タグ

webサービスに関するh_kadowakiのブックマーク (12)

  • iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。

    こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW

    iPadでHTML5でWebアプリを作ってみました。
  • 無線LAN・位置情報 | PlaceEngine | Koozyt

    What's New PlaceEngineクライアントソフト(Windows/Mac版)の一般公開は終了しています。現在、商業施設や文化施設、工場内など施設内における屋内測位に特化した「PlaceEngine屋内測位ソリューション」として法人向けの提供のみを行っています。(2017/03/31) PlaceEngineデータベースから無線LANアクセスポイント(AP)情報を削除する方法について、APの SSIDの末尾に「_nomap」を追加する方法にも対応しました。[FAQ] 今後も 集合知を利用した無線LAN測位サービス運用におけるAP情報のプライバシーに関して、サービス運用の技術的な側面のみならず、国内外の動向なども鑑みながら、配慮・対応させていただきます。(2012.08.13) ソニー株式会社の「x-アプリ」に搭載されているPlaceEngineに関する情報をFAQに記載しました

    h_kadowaki
    h_kadowaki 2010/03/04
    これを使って何かできそうな気がする
  • ただしイケメンに限……らない! ネットならフリーターでも生活できる――ロプロスさん

    ひとりで作るネットサービス第46回は、Twitterのログをブログ風に見せる「Twilog」ほか、多くのWebサービスを手がけているロプロスさんにインタビュー。ロプロスさんは10年前にインターネットに出会い、プログラミングの魅力に取りつかれたという。初めてのWebサービスを作ったのは2年前だが、それ以降、次々にヒットを飛ばしている。ヒットするWebサービス開発の秘訣とは? ロプロスさんの今までを追ってみよう。 フリーター、インターネットに出会う 「え、まだインターネットやってないの?」。東京から帰省してきた同級生に言われた言葉に「つい、カッとして」その日のうちにパソコンを買いに行ったというロプロスさん。ちょうど2000年ごろだった。近所の電気屋で10万円で購入したパソコンをネットにつなげてみたら世界が広がった。「これはすごい!」 ロプロスさんの当時の職業は「フリーター」。当にやりたいこと

    ただしイケメンに限……らない! ネットならフリーターでも生活できる――ロプロスさん
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2010/02/11
    アイディアと技術
  • ノマドワークスタイルを実現するための(無料)クラウドサービス 12選 - rytich's diary

    (インターネット上でデータを管理することで いろんな環境で同一のデータを処理できる方の)クラウドのおかげで 働く場所を固定しなくても仕事が出来るようになりました 仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書) 作者: 佐々木俊尚出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/07/16メディア: 新書購入: 197人 クリック: 5,183回この商品を含むブログ (182件) を見る Windows, Mac, iPhone (あわよくば Linux) を選ばず使える (マルチプラットフォーム?) 仲間と情報を共有できる たぶん無料 (フリーミアム) やさしいので参考リンクも記載しています オフィスを持たないWEBプログラマ(住所不定/無職)が使っている クラウドサービスの厳選リストです 「仕事をするのにオフィスはいらない!」と言い切るためにご活用ください (Macユーザーの方はこちらもご覧

    ノマドワークスタイルを実現するための(無料)クラウドサービス 12選 - rytich's diary
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/12/10
    クラウド系サービスのまとめ あんまり活用できてないなあ テクノロジーに対して保守的な自分がいる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/22
    まじかよ appleと真っ向勝負か
  • 「コルシカ」全雑誌データの販売を停止

    雑誌をスキャンしてデータをネット販売するサービス「コルシカ」が出版社から「著作権を侵害している」と抗議を受けた問題で、同サービスを運営するエニグモは10月13日夕、全雑誌の販売を中止した。「出版社からのさまざまな要望に対応し、十分な種類の雑誌のラインアップしてユーザー満足度の高いサービスにするため」としている。 同サービスは7日にスタートしたが、日雑誌協会から抗議を受けて9日、同協会加盟社の雑誌について販売を中止。宝島社やサイゾー、IDGジャパン、ロッキング・オンなど、非加盟社が出版する雑誌は販売を続けていた。 販売を続けていた雑誌も、出版社から許諾を得たものと得ていないものがあり、同社には出版社から「『販売を続けてほしい』『条件付きで販売を続けてほしい』『販売を停止してほしい』などさまざまな要望があった」という。 出版社からの要望にまとめて対応するため、許諾を受けている雑誌を含む、全雑

