タグ

ブックマーク / blog.yugui.jp (15)

  • 転職のお知らせ - 世界線航跡蔵

    世間は地震により慌ただしい。震源地近くの被災者の方にはお見舞いを申し上げる。 この最中に、個人的な報告を投下するのはちょっと憚られるものもあるのだけれども、あまり時期を外しても書く機会を逸するので思い切って書くことにしよう。 1月一杯で約3年務めた 株式会社スケールアウト を辞め、3月1日から Google Japan で働き始めた。twitterでは大勢の方に祝っていただき有り難い限りである。 Googleについては特に語ることはない。みんなが知っているし、私もまだみんなが知っているようなことの他は僅かしか知らない。だからスケールアウトについて語ることにしよう。 株式会社スケールアウト スケールアウトは広告配信エンジン/広告在庫管理システム/広告入稿システム/広告案件管理システムをフルスタックの製品「ScaleAds」を提供するスタートアップである。 創業 創業者の山崎大輔さんは、元はY

    転職のお知らせ - 世界線航跡蔵
  • RubyKaigiやジュンク堂で話したときの動画 - 世界線航跡蔵

    Ruby会議2008やジュンク堂トークセッションで話したときの様子が動画で公開されているので張ってみる。

    RubyKaigiやジュンク堂で話したときの動画 - 世界線航跡蔵
  • RubyKaigi2008で喋ってきた - 世界線航跡蔵

    サイン会やった みなさん、ご来場 & お買い上げありがとうございました。なんか、緊張していたので最初のほうの人は特に、ちゃんと顔を見てお話しする余裕が無くてごめんなさい。書がお役に立てれば幸いです。 初めてのRuby 作者: Yugui出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/06/26メディア: 大型購入: 27人 クリック: 644回この商品を含むブログ (251件) を見る RSpecによるRailsアプリケーションBDD事例 RSpecをRailsと組み合わせてBDDを導入したときの、導入話とか。 RSpecによるRailsアプリケーションBDD事例 from Yuki Sonoda Redmine - Ruby 1.9.1への道 RejectKaigiで話した。途中で時間切れになって残念。 Ruby 1.9.1への道 from Yuki Sonoda

    RubyKaigi2008で喋ってきた - 世界線航跡蔵
  • 書籍『初めてのRuby』を書いた - 世界線航跡蔵

    他言語プログラマのためのRuby入門書『 初めてのRuby 』を執筆した。オライリー・ジャパンのいわゆる動物の1つとして、6月25日に発売される。 なお、書は翻訳ではない。オライリー・ジャパンの慣例によると『初めてのRuby』というタイトルのは米国O'Reilly Mediaの『Learning Ruby』の翻訳の筈だが、そうはならなかった。諸般の事情により『Learning Ruby』を訳すのではなく、私が日語で書き下ろした。 対象 書は、他のプログラミング言語の経験があるプログラマを対象としている。Rubyについての知識は一切問わない。一方、コンピュータ科学一般の用語やオブジェクト指向そのものについては知識を要求していて、こうした話題の説明は殆ど含まれない。 内容 新しいプログラミング言語を習得するとはどういうことだろうか。まず、その言語の文法を知っていて処理系が受理してく

  • Rubyに関してやりたいこと - 世界線航跡蔵

    もともと今年の上半期はRubyに費やすつもりで活動してきた。といっても大部分はを書いていただけだけど。 今後やりたいと思っていることを挙げる。 ドキュメントの充実 RubyPHPだのPythonだのに比べるとドキュメントが不足してる。PHPは嫌いだけど、あの見るだけでも涎の出てくるマニュアルは素晴らしい。PHPの隆盛もさもありなん。Pythonは、あのstrictさは完全に文化なのでしょう。PerlにしたってCPANモジュールにはPODが必ず付いているし。 それにひきかえRubyは、未だに標準添付ライブラリの完全なリファレンスすら完成していない。メンテナンスも不十分だし。ソースコードに入ってるコメントが間違ってたり、新しいコマンドラインオプションがマニュアルに反映されてなかったりもした(そのままリリースしちゃったんだよ? 信じられる?)。 これは別にRuby開発陣の体質の問題とかそうい

    Rubyに関してやりたいこと - 世界線航跡蔵
  • Rubyのリリース方針について - 世界線航跡蔵

    都内某所でRubyのリリースを今後どうしていくのかということについて話し合いが行われた。 Ruby 1.9系統の現状 実は2月29日に「肉の日リリース」が行われるという噂であった。リリースされるバージョンは1.9.0-1という謎のバージョンということである。いかにも嘘っぽい当の話である。 現状の1.9系統は言語の拡張が激しく行われている最中だ。安定化を志していないわけではないけれども、それは最優先事項ではない。ただ、そんな中でもとりあえず少しは安定したリビジョンのスナップショットを時々リリースする。1.9.0-1はそんなリリースの最初の一歩になる筈であった。このよく分からないリリースは、拡張されつつある「新しいRuby」にユーザーが触れる機会なのだ。 1.9.0-1については「29日にリリースしようかな」という話はあったけれども、誰もJSTとは言っていないので、まあ、この後数時間のうちに

