タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (28)

  • スラド終了 「スラッシュドットジャパン」から23年の歴史に幕

    コンピュータやOSS関連のニュース・話題を扱う老舗掲示板サイト「スラド」が2024年1月末に終了する。01年のオープンから約23年の歴史に幕を閉じることになる。運営元の変更に伴い閉鎖計画が進む中、受け入れ先が決まらなかったようだ。 スラドは、23年間ほぼ変わらないシステムを維持してきた老舗サイト。他人のコメントをユーザー同士で批評し合い、特定の管理者に依存しない仕組みは、オープン当初、画期的だった。 前身は「スラッシュドットジャパン」。米VA Linux Systemsが運営していたニュースサイト「Slashdot」の日版として2001年5月、同社の日法人が正式にオープンした。 VA Linux Systems日法人は07年、スラッシュドットジャパンとOSS開発サイト「SourceForge.JP」を含むOSDN部門を分離し、07年にサンブリッジ子会社のOSDNに譲渡。15年にスラッ

    スラド終了 「スラッシュドットジャパン」から23年の歴史に幕
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2024/01/22
    いよいよインターネット老人会が鬼籍に入り始めたな
  • 2023年、最もスパチャを集めたVTuberは? 1位はホロライブのあの人 総額は22年よりも“4割減”

    2023年で最もスーパーチャット(スパチャ、投げ銭のこと)を集めたVTuberは誰か。YouTubeのさまざまなデータを収集・公開している「Playboard」(韓国のDIFFが運営)が発表したランキング(集計期間1月1日~12月10日)によると、23年の第1位は「博衣こより」さんで7818万4370円だった。 博衣こよりさんは、カバーが運営するVTuber事務所「ホロライブプロダクション」に所属。23年に行ったライブ配信では、自身の基情報や性格を学習させたAIチャット「AIこより」を披露するなど、最新技術を生かした配信も話題になった。22年のランキングでは3位で順位を2つ繰り上げたが、スパチャ総額は約9753万円から約1900万円減少した(22年12月10日時点)。

    2023年、最もスパチャを集めたVTuberは? 1位はホロライブのあの人 総額は22年よりも“4割減”
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2023/12/11
    思ってたより一桁安い
  • 月単価の高いプログラミング言語ランキング 2位は「Ruby」で87万円、1位は? レバテック調べ

    最も月単価の高いプログラミング言語は何か。IT人材の紹介事業を行うレバテック(東京都渋谷区)が2月13日に発表したランキングによると、1位は「Go」(平均月単価88万円/最高単価130万円)だった。2位には「Ruby」(平均月単価87万円/最高単価150万円)、3位には「Swift」(平均月単価86万円/最高単価200万円)が入った。 Goは米Googleが開発したプログラミング言語。レバテックは「動作が軽く、扱えるデータ量も多いためブロックチェーンや広告、ゲームなどスピードが求められる分野のサービス開発でよく使われている」と解説。スピーディーな開発を行いたい企業を中心に導入が進み、今後も需要は伸びていくのではないかと予想している。 2位のRubyは、短期間で開発ができるため、スタートアップ企業などのWebサービスを迅速に立ち上げたい企業でよく使われているという。案件数は安定して多いが、R

    月単価の高いプログラミング言語ランキング 2位は「Ruby」で87万円、1位は? レバテック調べ
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2023/02/13
    人売り商売の人月単価だとすれば今時分は月100万払わないとマトモな人来ないぞ?
  • バス車内でテレワーク 東急が実証運行 - ITmedia NEWS

    東急が、移動中のバス車内で仕事ができるサービスの実証運行を公開した。新型コロナウイルス禍に伴うテレワークの普及などを受け、バスに乗り込んだ時刻からテレワークを開始するという新たな働き方を提案する。 東急は15日、移動中のバス車内で仕事ができるサービス「Satelite Biz Liner(サテライト・ビズ・ライナー」の実証運行を報道各社に公開した。16日から4月28日までの約2カ月半、平日に実験的に営業する。実験期間後に通常営業運行するかは、需要動向をみて判断する。新型コロナウイルス禍に伴うテレワークの普及などを受け、バスに乗り込んだ時刻からテレワークを開始するという新たな働き方を提案する。 運行するのはWi-Fiや化粧室が備えられた観光バス。この日は、東急田園都市線たまプラーザ駅(横浜市)のバス乗り場を午前9時ごろに出発し、10時すぎに渋谷駅のバスターミナルに到着。乗客は、車内で貸し出さ

