロックをやるなら、それはそれで斬新な感じは伝わるだろうから。 でもエレキギターやハイハットを使うなよ。 画面に存在してない楽器を使うなよ。 もし洋楽器を使いたいなら、それっぽい何か(現実には存在しないけど、当時存在しててもおかしくなさそうな自作楽器的なやつとか)を画面に描けよ。 なん

    アニメ映画監督、<音>に興味なさすぎ問題
    h_funori
    h_funori 2022/05/29
    こんな雑な印象論かつ主語がデカ過ぎる主張を自然と受け入れちゃうはてブやばいな/ “最新の音楽理論とシンセサイザーを使えば風変わりで斬新な雅楽などいくらでも作れる。”のふわふわっぷりに笑った
  • Splatoon2から4年も経ったのにはてなでは未だに誤解が多い(追記有)

    https://anond.hatelabo.jp/20210606152106 スプラトゥーンも他のゲーム同様に、ガチ勢がエンジョイ勢を追い出すことになっただけや。 対人ものってサブカ使って低ランク帯で無双する人が必ず出てくるんだけどこういう人が増えると初級者が辞めてしまってゲームが一気に衰退する ガチ勢とエンジョイ勢が上手く棲み分けできると良いのでは。子どものスプラ見ているとエンジョイ勢に時々ガチ勢が混じって蹂躙するのは良い気分はしない。 だ!か!ら!シンプルルールでカジュアルに遊べるレギュラーマッチ(ナワバリ)と、 自分のランク帯に応じて別ルールで戦うガチマッチ まずこの二つで棲み分けしてるじゃねえか! そんでガチマッチだって C-, C, C+, B-, B, B+, A-, A, A+, S, S+0~9, X と幅広くランクが設定されていて、 サブ垢とか復帰垢とかでランクに比し

    Splatoon2から4年も経ったのにはてなでは未だに誤解が多い(追記有)
    h_funori
    h_funori 2021/06/09
    何度でも書くけど、何であれ自分が詳しい分野のブクマを見るといかに印象だけの雑な「知的」な記事やコメントが注目を集めてるかよく分かってウンザリするよ
  • りんご音楽祭を2時間で退場した話

    目の前の光景が2020年のものとは思えなかった。 「これはダメだ……」と思わず声が漏れてしまった。 〜 毎年、長野県松市で開かれる野外音楽フェスが「りんご音楽祭」だ。 市内のアルプス公園で数十組のアーティストを集めて開かれるこのフェスは、仕事で松に転勤が決まってから参加を楽しみにしていたイベントの一つだった。 今年はコロナ禍で開催されないと思っていたけれど、松市とも協議の上で各種感染症対策をすることで開催に漕ぎ着けたらしい。 そのため、チケットも長野県内でしか売られず、入場者も1日5000人から1000人まで減らしながら開催するという。 長野県近辺の人が集まるという前提で、しっかりと感染対策が取られているならば、そこまで不安にならずに参加できるだろう……と考え、チケットを2日分通しで購入したのが先々週の話。 〜 そして開催日の日9月26日、朝から浮かれた気分でアルプス公園まで足を運

    りんご音楽祭を2時間で退場した話
    h_funori
    h_funori 2020/09/28
    運営の問題はともかく、なんで偏見に基づいた演者disがこんな星集めてるんだ...?
  • Vtuber狂いとホスト狂い

    Vtuberにドハマりしている人間とホストにドハマりしている人間は似ている。 これはもうめちゃくちゃ似ている。私自身、ホストに800万くらい貢いだ経験がある。そして今、毎月Vに数十万投げるオタ友達に誘われてVを遠巻きから見ている。何かあるたびに赤スパチャを投げる友人は、それでも決して幸福そうには見えない、むしろ辛そうにも見える。私にはそれがなぜだか、わかる。 Vtuberホストの一番の類似点は、意外に思われるかもしれないけど「一対不特定多数」だということだと個人的には思っている。「ホストは一対一じゃんでサービスしてくれるじゃん」と言うかもしれないが、実際にはホストは複数のお客さんを抱えている。その瞬間は私のことを見ていても、呼ばれれば別の女のところに行ってしまう。金を払って平等に相手をしてもらっているだけだ。不特定多数のお客さんの中の一人、それが私だ。 ホスト狂いがなぜ数十万、時には数百

    Vtuber狂いとホスト狂い
    h_funori
    h_funori 2020/08/27
    ホストと違って殆どはタダでコンテンツを享受出来るし、払う金へのリターンは明らかに少なく中毒性を喚起するほどのものではない。何で無理に本来の意味である「投げ銭」以上の意味づけをしようとする?
  • 自分はなぜVTuber文化が気に入らないのかまとめてみた

