タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (61)

  • 次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討

    デジタル庁は、現行のマイナンバーカードの後継にあたる「次期個人番号カード」のデザインイメージを公開した。券面から性別の記載を省いたほか、色や柄、レイアウトを調整し「日の国民カードにふさわしい、誰もが持ちたくなる魅力的なデザイン」を実現するという。導入目標時期は2026年。 デザインは次期カードを議論するタスクフォースが取りまとめた。新カードでは生年月日の記載を和暦から西暦に変更するほか、氏名についてもローマ字を表面に併記できるようにする。また、発行主体を明確化するために「日国 JAPAN」の記載も検討する。性別については「実務上問題ない」との判断からICチップ内での記載に留める。 このほか、現行カードでは4つ存在する暗証番号を2つに集約。将来的にはスマートフォンの生体認証などを活用することで、暗証番号を不要にする。 新旧カード切り替えに伴う、窓口などでのハードウェア交換は不要と見込まれ

    次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討
    hajimepg
    hajimepg 2024/03/19
  • 睡眠用イヤホン「Ozlo Sleepbuds」、クラファン開始--ボーズの元従業員らが開発

    睡眠とオーディオの技術を手がける新興企業Ozlo Sleepは米国時間8月22日、睡眠の質を向上させるイヤホンのクラウドファンディングを開始した。ノイズマスキングやBluetooth経由の音声ストリーミング、眠りに落ちたタイミングを検知できるセンサーなどの機能があるという。 「Ozlo Sleepbuds」はクラウドファンディングサイト「Kickstarter」において、22日から始まった30日間のキャンペーンで支援を募っており、まだ一般販売はされていない。一般発売の具体的な時期は発表されていないが、11月から先行販売を始める予定だ。小売価格は299ドル(約4万3700円)。 Ozlo Sleepは、すでに販売が終了した「Bose Sleepbuds」の製造元Boseの元従業員3人が共同で創設した。新しいOzlo Sleepbudsには、Boseから獲得した技術やライセンス供与された技術

    睡眠用イヤホン「Ozlo Sleepbuds」、クラファン開始--ボーズの元従業員らが開発
    hajimepg
    hajimepg 2023/08/30
    BOSEのを愛用していたので後継機が出るのは嬉しいのだけど、BOSEのは壊れやすくて4回も交換してもらったので、日本代理店ができるまでは怖くて買えないな
  • 「後進国だったことに愕然」--岸田総理が日本のデジタル化へ決意、マイナ会見で表明(発言全文)

    内閣総理大臣を務める岸田文雄氏は8月4日に会見を開き、「マイナ保険証」をめぐる混乱への対応、そして日のデジタル化への決意を表明した。 まず、マイナ保険証については、2024年秋を予定する紙の健康保険証廃止、およびマイナ保険証へ一体化する方針を維持すると明かした。 一方で、マイナ保険証を保有していない人全員に資格確認証を発行し、その有効期間やカードの形状は現行の保険証を踏まえると表明した。 なお、2024年秋という紙の保険証の廃止時期については「国民の不安払拭が最前提」としたうえで、「さらなる期間が必要と判断される場合には必要な判断をする」とも述べ、延期に含みを持たせた。 岸田総理、日のデジタル化へ決意(発言全文) 岸田総理はマイナ保険証への対応と合わせて、日のデジタル化への決意を表明した。 ──以下岸田総理の発言(要約含む) 「2020年に私は党の政調会長としてコロナとの戦いの最前線

    「後進国だったことに愕然」--岸田総理が日本のデジタル化へ決意、マイナ会見で表明(発言全文)
    hajimepg
    hajimepg 2023/08/06
  • ソニー、「PS5」リモートプレイ専用の携帯ゲーム機を開発中か

    2022年にはさまざまな新しい携帯型ゲーム機が登場し、携帯ゲームが一層の盛り上がりを見せる中、ソニーが「PlayStation」(PS)ファン向けに新たな選択肢の提供を検討している可能性がある。同社は「Q-Lite」という携帯型デバイスを開発中と報じられている。 Insider Gamingの米国時間4月5日の記事によると、この新しい携帯型デバイスは、専用ゲームが開発されるような独立したプラットフォームではなく、「PS5」のゲームをリモートプレイするためのものになるという。 ソニーにコメントを求めたが、すぐには回答を得られなかった。 同社の新しい携帯型デバイスに関するうわさは、4月に入ってから流れていた。Giant BombのJeff Grubb記者は4日、PlayStationのクラウドゲーミングデバイスに関する計画について、ツイートしていた。 I am traveling to Sup

    ソニー、「PS5」リモートプレイ専用の携帯ゲーム機を開発中か
    hajimepg
    hajimepg 2023/04/06
  • 日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か--自民党が提言へ