    「コルシカ」全雑誌データの販売を停止
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/14
    はっきりいって雑誌をそのままブラウザで見れても見る気しないんだよな たまにカタログとかでやってるけど
  • 新卒が仕事を辞めたい理由

    新卒で働き始めて、辞めたいと感じることありますよね。私も新卒の時は慣れない仕事を失敗して怒られたり、いつも余裕が無くて、辞めたいと何度も感じていました。 ですから、あなたが今辞めたいと悩んでいる気持ちがとてもよく分かります。 参考になるかどうかは分かりませんが、私なりにあなたに伝えられることがあると思うので、もし良かったら最後まで読んでみてくださいね。 仕事初めの時は、覚えることも膨大にありますし、先輩や上司に気を遣うことも多いと思います。もしかしたら、理不尽なことで怒られる、なんてこともあるかもしれません。 きっと今は辛くて辞めたい気持ちの方が強いと思いますが、少し落ち着いて考えてみましょう。仕事はどんな仕事でもお金を貰っている以上は厳しいのが当たり前です。 みんな最初は慣れない環境の中、どうにか慣れようと必死で働いて、少しずつ慣れていって、仕事をこなせるようになっていくものです。あなた

    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/14
    とりあえず使ってみる
  • パスワードの作り方、Google方式 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Gmail - Web mail powered by Google Google Blog、Choosing a smart passwordにおいてパスワードを作るときの注意が紹介されている。Googleの提供しているWebサービスはGmailのメールアドレスとパスワードがアカウントになっている。Gmailのパスワードが漏れると、ほかのすべてのサービスへのアクセスも危険に晒されることを意味する。推測されにくいパスワードを作成することがとても重要だ。紹介されている注意点は次のとおり。 問題: 複数のWebサイトで同じパスワードを使いまわす 電子メール、オンラインバンキング、ソーシャルネットワーク、ショッピングサイトなどパスワードを要求するサービスが増え続けている。このため、これらアカウントで同じパスワードを使う人が多いのは想像に難しくない。しかしながらこれは危険な状況といえる。どれかひと

    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/08
    sPo0kyh@ll0w3En←こんなパスワード覚えていられるかよw
  • Google Reader から直接 Evernote に記事を送る (はてブにも!)

    そういえばこの便利な機能を紹介するのを忘れていましたっけ。遅きに失した気もしますが知らない人もいるかもしれないので気にせずエントリー。 Google Reader の英語版を利用している人には、日語版にはいまのところ存在しない “Send to” 機能があります。これは、Google Reader の記事を delicious や、Instapaper や、Tumblr や Twitter / FriendFeed に送るという、地味ですが非常に便利な機能です。 この機能が出て以来、ちょっと長い記事は一発で Instapaper に送信して、iPhone でゆっくりと読むようにしています。ツールを分けることで10 分で 1000 件をスキャンすることの対極にあるような読み方を実現しているのです。 デフォルトではこの Send to 機能に Evernote は入っていませんが、Googl

    Google Reader から直接 Evernote に記事を送る (はてブにも!)
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/07
    あとでチェック
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • あまり着ない洋服を郵送してみんなで交換!『thredUP』 | 100SHIKI

    突っ込みどころがいくつかあるものの、コンセプトには賛同するのでご紹介。 thredUPはいわゆる洋服の個人間交換サイトである。いまのところシャツだけに特化しているらしい。 利用したい人はこのサイトでバーチャルなクローゼットを作り、自分が交換してもいいかな、と思う服を登録していく。 また同時に「自分はこんな服が欲しいな」という希望も登録しておく。 そこまで終わったら、thredUPから有料で封筒を買い、そこにシャツをつめて送れば別のシャツが送られてくるという仕組みだ。 こうしたサービスはマッチングが難しいとは思うが、家にあるものを有効活用しよう、という意気込みは良いですな。

    あまり着ない洋服を郵送してみんなで交換!『thredUP』 | 100SHIKI
    h_kadowaki
    h_kadowaki 2009/10/02
    おもしろい サービス提供者からみると在庫を全く持たない
  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    あなたの頭にないTo-Doを取得します。 用事について考えるのは止めて、代わりにアプリに覚えてもらいましょう。

  • 1