    Rubyのリリース方針について - 世界線航跡蔵
  • Matzの本、そして宣伝、そして決意、抱負 - 世界線航跡蔵

    『 The Ruby Programming Language 』を読んだ。こいつは良いだ。副題の"Everything You Need To Know"っていうのは嘘じゃない。翻訳しようっていう話もちらほら聞こえる。当然、翻訳は出すべきだろう。 だが、このは決して簡単ではない。こいつは 『プログラミングPerl』 と相似だ。その言語の創始者自身が書いた。そして、初心者が中級者になるために、最後に読むべきはこれだ。けれども、その言語の流儀を全く知らない、チュートリアルすらやってない入門者は、このでは挫折する。 Ruby Inside も、こう書いてる。 The only downside, in terms of the thousands who might be browsing Amazon looking for a single Ruby book to start o

    Matzの本、そして宣伝、そして決意、抱負 - 世界線航跡蔵
  • Rails勉強会@東京 第27回 - 世界線航跡蔵

    Rails勉強会@東京 第27回 に行ってきた。今回は伊藤忠テクノソリューションズさんの会議室を借りて開催。形式はいつものごとく、オープンスペースを前後半2回に分けて開催。 前半 前半セッションでは、私が今書いているRuby入門書のダメ出しをやった。 細かいところは公開できないのだけれども、書籍の構成や技術的な表現について、執筆経験豊富なメンバーからいろいろな意見を頂いた。 技術書の出版技法について 某オーム社では Subversionで原稿を管理してる そうな。これはちょっと前に話題になったね。 私の場合は、原稿はRDで書いてる。 出版社側に出すのは独自の簡易マークアップ言語なので、 rdtool をつかってトランスレータを作成した。 書きながら分量を知りたいので自分でそれっぽいPDFを作成している。 rd2latex をベースにカスタマイズしたトランスレータでRD→LaTeXPDF

    Rails勉強会@東京 第27回 - 世界線航跡蔵
  • 1つの言語に囲い込まれるリスク - 世界線航跡蔵

    MatzがまたPHPの良くないところを批判して 炎上してる なぁ。 唯一の言語に囚われるリスク PHP使いの反論 @ Matzにっき : たとえばPHPしか知らないとしたら、PHPの欠点を指摘されると自分のやり方全体が否定されたと感じるのではないだろうか。 なんとなく、他の言語も知っているが諸般の事情でPHPを使う、という人は「批判はわかる」と言っているような気がする。たとえば「 Rauru Blog >> 悪いのはPHP自体じゃないかもしれないけど 」とか。例に出して悪いけど。 (中略) 弾さんの 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い でも指摘されているように私のPHP批判に怒っている人はあまり外のことを知らないで怒っているような気がするな。 今回の議論に関して上記のMatzの指摘については、コメント欄にある「根拠レス」という指摘があたってるとは思

    1つの言語に囲い込まれるリスク - 世界線航跡蔵
  • 第1回RHGの逆襲 発表資料 - 世界線航跡蔵

    第1回RHGの逆襲 を開催しました。お越しいただいた方々、ご覧くださった方々、ありがとうございました。 発表資料: rhg-strikes-back-1.zip ustream.tv: 最初 始まり - 笹田さんによる解説が始まるまで 中盤 笹田さんの解説が終わった後 - 再び私のターン 残り コードリーディングするつもりだったけど、HotRubyの解説が始まった。 発表資料は、あんまりまとまってません。その場でソースコードを開いたり色々するつもりだったのでself-containedではないです。その割には途中で資料を辿るのに必死になりすぎて、笹田さんのように華麗な解説とは行かなかったのが残念です。笹田さんのおかげで途中で目が覚めて、ホワイトボードで解説をしてるのが中盤以降です。人に伝える技術の未熟を痛感します。 ustreamの動画のほうも、笹田さん側の動画がRECORDされてないこと

    第1回RHGの逆襲 発表資料 - 世界線航跡蔵
  • ターミナルまるごとコード変換 - 世界線航跡蔵

    先日の東京・関東Rubyist忘年会の席で、「UTF-8で日語を記述したRspecをwindowsで動かすと文字化けして困る」という話があった。 で、「それcocotでできるよ」と言おうとしたのだけど暫く使ってなかったのでとっさに"cocot"の名前が出てこなかった。 cocot は「端末(tty)とプロセスの間に割り込んで、文字コード変換を行うツール」。だから、cocotの下でシェルを動かしてしまえばあとは意識せずにコード変換してくれる。 シェル丸ごとだと今度は標準コマンドの出力が化けるかも知れないけど、だったらalias spec="cocot -p UTF-8 spec"とかすればいい。