    バス車内でテレワーク 東急が実証運行 - ITmedia NEWS
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2021/02/17
    経験談として、各種新幹線、東海道線、湘南新宿ラインのグリーン車、踊り子、わかしおはPC作業できたが、中央線特急は酔ってムリだった。バスも当然無理だろう。
  • 首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発 水冷方式で猛暑日にも

    富士通ゼネラルは5月27日、首に装着するウェアラブルエアコン「コモドギア」を発表した。水冷方式のため外気温の影響を受けにくく、猛暑日でも冷却効果を発揮するという。イベント会場のスタッフや警備員、建設業など空調の届かない環境で作業する職種に向け、6月から販売する。 小型のサーモモジュール(ペルチェ素子)を3カ所に組み込んだ冷却部を首に装着し、頸動脈の血液を冷やすウェアラブルタイプのエアコン。熱は冷却水を介してラジエーターを搭載した体に運ばれ、外部へ放出する仕組みだ。体は腰などに装着できる。 冷却部は約170g、体は約840gで、警備服に使われる紺や黒になじみやすいダークグレーを採用した。電源は外付けのリチウムイオン電池。環境によって2時間から4時間使用できる。 通信機能としてNFCとBletooth LE(Low Energy)を内蔵する。今後、専用アプリを開発してスマートフォンなどか

    首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発 水冷方式で猛暑日にも
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/05/28
    クーラーなら分かるがエアコンではないだろこれ
  • 「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由

    COBOLプログラマーの皆さん、今がチャンスです」。米ニュージャージー州のマーフィー知事が記者会見でそう訴え、同州の求人に応募するようベテラン技術者に呼び掛けた。COBOLは1959年に開発されたプログラミング言語。「絶滅しかけたコンピュータ言語」(New York Times)とさえ呼ばれる。それが今、突如として脚光を浴びるようになった発端は、やはり新型コロナウイルスだった。 ITニュースサイトのOneZeroによると、ニュージャージー州はこれまで40年以上にわたり、COBOLで構築された失業保険金給付システムを使い続けてきた。そこへ新型コロナウイルスの流行が起き、自宅待機命令の影響で失業者が激増。失業保険金の受給申請が殺到し、システムがパンク状態に陥った。ところがこの問題に対応できるエンジニアはいなかった。 COBOLは今も金融機関や政府機関、自治体などのシステムで広く使われ続けてい

    「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2020/04/13
    A Cobol programmer made so much money doing Y2K remediation that he was able to have himself cryogenically frozen when he died. One day in the future, he was unexpectedly resurrected. When he asked why he was unfrozen, he was told: "It's the year 9999 - and you know Cobol"
  • リクナビ運営元に「Pマーク」取り消し措置 “内定辞退予測”を問題視

    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは11月14日、学生の内定辞退率を予測して他社に販売するサービス「リクナビDMPフォロー」(8月4日付で廃止)に個人情報の取り扱い不備があったとして、日情報経済社会推進協会(JIPDEC)からプライバシーマーク(Pマーク)を取り消す措置を受けたと発表した。 リクナビDMPフォローは、リクルートキャリアが2018年3月に始めたサービス。(1)顧客企業から応募者の個人情報(19年2月まではCookie情報、3月以降は氏名など)を提供してもらう、(2)リクナビの持つ情報と照合し、利用ブラウザや個人を特定する、(3)応募者と過去のリクナビユーザーの行動履歴を照合し、内定辞退率のスコアを算出する——という仕組みだった。 リクルートキャリアはスコアを34社に納品したが、リクナビのプライバシーポリシーに不備があり、一部の学生から事前に同意を得ていな

    リクナビ運営元に「Pマーク」取り消し措置 “内定辞退予測”を問題視
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2019/11/14
    大日本印刷が大丈夫だったのに!?
  • いつまで続く? 通勤ラッシュへの挑戦、歴史は長い

    4月になり、新入社員や学校の新入生がラッシュ時の電車に乗るようになってきた。特に新入社員は、「これからいつまでこのラッシュ時の電車に乗らなければならないのか」と思っているかもしれない。しかし、通勤ラッシュは新入社員の祖父母時代から起きていて、この問題を解決するために鉄道会社はさまざまな取り組みを行ってきた。 ラッシュ改善の最近の動き 通勤ラッシュを改善するために、鉄道会社はどんなことに力を入れてきたのか。最近の事例で見ると、2018年3月に小田急電鉄が代々木上原~登戸間の複々線化事業を完成させ、通勤時間帯の列車数を増やし、かつ都心への到達時間を短くさせたことがあった。 だが、この複々線化事業、かなりの年月がかかっている。計画から50年、着工から30年の時間をかけて、事業は完成した。計画のころに小田急電鉄に入社した人は、すでに定年退職している。 その間も、ずっと通勤ラッシュの問題は、解決で

