hajakensyoのブックマーク (696)

  • 1Ds MKIII VS A900

  • レンズマウント物語第7話 マウント変更の各社各様(後篇)

  • http://www.shizenyama.com/kawauchi/2007/05/post_268.php

  • 「【美の扉】横浜美術館「ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」」:MSN産経ニュース

    ■彼女を知らずして語れない ロバート・キャパは日でも超有名な報道写真家で、名はアンドレ・フリードマン。だけど「キャパ」の誕生に重大な役割を果たした、ゲルダ・タローという女性のことはあまり知られていない。 ドイツ生まれなのにタローという名前が不思議だけれど、これもペンネーム。当時パリで活動していた岡太郎に由来するのだとか(ちょっと親しみがわいてくる)。ハンガリー生まれのフリードマンと1934年にパリで出会い、彼の手ほどきを受けて写真家としての活動を始める。 ところがなかなか写真は売れない。「報道写真家、ロバート・キャパ」は、売り込みのために2人が作ったキャラクターだった。最初のころは、タローの撮った写真も「キャパ」の名前で発表していたという。 2人はよく一緒に取材に出かけていたから、同じ場所で少しだけ違うタイミングで撮られた写真なども残っている。駆け出しの報道写真家だった若い男女の運命

  • Nikon Sport Optics | How to | 双眼鏡の仕様表の見方・チェックポイント

  • 『バッテリーグリップ NEX-7』

    7Dを手放し、今や完全にサブ機となりつつある、私のSony NEX-7。 APS-C規格のミラーレス。軽くて持ち歩きにも便利です。 ただ、若干レンズに対してボディが軽くて、小さいので手ぶれや縦位置でのショットでは、やや落ち着かないのが気になっていました。 が、この度、NEX7用のバッテリーグリップをネットで発見☆ 純正での取り扱いがないので方々を探していました。どんなのが届くのかとおもっていたのですが、装着&テスト撮影で、今のところ問題無しです! 思った通り、縦位置ではしっくりときますし、シャッターボタンもついています。 バッテリーは、純正のものしか反応せず。でも、1つでも大丈夫です。 ムービー等では、バッテリーを気にせず使えるのもいいですよ☆

    『バッテリーグリップ NEX-7』
    hajakensyo
    hajakensyo 2013/01/13
    nex-7用縦位置バッテリーグリップ
  • NEX-7バッテリーグリップレビュー

    hajakensyo
    hajakensyo 2013/01/13
    nex-7用縦位置バッテリーグリップレビュー
  • 虹のできるしくみー光の分散ー | 物理質問教室

    ●虹のできるしくみー光の分散● 光の分散 光は波長(光の色)によって屈折率が異なります。 真空中では、どの波長の光も同じ速さですが、媒質中では、波長によって進む速さが異なるからです。 空気中(ほぼ真空に近い)から水中へ光が進むとき、 屈折率の違いから、光は波長(色)によって屈折角が異なるので、 白色光は色別に分かれる すなわち分散します。 『波長の短い光ほど、屈折率は大きい』ので、可視光線の中で、波長の最も短い紫の光が最も屈折角が小さく、波長の最も長い赤の光が屈折角が最も大きくなります。 『紫の方が大きく曲がる』と覚えておけばよいでしょう。 これが虹の原理です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 虹は雨が降った後など、空中に水滴(雨粒)があるとき、

    虹のできるしくみー光の分散ー | 物理質問教室
    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/29
    フォトマスター
  • 波瀾万丈のカール・ツァイス社 | ほにゃく犬の字幕ほにゃく日記

    皆様、お元気でお過ごしでしょうか。今日の東京は暑くなるそうです・・・。夏至だもんね。節電しながら暑い夏を乗り越えないとですねー。うちも冷感グッズを買わなきゃ。先日の続きで、カール・ツァイス社の歴史をだだだーっと書いちゃいますっ 個人的な興味で長々とずびばぜん。参考にしましたのは、カールツァイスジャパンのHP(コチラ)。なんと、カールツァイスジャパンは今年で100周年なんだそうです。めでたい♪ クリックしていただくと、当時のロゴが見られます。『玉鏡眞寫』って何ぞや?「たまかがみしんしゃ?」とか思ったら、右から読むのでしたね(爆)。ZEISSが左からなのに、そのすぐ下の日語は右から。何となく面白い。このサイトには社のロゴの移り変わりと波瀾万丈の社史が詳しく記されています。 ************************************* 1846年5月10日、ヴァイマール生まれの

