タグ

ブックマーク / e-doc.no-ip.com (2)

  • ストレスフリーの仕事術 《GTD》、はじめました - ELECTRIC DOC.

    いろんな社内のプロジェクトを企画するようになって、管理する情報の量が急激に増えてきました。「あの作業はいつまでにやるんだっけ」、「あのプロジェクトはうまく進んでいるだろうか」、「あの情報はどこにしまったっけ」、「何か忘れていることは無いかなあ」と、頭の中も机の上も、だんだん混乱してきました。 そんなとき、「GTD」という言葉を耳にしました。GTDというのは『Getting Things Done』の頭文字です。同名の (邦題:「仕事を成し遂げる技術 ~ストレスなく生産性を発揮する方法~」)』の中で紹介されている仕事術が大人気だそうです。「ITmedia Biz.ID:写真でわかるGTD (初回編)」という解説ページを見て、「今の僕に必要なのはこれだ!」と確信し、さっそく実践してみることにしました。 ■GTDとは、記憶だけに頼る習慣をやめること 僕が最初に電子手帳を使い始めたとき、ToDo

  • 43 Folders + 角形2号封筒システムを作る - ELECTRIC DOC.

    週末にGTD勉強会に参加し、ある方の仕事道具やタスク管理、情報管理の実例を見せていただきました。人の仕事道具を生で見られるというのは、とても刺激的な体験です。「あ、これいいな!」と思ったことを、さっそくマネしてみることにしました。 (1) 角形2号封筒を使ったファイリング これまで、「個別フォルダ」を使い、インデックスには「か 確定申告07年」というラベルを貼って50音順に並べて管理していました。ところが、(1) 個別フォルダのリサイクルをするとき、ラベルを剥がすのが面倒くさい、(2) 剥がし跡のついた個別フォルダはみすぼらしい、(3) ラベルの文字数がインデックスの幅に制限される、という3つの欠点があったため、「ファイルしたいときに気軽にファイルするかどうか、少し迷う」という大きな問題点がありました。 ■左:個別フォルダを使った整理法、右:角形封筒を使った整理法 そこで、先日の勉強会で紹

  • 1