    いつまで続く? 通勤ラッシュへの挑戦、歴史は長い
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2019/04/13
    鉄道会社に出来るのは所詮対症療法であって根治療法ではない。東京に企業が集中し労働時間が同一であれば根本的解決はない。そも満員でも乗る客がいるなら改善するほど利益率が落ちるから本気で取り組むこともない。
  • 「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS

    有料会員は動画を優先的に視聴できる特典などがあり、会員費の収入(税込月額540円)は同社Webサービス事業を支える屋台骨。だが会員数は16年12月末から減少に転じていた。 ただ、新しい生放送アプリ「nicocas」や、VR(仮想現実)コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を公開するなど、サービス拡充に努めたことで月間アクティブユーザーは伸びているという。10月には、誰でもVTuberになれるとうたうアプリ「カスタムキャスト」をリリースするなど、「ポータル事業の再成長に向けて取り組んでいる」としている。 ニコ動を含むWebサービス事業の4~9月期売上高は前年同期比10.2%減の138億2800万円。営業損益は1億円の赤字だった。 関連記事 モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由 業界第2位のモスバーガーが苦戦している。「創業以来2度目の絶不調」とも言われ、あれが

    「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2018/11/09
    将棋のためだけにお布施してる
  • 「のばら」には脆弱性がある? 「ファイナルファンタジー」で学ぶ知識認証 (1/3) - ITmedia NEWS

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第1回「架空世界の合言葉」」(2017年7月14日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 「合言葉」がカギだ ……それでは講義を始める。 諸君はこの講義には初めての参加だろうか。この講義では、小説やマンガや映画やアニメやゲームといった「架空の世界に現れる、認証的なモノ」を考察していく。 どうだ、面白そうだろう? ピンとこない? そうか、そもそも「認証」とは何かが分からない人も多いのかな。 では今回は特別に、初歩的なところから解説していこうか。 さて、「認証」とは何か。 定義としては「『誰か』あるいは『何か』が、特定のそのものであることを確認する行為や仕組み」となる。 一番分

    「のばら」には脆弱性がある? 「ファイナルファンタジー」で学ぶ知識認証 (1/3) - ITmedia NEWS
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2018/10/10
    冒頭ロード・エルメロイ二世だろ
  • 1年半でシステム刷新のクックパッド、怒濤の「5並列プロジェクト」に見る“世界で勝つためのシステム設計”

    1年半でシステム刷新のクックパッド、怒濤の「5並列プロジェクト」に見る“世界で勝つためのシステム設計”:CIOへの道(1/4 ページ) 海外展開を視野に入れ、“世界で勝つためのシステム構築“に取り組むことになったクックパッド海外企業を参考にプロジェクトを進める中、日企業のシステムとそれを支える組織との間に大きな差があることを認識した同社は、どう動いたのか。また、分散と分断が進み、Excel職人が手作業で情報を連携している状態から、どのようにして統合された一貫性のあるシステムに移行したのか――。怒濤のプロジェクトの全容が対談で明らかに。 この対談は 日企業のCIO設置率は42.1%、うち、専任者は6.5%――。これは平成27年6月に発表された経済産業省の「情報処理実態調査」によるもので、ITとビジネスが不可分な時代になったにもかかわらず、それらを統合的に見るCIOという存在がいまだ少な

    1年半でシステム刷新のクックパッド、怒濤の「5並列プロジェクト」に見る“世界で勝つためのシステム設計”
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2018/08/14
    1年半前の株価、大凡1000円。現在450円ほど。ほんとに何とかなんの?
  • 仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状

    「父親が営んでいた不動産業を譲り受けた1999年1月がゲイトの事業のスタート。不動産業はもうかったとしても返済を勘案すると黒字倒産することもあるため、事業転換し、コンサルティング業務などを手掛けていました。居酒屋事業はそのコンサルティング先とやり取りする中で、成り行きで始めたものです」 現在は都内に約10店舗の居酒屋を経営している。しかし、順調に成長してきた居酒屋事業にも変化が訪れた。最初のきっかけとなったのが2011年に発生した東日大震災だ。店舗自体が直接的な被害を受けたわけではないが、その時期以降、店舗で出している材の仕入れ額は高騰、しかも質が低下していくのを感じたと五月女氏は語る。 もちろん、これら材の高騰や変化は震災だけが原因ではない。例えば、海産物は世界的に見ても、乱獲と不漁が問題になっている。また、中国をはじめとしたアジア諸国の人口増に伴って彼らのべる量も増え、料の奪

    仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2018/07/31
    小さすぎて値段のつかない魚は捨てるよりはマシだろうが結局それを漁獲していたら資源枯渇必至なんじゃなイカ?
  • 点字ブロックのQRコード、読み取ると声で道案内 視覚障害者向け「shikAI」メトロで実験

    駅構内の点字ブロックに表示したQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ると、目的地まで音声で道案内してくれる――視覚障害者向けナビゲーションシステム「shikAI」の実証実験を、東京メトロが8月6日から、有楽町線辰巳駅構内で行う。 ホームから改札、出口まで(または改札からホームまで)を音声で案内するシステム。点字ブロックのQRコードに位置情報がひも付けられており、現在地から目的地までの正確な移動ルートを導き出し、「右折、3メートル前進」など音声で案内する。駅構内で随時、視覚障害者に利用してもらい、システムの有用性を検証する。 開発したのはベンチャー企業のプログレス・テクノロジーズ。東京メトロのリソースを活用してスタートアップを支援するオープンイノベーションプログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR」で賞を受賞した企画という。 関連記事 スマホカメラで見る世界 進む自立支援

    点字ブロックのQRコード、読み取ると声で道案内 視覚障害者向け「shikAI」メトロで実験
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2018/07/31
    ICタグの方が汚れに強いし向いてると思うが・・・近づけないと読めないか。BTも同一性の担保が大変だしなぁ。
  • JR東、品川新駅(仮称)の駅名を募集 今冬に決定

    関連記事 新幹線の指定席・自由席、「Suica」で乗車 JR3社、19年度末から 新幹線の指定席か自由席をネット予約し、交通系ICカードを自動改札機にタッチして乗車できるサービスを、JR3社が導入する。東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線全区間の停車駅で利用できる。 改札出るときにも「Suica」オートチャージ対応 来年3月から 入場時に加えて、出場時にもオートチャージ機能が使える。 JR東、新しく製造する車両全てに防犯カメラ JR東日が、2018年度以降、新たに製造する新幹線、在来線など全ての旅客車両に、車内防犯カメラを設置する。 JR東、子どもの改札通過を通知「まもレール」 「Suica」「PASMO」活用 子どもが「Suica」「PASMO」で自動改札を通過すると、保護者のスマホに情報が届くサービス「まもレール」を、JR東日が始める。まず山手線、中央線で導入する。 関連

    JR東、品川新駅(仮称)の駅名を募集 今冬に決定
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2018/06/05
    泉岳寺だけどまぁ港南だよな。
  • 東京から寿司を“テレポーテーション” 味をデータ化、“ピクセル寿司”に

    東京から寿司のデータを転送し、米国のイベント会場で出力する――そんなプロジェクトSUSHI TELEPORTATION」を、電通や山形大学などが計画。 東京から寿司のデータを転送し、米国のイベント会場で出力する――そんな「SUSHI TELEPORTATION」を目指すプロジェクトチームが、テクノロジーイベント「SXSW 2018」(3月18日まで、米国オースティン)でデモンストレーションを披露している。感や味などのデータを基に、1辺が5ミリのべられる立方体(ゲルキューブ)をロボットが組み立て“低解像度のピクセル寿司”を再現する。 プロジェクトチームは、味覚センサーや3Dスキャナーなどを使い、味、形状や色、感や水分量、栄養素などをデータ化。粒ごとに味や色が異なるゲルキューブをフードプリンタで出力し、世界中でべたいときにダウンロードできる――というプロジェクトに取り組んでいる。 今

    東京から寿司を“テレポーテーション” 味をデータ化、“ピクセル寿司”に
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2018/03/17
    これで味や食感再現できるならウナギでやれ
  • 鳥が凍れば象が震える ぬるかるさんとTogetterの凍結とLOのPawoo移籍

    Twitterでのアカウント凍結とマストドンにまつわる話題が3件起きた。1つは、mstdn.jpの管理人であるぬるかるさんのTwitterアカウントが凍結された事件。12月14日午前中に凍結されたことが話題になり、ぬるかるさんが起きるころにはTogetterでまとめられるほどの騒ぎに。そして、Togetterへのコメントは現在できなくなっている。 mstdn.jp管理人・ぬるかるさんのTwitterアカウントが凍結される「陰謀を感じる」「ライバル潰し?」 タイトルとは異なり、そこに陰謀やライバル関係などはなく、Twitter側が挙げた凍結の理由は、Twitterアプリ開発者としてのぬるかるさんが複数アカウントを使っていることを問題視し、規約違反であるというもの。その複数アカウントというTwitter側の認識が誤りであるというぬるかるさんの指摘により15日、凍結は解除。ぬるかるさんは「鶏肉