    自由民主党(自民党)のデジタル社会推進部は3月22日、AI関連の政策提言をまとめる「AIホワイトペーパー」の骨子を公開した。「ChatGPT」の登場で「AIをめぐる社会状況は一変した」としたうえで、新たなAI国家戦略の策定などを提言する。具体的な内容は3月27日週中に取りまとめる。 提言では、大規模言語モデル(LLM)の独自開発に乗り出した英国を引き合いに、ChatGPTに匹敵する国産AIモデルの検討を含め、国内のAI開発基盤の育成・強化支援などについて盛り込む。 自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」で事務局長を務める衆議院議員の塩崎彰久氏は、国産AIモデルについて「LLMモデルを自前で作るには膨大な計算資源や人材が必要。どれくらいの時間軸になるのかも含めて検討する必要がある」と述べた。 また「海外AIを使ったほうが早いのではないか、あるいは日AI産業を支える人材

    日本のAI政策、「和製ChatGPT」の開発にこだわるべきか否か--自民党が提言へ
    hajimepg
    hajimepg 2023/03/24
    他所で樹から果実が収穫できるようになったのを見てから種を植えても遅い
  • E・マスク氏、「2023年末までにTwitterの後任CEOを見つける」と発言

    Twitterに新しい最高経営責任者(CEO)を迎える準備が整うのは、「2023年の年末にかけて」になると、Elon Musk氏は考えていると報じられている。2022年10月にTwitterを440億ドル(当時のレートで約6兆5000億円)で買収したIT業界億万長者の同氏は、米国時間2月15日のイベントの中で、新しいCEOを探す前に、同ソーシャルネットワークを安定させる必要があると述べた。 「2023年の年末にかけてが、同社の経営者を見つけるのに良いタイミングになるはずだと推測している」とMusk氏は、オンラインで参加した世界政府サミット(WGS)でのインタビューで語ったと、Bloombergが報じている。「2023年末頃には、安定した状態になるはずだと考えている」 同氏はこれまでに、CEOを辞任する意向を表明しているが、具体的な時期は示していない。2022年12月には、「この仕事を引き受

    E・マスク氏、「2023年末までにTwitterの後任CEOを見つける」と発言
    hajimepg
    hajimepg 2023/02/16
    “新しいCEOを探す前に、同ソーシャルネットワークを安定させる必要があると述べた。” などと不安定にしている元凶が申しており
  • 初心者がフライトシム「Microsoft Flight Simulator」で旅行するぞ!と意気込んだら茨の道

    仕事の多くがオンライン、オンラインばかりで、自宅から外に出ることすらめっきり少なくなった筆者。昨年までは取材でたびたび海外に出かけていたのに、2020年の今年はたしか一度も飛行機に乗っていない。こんなことがなければ、あんなところやそんなところに(あくまでも仕事ではあるけれど)行けたはずなのに、全部キャンセルになってしまった。 かつてのように好きなときに好きな場所へ旅行できるのは、今の状況だとまだまだ先のことになりそうだ。だから、筆者と同じように「早くいろんな国を旅したい!」という思いを募らせている人も多いんじゃないかと思う。 そんな情勢のなかで、マイクロソフトが8月18日にWindows PC用(Xbox Game Pass for PCにも対応)に超大型ゲームタイトルを投入してきた。「Microsoft Flight Simulator」(以下、MSFS)という、飛行機を自在に操って空の

    初心者がフライトシム「Microsoft Flight Simulator」で旅行するぞ!と意気込んだら茨の道
    hajimepg
    hajimepg 2020/08/23
  • アマゾンのベゾスCEO、抗議活動した従業員の解雇について釈明

    Amazonの創業者で最高経営責任者(CEO)のJeff Bezos氏が米国時間5月27日、同社を批判する活動を行っていた複数の従業員を解雇した件について見解を述べた。この解雇は激しい非難を呼んでおり、一部の米上院議員からも懸念の声が上がっている。 「労働条件に対して声を上げたという理由で従業員を解雇したことはない」と、Bezos氏はこの日オンラインで行われた株主総会の質疑応答部分で述べた。「われわれはあらゆる従業員に対し、労働条件について雇用主を批判する権利を認めているが、これは従業員が社内規定に従わなくても許されるという意味ではない。それでも、労働環境に対して抗議する権利を、われわれはきわめて真剣に受け止めており、批判を行うことにはまったく問題はない」とBezos氏は語った。 Bezos氏の発言は、Amazonが2020年に入り、同社を公の場で批判した6人の従業員を解雇したことを受けた

    アマゾンのベゾスCEO、抗議活動した従業員の解雇について釈明
    hajimepg
    hajimepg 2020/05/29
  • Twitter、レガシーAPIのサポート終了--状況など説明

    Twitterは、レガシーAPIを廃止するとともに、「Apple Watch」版アプリ、「macOS」版アプリ、「Windows」版アプリで提供しているサービスのサポートを打ち切る方向に動いた。API廃止は、サードパーティー製のクライアントアプリに影響を与える可能性があり、ハッシュタグ「#BreakingMyTwitter」が一層活発になりそうだ。 Twitterは、エンタープライズソリューション担当シニアディレクターであるRob Johnson氏のブログ記事とメールを通じてその考えを説明している。 「こうした体験をすばらしいものにすることを優先するために、サードパーティーの開発者の約1%しか使用していない2つのレガシー開発者ツールなどの製品への投資をやめることにした。つまり、Twitterに似たアプリの一部は今後、以前とまったく同じようには機能できなくなる。たとえば、一部のサードパーティ