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/22
    カールツァイス歴史
  • カメラにはいろいろある | キヤノンサイエンスラボ・キッズ | キヤノングローバル

    これまでのフィルム式カメラはもちろん、インスタントカメラなどをふくめた、デジタルカメラ以外のほとんどすべてのカメラが「銀塩式カメラ」です。この"銀塩"とは、フィルムや印画紙の光を感じる部分(感光材料)の主な材料が、銀や塩素の化合物で作られていることを指しています。このため、そのネガやプリントは「銀塩のネガ」、「銀塩のプリント」などと呼ばれます。 銀塩写真では光のエネルギーを、銀や塩素の化学反応にかえ、その変化を現像という別の化学反応によって目に見える画像に変化させています。このため、撮影(さつえい)してから画像ができるまでに時間がかかります。また、1枚撮影(さつえい)するごとにフィルムが消費されるため、ややコストが高くなるなどの欠点があります。しかし、化学反応の度合いに応じてきめ細かい諧調(かいちょう)表現(コントラストやトーンなど)が可能なことや、現像などのプロセスを楽しむことができるな

    カメラにはいろいろある | キヤノンサイエンスラボ・キッズ | キヤノングローバル
    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/21
    フォトマスター
  • http://homepage1.nifty.com/olympuspen/zatsugaku/zp10.htm

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/17
    フォトマスター
  • デジタル一眼には、なぜ機械式のシャッターが必要なのでしょうか - OKWAVE

    最近、思い切ってマイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式デジカメを購入したのですが、何度か使っているうちに次第に撮影の都度、機械式のシャッターがバシャって動く理由が気になってしまい質問させていただきました。 市販されているデジタル(一眼)カメラが、静止画を撮像する際に機械式のシャッターを必要としているのはどのような理由からなのでしょうか。 デジタルカメラで、ライブビューが実現できているということは、仕組みとしてはデジタルビデオカメラに近いのではと推測しています。その場合、単純にシャッターを押した前後の撮像素子からの信号から、静止画を生成すれば良いのではないかと思うのですが、ほぼすべてのデジタルカメラに機械式のシャッタが搭載されている以上、何か合理的な理由があるだろうと思います。 素人っぽい疑問で大変恐縮ですが、カメラにお詳しい方、撮像素子の仕組みや光学分野にお詳しい方、ヒントやアイディアでも

    デジタル一眼には、なぜ機械式のシャッターが必要なのでしょうか - OKWAVE
    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/17
    フォトマスター
  • デジイチで電子シャッターが使われているものはどの機種でしょうか?電子シャッターと普通のシャッターとではどのように違うのでしょうか?... - Yahoo!知恵袋

    「電子シャッター」といった場合、遮光(リセット)や露光のスタート及び終了、 転送を電気的にのみ行うものを指す場合と、「機械シャッター」の制御を電気的 に行うもの(電子制御式メカニカルシャッター)を指す場合があります。 前者はCCDの場合、スミアが発生し、CMOSの場合は俗にコンニャク歪みと呼ばれる 動体撮影時に発生する被写体の歪みが表れたりします。 主にトイカメや携帯カメラに使われていますが、昨今ではこれらのモデルでも 採用例は少なくなってきました。 後者はメカ的な動作を必要とするため、機構的に複雑になり、コストアップに なります。最近の多くのモデルがこれを採用しています。 デジイチの場合、後者が使用されており、前者を使用しているモデルはごく初期の モデルを除いてありません。ただ、EOSなどの静音モードでは先幕のみを電子的に 遮光(リセット)し、後幕のみを電子制御式のメカニカルシャッターで

    デジイチで電子シャッターが使われているものはどの機種でしょうか?電子シャッターと普通のシャッターとではどのように違うのでしょうか?... - Yahoo!知恵袋
    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/17
    フォトマスター
  • Synopsys社製品取り扱いに関する重要なご案内 :サイバネット