    鳥が凍れば象が震える ぬるかるさんとTogetterの凍結とLOのPawoo移籍
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2017/12/15
    前サードパーティいじめしたの反省してるとか言ってたのにやっぱ嘘だったな。
  • 「エンジニアに無理と怒られた」――熱烈“攻殻”ファンが思い込めた「1/8タチコマ」開発の舞台裏

    「うちの社内では、アニメ好きの社員の中で“必修アニメ”がある。その1つが『攻殻機動隊 S.A.C.』。そんなアニメに登場する『タチコマ』を作ることになった。ただの玩具を作るだけなら、決まった言葉だけを覚えさせればいい。しかしアニメの中のタチコマなら、どんな言葉にも何かしら返答するはず。私たちは玩具ではなく、タチコマを作りたかった」 Cerevoが開発した「うごく、しゃべる、並列化する。1/8タチコマ」(c)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会 (c)Cerevo.Inc そう話すのは、家電ベンチャーCerevoの海田裕二郎プロダクトマネージャー。海田さん率いる6人のプロジェクトチームは、約1年半の歳月をかけ、アニメ「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズに登場する4足歩行ロボット「タチコマ」を約8分の1のサイズで再現した(関連記事)。 製品名は「うごく、しゃべる

    「エンジニアに無理と怒られた」――熱烈“攻殻”ファンが思い込めた「1/8タチコマ」開発の舞台裏
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2017/05/10
    "声優・玉川砂記子"玉川さん名前表記変えたんだ?逮捕しちゃうぞの頃は紗己子だった。
  • 「PCの時計が1時間ずれている」報告多数

    PCの時計が1時間ずれている」という報告が4月3日未明ごろからネット上に多数あがっている。午前10時なのに11時と表示されるなど、1時間進んで表示される事態が、一部のWindows PCで起きているようだ。 アイティメディアのオフィスでも3日午前10時現在、Windows 7とWindows 10搭載機それぞれ1台ずつで、時計が1時間進んでいることを確認した。 記者のWindows 10マシンは「time.windows.com」を利用しているが、午前11時時点でずれていなかった。直近の同期はエラーは起きていたようだ

    「PCの時計が1時間ずれている」報告多数
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2017/04/04
    1時間前にズレてたんだけど別の事象??
  • ユーザーテストを軽視しすぎる日本企業の問題点

    外資系パッケージソフトの導入で失敗しないための方法を解説する連載。今回はリリース前に行われる「ユーザーテスト」に焦点を当てます。世界的に見て、日企業はユーザーテストを軽視する傾向にありますが、その理由は? そしてどのような問題があるのでしょうか。 やっとの思いでシステムが格稼働したのに、ユーザーからは不評であまり使われていない様子。自分たちの努力は一体……。読者の皆さんは、そんな経験はありませんか? 今回は、導入から利用開始に移行するフェーズで、パッケージソフトウェアをSIと混同したために起こる失敗例を取り上げます。 連載の初回で「パッケージソフトウェアとSIは何が違うのか」をテーマとして取り上げましたが、その違いが分からないと、プロジェクト終盤のリリース段階で影響が出てしまうことがあるのです。 失敗事例12:ユーザー企業の受け入れテストが「不十分」 その失敗とは、ユーザー企業側のテ

    ユーザーテストを軽視しすぎる日本企業の問題点
  • ミミズの筋肉使ったポンプ開発 エネルギー源はATP 電力不要の超小型ポンプ実現へ

    ミミズの筋肉組織を利用した小型ポンプを理研などのチームが開発した。動作のためのエネルギー源にATPを利用しており、電力不要で駆動する超小型ポンプの開発につながるという。 理化学研究所と東京電機大学の共同研究チームは10月17日、ミミズの筋肉組織を利用した小型ポンプを開発したと発表した。動作のためのエネルギー源には、生体の共通エネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を利用しており、将来、ミミズと同様の構造を人工的に作ることができれば、電力不要で駆動する超小型ポンプを開発できる可能性があるという。 ポンプは、体内埋め込み装置の開発など最先端研究分野で小型化が求められているが、従来の圧電素子による小型ポンプは、電源やワイヤーなどが必要で、小型化には限界があった。 研究チームは、小型ポンプの材料に生体筋肉組織を利用することで、小型で効率のよいポンプが実現できるのではないかと発案。ミミズの体表

    ミミズの筋肉使ったポンプ開発 エネルギー源はATP 電力不要の超小型ポンプ実現へ
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 2016/10/18
    ガサラキ感ある