    コロナで自粛していたここ数カ月、暇を見つけてはVtuber動画に熱中していた自分だったが、最近段々と我に返ったかのように熱が冷めてきた。しかしなぜだろうとその理由を考えてみた。 ・まずチャンネルページの動画一覧にずらりとサムネが並んでいるのがなんかダサい。1あたり一時間とか二時間とかの中身のないだらだらとした雑談とか下手くそなゲーム実況で埋め尽くされているため、Vtuberの活動って一体何なんだろうと思ってしまう。(おまけに同じ企業でも膨大な数の配信者がいるため、視聴者の時間の奪い合いをしているのだと考えると虚しくなる) ・「チャンネル登録者数〇〇万人達成!!」とかの文言をみると結局、空虚な数の競い合いなんだと思えてしまう。(おまけに毎度のこと誕生日パーティーのような催しが盛大になされる) ・配信開始前にOPがついてる必死さが萎える。(peercastやニコ生にOPついてるのを想像すると

    自分はなぜVTuber文化が気に入らないのかまとめてみた
    h_funori
    h_funori 2020/06/08
    『歌ってみた』じゃん→近年はオリジナル楽曲の制作も多い+ミュージシャンが他人の曲を披露するのは普通では?/制作物へのただのり→任天堂と公式に配信契約をするなど業界の健全化に努めてるとこもある/事実誤認過多
  • ソシャゲ+Vtuberなゲームってまだ無いの?

    当たりそうな気がするけどまだ無いのかな。 Vtuberの人気度をソーシャルゲーム内の強さに反映するゲーム。 チャンネル登録者数、動画再生数、高評価数、収益総額をゲーム内の強さとリンクさせるようにして、 人気度が高いキャラクターはソシャゲ内でのレア度を上げる。 そうすればユーザー側はその人気カードを引くために必死にガチャを回すだろうし、 新人Vtuberとかは戦闘力0、レア度0から始まる訳なのでカードはすぐに手に入る。 その代わり推していってもし人気Vtuberになったらそのカスカードがレアカードに進化する、みたいな。 客層的に被ってるだろうしウケそうな気がするんだが。

    ソシャゲ+Vtuberなゲームってまだ無いの?
    h_funori
    h_funori 2020/01/06
    はてなでVtuberのことを話題にする時は素っ頓狂な記事を書かなきゃいけないって決まりでもあるのか?(そう言いたくなるくらい頓珍漢な内容の増田が定期的に伸びる)
  • 飲酒って全面規制してもいいよね

    薬物と同じ。なくていい。

    飲酒って全面規制してもいいよね
  • 相変わらずはちまや痛いニュースやラノベ天狗のtogetterをブクマしてる人たち

    さすがにはちまの900ブクマ越えはびっくりしたよね。一気に目が覚めたよ。 はてな民というのはなんだかんだ言って最低でも旧帝一工神筑早慶上智ICU国立医学部くらいの感じの集団だと思っていたんですよ。バカだバカだと言っても、低脳先生のように最低でも九州大学あたりを卒業しているような。 でもスマホの普及があり、すべての伏線となるサードブロガー(?)の発生、そして互助会アフィブロガー流入と席巻と撤退、この辺りでもはやまともな人はほとんど出て行ったような気がしていました。 それでもと思っていましたよ。だってはてなですからね。 しかし、ここにきてはてなダイアリー終了宣言。完全に完璧にひとつの時代が終わったということなんですよ。小難しい長文を読める人間がいなくなってしまった、あるいは小難しい長文の需要がなくなった(とはてなが見なした)ということです。はてなにおいても中途半端な自称理系ばかり増えて人文知と

    相変わらずはちまや痛いニュースやラノベ天狗のtogetterをブクマしてる人たち
    h_funori
    h_funori 2018/09/04
    10年以上前から普通に痛いニュースがホッテントリに入るようなサイトだったよ。いまさら何に驚いているのやら
  • はてな民のVtuber知識がガバガバ

    ブコメ見てるとvtuberを否定的に語られるときに「どうせ中身はおっさんだから」とかいまだに言われてるの見てちょっと笑った。 いやいや、大半は中身も女性だから。それともキズナアイもボイチェンおじさんだと思ってるんだろうか。 たぶんはてな民がイメージするvtuberの基準が「のじゃロリおじさん」なんだろうね。 でもあの人Vtuberブームの中でもやっぱり異端だから。 この前スクエニ発のvtuberグループが発表された時も、 「プロ化だ終わった」だの「企業が入ってきたからもう終わりだ」みたいなブコメにスターがいっぱいついてたけど、 そもそもキズナアイを初めブームを牽引したvtuberのほとんどが企業産だろと。お前それYUAに同じこと言えるのかと。 はてな民は「ネット発の草の根から広まったアマチュアユーザー文化」みたいなのが好きなんだろうけど、vtuber文化がそれに当たるかは微妙だよね。 「の

    はてな民のVtuber知識がガバガバ
    h_funori
    h_funori 2018/08/30
    ブコメって基本上から目線だから、深い知識に裏打ちされているように見えるけど、自分の知ってる範囲のことになるとトップブコメでも結構いい加減なこと言ってることが分かるよね
  • 1