    2021年10月2日 弊社サイバネットシステムによるSynopsys社製品の販売およびテクニカルサポートは、2021年10月1日を以って終了させて頂きました。 2021年10月2日以降のSynopsys社製品の取り扱いは日シノプシス社に継承致します。 Synopsys社製品をご利用のお客様には多大なご不便をお掛けしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。また、これまでのご愛顧に篤く御礼申し上げます。 Synopsys社製品に関するお問い合わせは以下までお願い致します。 日シノプシス合同会社 https://www.synopsys.com/ja-jp/optical-solutions/support/support-global-contacts.html なお、弊社では新たにAnsys社の光学製品の販売およびテクニカルサポートを開始致します。今後は是非こちらをご利用頂け

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/17
    フォトマスター
  • デザインの豆知識:紙のサイズ その4 /写真用印画紙のサイズ表

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/14
    フォトマスター
  • 写真印画紙/用紙サイズ一覧

    写真印画紙/用紙サイズ一覧 ツイート 名称サイズ(mm)インチ比率画素数(300dpi) 大名刺65×902.5×3.51:1.4750×105082万画素 L判(Lサイズ)89×1273.5×51:1.41050×1500158万画素 はがき100×1481:1.51181×1748206万画素 KG判(KGサイズ)102×1524×61:1.51200×1800216万画素 A6105×1481:1.41240×1748217万画素 カビネ120×1654.75×6.51:1.41425×1950278万画素 2L判(大カビネ)127×1785×71:1.41500×2100315万画素 A5148×2101:1.41748×2480434万画素 八切165×2166.5×8.51:1.31950×2550497万画素 B5182×2571:1.42150×3035652万画素 六切2

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/14
    フォトマスター
  • 『構図を変えて写真力アップ!!黄金比について』

    久しぶりにゆっくり寝ました。 おきたら午後2時 さて、今回は構図について。 同じ被写体でも、撮影者の意図により、 構図やフレーミングが変わって、 まったく別の写真になるのは当然のことです そんな構図やフレーミングには“黄金比”があります。 写真画面の中で、ポイントになるものがおかれる場所や、 地平線などの線がくる場所がその黄金比になっていれば、 自然と落ち着いた構図でしっくりきやすいものになるっていう 比率です。 トム・ハンクス主演で映画になった ダ・ヴィンチ・コードにも出てきていましたね 写真以外でも美術や数学、建築などあらゆるものに当てはまります。 そして、自然界の比率にもかなり組み込まれているそうです。 パルテノン神殿やミロのヴィーナス、 葛飾北斎の浮世絵などもこの黄金比が取り入れられています 黄金比とは、1:1.6180・・・・という比率のことで、 写真の画面でたても横もこの比率で

    『構図を変えて写真力アップ!!黄金比について』
    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/14
    フォトマスター
  • デジタルカメラマガジン (1 / 4) - インプレスブックス - 本、雑誌と関連Webサービス

    CLUB Impressは、読者のみなさまへ、にまつわる各種サービスをご提供します。登録および年会費は無料です。 詳しく見る

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/14
    フォトマスター
  • フォトマスター検定 難易度 :今後注目の検定

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/07
    フォトマスター
  • KENのつぶやき

    レンズの表示焦点距離は無限遠撮影時の物です。所で皆さんが持たれている様々なレンズで近接撮影している時に焦点距離がどうなっているか御存知ですか?全群繰り出しレンズの場合には無限遠時と同じ焦点距離のままですが、それ以外のレンズ....インナーフォーカス、リアフォーカス、前群繰り出し、近距離補正方式など....では全てズーミングが行われて、実際の焦点距離は短くなっています。例えばタムロンAF28-200mm F3.8-5.6XRですが、最短撮影距離はズーム全域で49cmで、最大撮影倍率は0.25倍になっています。200mm撮影で49cm時に0.25倍のマクロ撮影が出来る!という売り込みですね。しかしこの時の実効焦点距離は少なくとも78mm以下です。200mmと言っておきながら、実はその三分の一程度の焦点距離しかありません。 真の200mmレンズの理論最短撮影距離は80cm(等倍時)で、これ以上近

    hajakensyo
    hajakensyo 2012/11/06
    フォトマスター