    ターミナルまるごとコード変換 - 世界線航跡蔵
  • Rails勉強会@東京第23回 - 世界線航跡蔵

    Rails勉強会@東京第23回 に行ってきた。2週間遅れだけどレポートする。 勉強会の形式は いつものごとく 。 ただ、今回は試験的に「昼懇親会」を行なった。 そこで話しているうちにうち解けてセッションが弾むのでは? セッションの時間を潰して長い自己紹介をしなくても、自然に相手を認識できるのでは? セッション案も自然に出てくるのでは? 夜の「飲み会懇親会」よりも安く済むのでは? という趣旨だ。おおむね好評だった模様。ただ、私はどうも元気が出なくて遅れていったので懇親会は殆ど出てない。 前半 前半は3つのセッションに分かれた。 Rails 2.0を読む。 初心者セッション - Scaffoldの半歩先に ぐだぐだ喋る 初心者セッションは前回と同じ内容だそうだ。Scaffoldは試してみたけれどもその先へ進めないというRails初心者のために、Scaffoldで生成されたモデルやコントローラ

    Rails勉強会@東京第23回 - 世界線航跡蔵
  • 日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵

    前の記事 に続いて日Rubyカンファレンス2006をレポートする。 State of the Dominion Ruby作者のMatzことまつもとゆきひろさんによる基調講演。 タイトルはアメリカ合衆国「一般教書演説: State of the Union」のパロディである、Perlの" State of the Onion "のそのまたパロディだそうだ。wordsファイルを'nion$'でgrepしてそれらしい言葉を選んだという。 Matzは"State of the Onion"を「タマネギがどうした! って感じ」と言ってたけど、Larry Wallは「 努力、忍耐、謙遜 」でPerl界をタマネギに例えてるから、"State of the Onion"はそういう意味なんでないの? いや、みんなそれを分かってるのを前提としてのジョークなのか? Matzの思考を読むには私のハッカー度がまだ

    日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵
    hajimepg
    hajimepg 2006/06/25
  • 理工書の買いかた - 世界線航跡蔵

    「 がんばれ!アドミンくん - 情報砂漠 」は結構しゃれにならない。 私がを買うときは、こんな感じの方針だ。 理論は重要 背景理論、技術が変わっても色褪せない基礎知識のは吟味の上、理解するために必要なものを買う。 陳腐化しないので役に立つ 数学重要 技術者たるもの学会誌を購読したり、論文を取り寄せて読んだりしてナンボ。 といいつつAOPの研究とかに全然追い付けていない私 学生バイトは図書館で読めるので実は恵まれてる。私ゃ卒業したらそこらへんのお金がかさむようになった。 基礎も重要 基礎技術にはお金を惜しまない あまり陳腐化しないので資産になる あとで後輩の教育に使いまわせることも多々ある 歴史重要 古典的名著の類にはお金を惜しまない。Knuthのとか。 ハッカーのジョークを理解し易くなるし。 なんとなく満足感があるし いくらか陳腐化してても、完全に陳腐化仕切ることはまれだし 使い

    理工書の買いかた - 世界線航跡蔵
    hajimepg
    hajimepg 2006/06/14
  • 日本Rubyカンファレンス2006 (1) 第一報 - 世界線航跡蔵

    とりあえず第一報です。 日Rubyカンファレンス2006 に行ってきました。ライトニングトークスで発表もいたしました。 会期中は会場近くに泊まっておりましたが、先ほど自宅に帰ってきました。 今回は私は るびま のカンファレンス特集号にログを提供することになっているので基的にはそっちを通じて報告します。というか、〆切も近いので急いで書かねば。 なので自分のサイトでは、明らかに没になりそうなネタとか、個人的なこととか、るびまに採用されなかったログとか、提出が〆切に間に合わなかったログを今週いっぱいぐらいで順次報告したいと思います。 6月9日 - 前夜祭 スタッフ、スピーカーによる前夜祭に行ってきた。 緊急の残業が入ってちょっと遅れた。会場に入ると幾人か知っている方々の姿が見える。どうやらこの集団らしい。Ruby界隈の人とは Rails勉強会@東京 以外ではあまり面識がない。特に関西方面の方

    日本Rubyカンファレンス2006 (1) 第一報 - 世界線航跡蔵
    hajimepg
    hajimepg 2006/06/12
  • 1