タグ

ブックマーク / ascii.jp (37)

  • ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)

    3月4日の公開以来、「Claudeやばくない?」「GPT-4を越えた」と、界隈で話題の「Claude 3」は、OpenAIの元メンバーによって設立されたAIベンチャー「Anthropic」が開発する最新の大規模言語モデル(LLM)だ。今回はChatGPTのライバルClaude 3の有料版を2週間ほどヘビーに使ってみて感じたことを、良い点と悪い点どちらも書いていきたいと思う。 Claude 3とは? 既報の通り、Claude 3はAnthropicが開発する大規模言語モデルの名称だ。 パラメーターのサイズなどが異なる3つのモデルがラインアップされている。 「Claude 3 Opus」は最も知能が高く、複雑なタスクでも最高のパフォーマンスを発揮する強力なモデル。APIやデータベースを介した複雑なアクションの計画や実行、インタラクティブコーディングなどの高度な活用が想定されている。 「Clau

    ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)
    hajimepg
    hajimepg 2024/03/23
  • 画像生成AI、安いPCでも高速に 衝撃の「Stable Diffusion WebUI Forge」 (1/4)

    Stable Diffusion Forgeを表示した様子。基的な操作は既存のStable Diffusion WebUI AUTOMATIC1111とほぼ同じ 画像生成AI「Stable Diffusion」用の新しいユーザーインターフェース「Forge」が2月6日に登場しました。開発したのは、これまで「Controlnet」や「Fooocus」などStable Diffusion関連の様々な重要技術を開発してきたillyasviel(イリヤスベル)さん。何よりインパクトが大きいのは、グラフィックボードのVRAM容量が小さい安価なPCでも最新版のStable Diffusion XL(SDXL)が動かせることです。 RTX 40シリーズが求められたSDXL SDXLは、2023年8月にStablity AIが発表した画像生成AI。高画質な出力ができる一方、コミュニティーサイトで話題にな

    画像生成AI、安いPCでも高速に 衝撃の「Stable Diffusion WebUI Forge」 (1/4)
    hajimepg
    hajimepg 2024/02/26
    「WebUI」って名前だからUIだけ担当しているのかと思ったら、GPUのピークメモリ使用量を削減できるってことはそうじゃなかったんだなぁ
  • ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に

    Anthropicは10月16日(現地時間)、同社が公開するAIチャットボット「Claude 2」の公開範囲を日を含む世界95の国と地域に拡大したことを明らかにした。 リストにEU加盟国なし We’re rolling out access to https://t.co/RxKnLNNcNR to more people around the world. Starting today, users in 95 countries can talk to Claude and get help with their professional or day-to-day tasks. You can find the list of supported countries here: https://t.co/PbMuaqJcjU — Anthropic (@AnthropicAI) O

    ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に
    hajimepg
    hajimepg 2023/10/19
  • アスキーゲーム:Steam配信不可な、ちょっとHなヒロインにハマること必死!『ダンジョントラベラーズ2』をレビュー【前編】 (1/3)

    2023年6月9日にDMM GAMESよりPCWindows)向けにリリースされた、アクアプラス開発のダンジョンRPG『ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印』と『ダンジョントラベラーズ2-2 闇堕ちの乙女とはじまりの書』。 作はSteamでのリリースが予定されていたが、つい先日、それがキャンセルされたことでも話題に。 そのニュース内で理由が語られているが、筆者の解釈で要約すると「Steamのガイドラインにあわせようとすると美少女たちのちょっぴりHなグラフィックがもっとマイルドになっちゃうから、そんなのみんな望んでないでしょ?」ということなのではないだろうか。 Steamでリリースできないくらいの内容とは、一体どれくらい過激なものなのか? ここではゲームのレビューにあわせて、気になるその要素にも注目していく。まずは、PCWindows)の動作環境をチェックしよう。 動作環

    アスキーゲーム:Steam配信不可な、ちょっとHなヒロインにハマること必死!『ダンジョントラベラーズ2』をレビュー【前編】 (1/3)
  • 7画面マルチディスプレーで常時“嫁”に囲まれたPC環境構築に挑戦 (1/3)

    PCを使っていて不満に感じることといえば、1画面では複数のウィンドウを並べるのに狭すぎること。ブラウザーを開きながらオフィスソフトを使うといったよくあるシーンでも並べて作業するのは厳しく、いちいち切り替えなくてはならないことに不満を抱えている人は多い。 これを改善するのに効果的なのが、マルチディスプレーで複数画面を使う方法だ。単純に表示領域が2倍、3倍と増えるため、複数のソフトやウィンドウを並べて表示するのも余裕となる。また、チャットツールやリモート会議アプリなどを常時表示してもジャマにならないため、メッセージに素早く対応できるようになるのも便利な点だ。 もちろん、ウィンドウを並べずに切り替え表示すればいいとか、仮想デスクトップを使えば問題ないという人もいる。しかし、これはあくまで片方ずつ表示しているだけで、同時に表示できているわけではない。そのため、ブラウザーに表示した情報を見ながら書類

    7画面マルチディスプレーで常時“嫁”に囲まれたPC環境構築に挑戦 (1/3)
    hajimepg
    hajimepg 2022/08/05
    実用しているわけじゃなくて、記事を書くために狭い机に無理矢理収めているんじゃ、あまり参考にならない
  • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

    BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

    バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
    hajimepg
    hajimepg 2021/09/08
  • 原稿書き用にEIZOの最新曲面横長ディスプレーを徹底研究緊急衝動買い (1/5)

    ある朝、ディスプレーの液晶に不具合が起こり「買い替えるなら最高ランクのディスプレーを」と思いEIZOのFlexScan EV3895ーWTを衝動買いした 予想外の出費になったが、今回は突然、新しいディスプレーを購入する必要に迫られた。実は、2019年11月25日に購入したLGの34インチ曲面ディスプレー(34WK95C-W)が3月のある朝、昨晩の原稿の続きを書こうとしてPCの電源を入れたら、なんと、液晶画面に縦横多数の線が入っていた。モバイルPCも含めて人生で100台以上のパソコンを使ってきてまったく初めての経験だった。 なんとか原稿を書き終えてLGのサポートに電話したところ、とにかくどんな手段でも良いから故障したディスプレーをサポートセンターまで送れとのことだった。貸し出しの箱の用意も有料の引き取りサービスもないとのこと。一般的な宅急便では、幅90cm近い大型ディスプレーを送る箱の手配も

    原稿書き用にEIZOの最新曲面横長ディスプレーを徹底研究緊急衝動買い (1/5)
    hajimepg
    hajimepg 2021/03/30
  • 天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(後編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(前編はこちら)。 石井:今回の私の質問は少し技術的なことです。オードリーさんは天才プログラマーとして有名です。GitLab Taiwanのエンジニア友人

    天才プログラマー・オードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
  • 純正品しか使わなかった筆者が、ロジクールのmacOS向けマウスとキーボードを使ったら劇的に快適な環境が手に入った (1/4)

    macOSユーザーの極めて高い純正品使用率 突然だが、macOSユーザーはサードパーティー製の周辺機器を使わない人が多いように思う。 アップルがハードウェアとソフトウェアを両方開発しているメーカーであり、iMacだと、同梱のキーボード「Magic Keyboard」と同梱のマウス「Magic Mouse 2」が、デザイン面で完璧ともいえるほど調和しているのが大きな理由だろう。 アップル純正品は美しい。アルマイト加工されたアルミニウムは体と質感がそろっていて、インテリア性が高く、あえてサードパーティー製品を調べて購入する人は少ないのではないだろうか。 試しに、身近でmacOSを使っているユーザー3人に、純正以外のキーボードやマウスを使っているか? と訊ねてみた。回答は3人とも純正品使用。「iPadではBluetoothキーボードを使っている」という回答が1人いた。 今回試用したロジクールの

    純正品しか使わなかった筆者が、ロジクールのmacOS向けマウスとキーボードを使ったら劇的に快適な環境が手に入った (1/4)
    hajimepg
    hajimepg 2020/08/30
  • 面倒なJavaScriptの日付の処理は「date-fns」でラクに片付けよう

    単純そうに思えることでも意外と面倒なのがJavaScriptでの日付の処理です。素のJavaScriptよりも使いやすくラクに処理できるコンパクトなライブラリー「date-fns」を紹介します。 JavaScriptで日付を扱うと、素のDateメソッドは冗長な記述になり、整合せず、バグが発生しがちです。そこで日付操作に適したライブラリーが役立ちます。ライブラリーとJavaScriptのDateとの関係は、jQueryと素のDOM APIの関係のようなものです。 Stack Overflowで承認された回答から、月の最終日を取得する例で解説します。 var t = new Date(); alert( new Date(t.getFullYear(), t.getMonth() + 1, 0, 23, 59, 59) ); 上記のコードは動くものの、getMonthに続く数字の意味を理解する

    面倒なJavaScriptの日付の処理は「date-fns」でラクに片付けよう
  • 素晴らしい日本語化と極上の体験!時を戻すADV「Life is Strange」:Steam

    皆さんには青春時代の思い出というのはあるだろうか?部活やサークル、はたまた甘酸っぱい失恋の思い出・・・過ぎ去った日々は取り戻せない、輝いた日々である事は間違いない。 もう思い出したくもない日々もあったかもしれない、そんな誰しにも「あったかもしれない」日々を今回は紹介したい。 未来は自分で選ぶ、時を戻すアドベンチャーゲーム 第43回では「Life is Strange」を紹介しよう。作品は『スクウェア・エニックス』の販売としっかりした翻訳と吹き替えもあり、名前だけでも聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれない。ウインターセールこそ終わってしまったが、心の琴線に確実に触れるであろう作品は是非とも紹介したい。 作品は俗に言う「ポイントクリックタイプアドベンチャー」と言われるジャンルの作品である。激しいアクションや反射神経を要求しないため、どんな人でもプレイ可能。また、キーボードでも

    素晴らしい日本語化と極上の体験!時を戻すADV「Life is Strange」:Steam
  • Sketch 3を使う3つの理由と10の魅力

    海外UIデザイナーの間で爆発的に広まっているデザインツール「Sketch 3」。連載では、国内きってのUIデザイン集団であるグッドパッチのデザイナー陣が、Sketch 3によるUIデザインの方法を解説します。(編集部) Sketch 3は、オランダのボヘミアンコーディングが開発・販売しているMac OS専用のベクタードローイングツールです。日ではIllustratorやPhotoshopに押されてまだマイナーな存在ですが、海外ではすでに多くのUIデザイナーが使用しています。グッドパッチでもほとんどのUIデザインはSketch 3を使用しています。 今回は、Sketch 3はどんなツールなのか、使う3つの理由と10の魅力をご紹介します。 1.安い Sketch 3は99ドル(1ドル120円とすると1万1800円)の買い切りソフトです。しかも1カ月間のフリートライアルがあるので、使い勝手

    Sketch 3を使う3つの理由と10の魅力
  • 初めてでも安心・ベテランも満足 Photoshop Elements 11 (1/6)

    写真加工の代名詞で、下手すると「フォトショる」などの造語もちらほら見かける写真編集ソフト「Photoshop CS」の弟分、「Photoshop Elements 11」が発表された。従来どおりWindows用とMac OS X用がラインナップされる。発売日は10月12日の予定。 登場当初のElementsと言えば、「簡易Photoshop」止まりだったが、長いバージョンアップを経て、機能的にはPhotoshopと遜色のないものになっている。「HAHA! 俺はハイアマチュアだからPhotoshop CS6ッ!!」という人も、触ってみてほしい仕上がりだ。先に書いてしまうと、ウェブベースや家庭でのプリントアウト目的程度ならば、Photoshop Elements 11を買ったほうがいいくらいだ。 PhotoshopとElementsの明確な違いはUIの操作性もあるが、CMYKなどプロ用途の部分

    初めてでも安心・ベテランも満足 Photoshop Elements 11 (1/6)
  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
  • PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)

    オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7

    PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)
    hajimepg
    hajimepg 2012/10/15
  • 新OS「OS X Mountain Lion」 ― ポストPC時代に合わせ、Macの進化を加速させるアップル (1/7)

    アップルが、Mac用最新OS、「OS X Mountain Lion」を今夏リリースすると発表した(Mac App Store経由のみで提供)。現バージョンの「OS X Lion」から、わずか1年足らずのメジャーアップデートながら、搭載される新機能は100以上にのぼる。 アップルは、現バージョンOS X Lionから、iPadiPhoneなどiOS機器における操作の特徴を取り入れ始め、OS X Mountain Lionでそれをさらに押し進める。iCloud連携も大幅に強化しているのだ。 同時に、世界的に勢いのあるMac中国市場でも格的に展開する模様で、中国独自のインターネットサービスとの連携も強化されている。 1年足らずでのメジャーアップデート アップルは突如、Mac用新OSの「OS X Mountain Lion」を発表した。実際のリリースは夏頃の予定だが、一時は2年に一度ほどだ

    新OS「OS X Mountain Lion」 ― ポストPC時代に合わせ、Macの進化を加速させるアップル (1/7)
    hajimepg
    hajimepg 2012/02/16
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
  • Bento 2用テンプレートが満を持して登場!

    ファイルメーカーは4日、個人向けデータベースソフト「Bento 2」のテンプレートをダウンロードできるサイト「Bento テンプレートエクスチェンジ」を公開したと発表した(関連リンク)。 Bento 2で使えるレイアウトのテンプレートを投稿、閲覧、ダウンロードできる。例えば「ワインセラー」というテンプレートをダウンロードしたら、ワイナリーや生産年、価格などのフィールドに入力するだけでワインのデータベースをすぐに作成可能だ。 ゴルフスコアを記録する「ゴルフコース」、同窓会の情報管理に便利な「同窓会」、オークションの出品履歴を扱う「オークション出品」といったテンプレートも用意されている。 このテンプレートは、30日間無料で使えるBento 2の無料体験版でも利用可能だ(関連リンク)

    Bento 2用テンプレートが満を持して登場!
  • FileMakerの自信作!! パーソナルデータベースソフトが新登場 (1/3)

    【SPEC】 対応システム●Mac OS X 10.5 対応マシン●PowerPC G4(867MHz以上)/G5、またはインテルCPUを搭載したマシン 価格(FileMaker Store価格)●5040円(通常版)、1万290円(ファミリーパック) http://www.filemaker.co.jp/products/bento/Bento 「Bento」をひと言でいうと「個人向けデータベースソフト」。アドレスやスケジュールなどの情報をそれぞれ1ファイルとして管理するソフトで、多数のテンプレートが用意されているのが特徴だ。データベースと聞くと専門家が扱う難解なソフトという印象があるが、Bentoでは、データベース項目を自在に変更できるほか、すべての項目に情報を埋める必要がないため、個人ユーザーでも手軽に扱える。また、価格も5040円(税込)と手ごろだ。 Mac OS Xに付属する「ア

    FileMakerの自信作!! パーソナルデータベースソフトが新登場 (1/3)
  • Lunch Boxではダメ──米ファイルメーカー社長が語る「Bento」の目指すところ (1/2)

    ファイルメーカー(株)が6日に発売する個人向けデータベースソフト「Bento」(ベントー、関連記事1、2)。データベースソフトというと、同社の「FileMaker」やマイクロソフトの「Microsoft Access」など、数多く登場してきているが、後発のBentoはどんなポジションを狙っているのだろうか。米ファイルメーカーの社長、ドミニク・グピール氏に話を聞いた。 「シンプルである」という考え方が核 ── 御社はFileMakerというデータベースソフトを、長年販売してきています。なぜ知名度のあるFileMakerの名前を冠さずに、Bentoという新しい名前を付けたんですか? グピール Bentoは、FileMakerとまったく違うくくりで考えています。FileMakerは大きな企業の部門や中小企業など、主に事業者に対して提供してきましたが、Bentoはパーソナル向けの製品として新設しま

    Lunch Boxではダメ──米ファイルメーカー社長が語る「Bento」の目指すところ (1/2)