    Twitter、レガシーAPIのサポート終了--状況など説明
  • 「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿

    Microsoftが、初代からさらに高性能になった新「Surface Book 2」を発表した。MicrosoftはまたもやAppleに先駆けて、先端的なノートPCのあるべき形を示したことになる。 Appleは、高性能ノートPCに関してはリードするポジションから外れ、目新しさを欠くアップデートや小細工とも言われる「Touch Bar」の追加にとどまっている。一方のMicrosoftは勢いを見せ、プロフェッショナルやクリエイティブ向けのラップトップ製品を意欲的に生み出している。 そして、MicrosoftのSurface Book 2は、まさにAppleが「MacBook Pro」で実現すべき(だが実現していない)姿、といえる。 Surface Book 2がMacBook Proより優れている点を幾つか挙げる。 ノートPCとしてだけでなく、さまざまな形状で使える。 Intelの第8世代「C

    「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿
  • マネージャーにはならずに昇給を勝ち取る方法

    今よりも高い給与を得たいものの、マネジメント職には就きたくないと思っているのであれば、できることがいくつかある。 今よりも高い給与を得たいと考えているITプロフェッショナルの多くは、その目標を達成するにはマネジメント職に就くしかないと感じている。残念ながら、多くの会社ではそれしか方法がないという場合もしばしばだ。しかし、もしもあなた自身がマネジメントスキルを持ち合わせていない可能性に気付いている賢明なITプロフェッショナルである場合、どうすればよいのだろうか?あるいは、技術職としての自らの仕事に愛着を感じており、その職から離れたくないという場合はどうすればよいのだろうか?以下は、今の職を続けながら、より高い給与を得るためにできることである。 特定の技術分野における思想的リーダーとなる まずはオンラインでのプレゼンスを高めよう。これにはLinkedIn上で一流の企業や技術組織との関わりをアピ

    マネージャーにはならずに昇給を勝ち取る方法
  • 「OS X Mountain Lion」レビュー--注目の新機能を解説(後編)

    (編集部注:Appleが米国時間7月25日にリリースした「OS X Mountain Lion」のレビューを前編と後編の2回に分けてお届けします。今回は、その後編になります。前編はこちら) 「Notifications」 「Notifications」も「iOS」から「Mac」に受け継がれている機能だ。この機能により、すべてのデバイス間で通知を同期し、あらゆるところから最新の情報を利用できる。「Mountain Lion」の新しい「Notification Center」では、通知は画面の右上隅にバナーやアラートとして表示される。ユーザーが注意しなければならないアプリアップデートの「Alert」は、ユーザーがすぐにアップデートするのか、あるいはスヌーズ(後で通知)を選択して後でアップデートするのか(スヌーズ時間は9分だ。なぜいつも9分なのだろうか)を決めるまで表示され続ける。一方で、新着の

    「OS X Mountain Lion」レビュー--注目の新機能を解説(後編)
    hajimepg
    hajimepg 2012/08/09
  • 「OS X Mountain Lion」レビュー--注目の新機能を解説(前編)

    (編集部注:Appleが米国時間7月25日にリリースした「OS X Mountain Lion」のレビューを前編と後編の2回に分けてお届けします。今回は、その前編になります。後編は明日の公開を予定しています) 2つのOSをめぐる物語の中で、Appleの「Mountain Lion」は野心の面では控えめな取り組みだ。Microsoftが「Windows 8」でストーリーを書き換えようと試みているのとは異なり、Appleの最新OSは、単に整理整頓をして散らかったものを片付ける一方で、クラウドや共有のための機能を追加し、特にデスクトップを「iOS」とうまく連携させようとしている。新機能のいくつかはiOSから直接持ち込まれており、その多くは歓迎すべき機能だが、不要に思えるものもある。最終的にユーザーが手にするのは、おなじみのApple製OSのレイアウトに加えて、Windows 8のすっかり新しくな

    「OS X Mountain Lion」レビュー--注目の新機能を解説(前編)
    hajimepg
    hajimepg 2012/08/09
  • グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ

    ビデオエンコーディング技術「WebM」を擁するGoogleは米国時間1月11日、WebMと競合し、広く利用されているコーデック「H.264」のChromeでのサポートを中止する計画を発表した。AppleMicrosoftはH.264を支持している。これによりGoogleは、基的なウェブ技術が特許の制約に縛られないことを強く望むブラウザメーカーのMozillaやOperaの立場を、明確に支持することになる。 Googleの製品マネージャーを務めるMike Jazayeri氏はブログ投稿で、「H.264はビデオにおいて重要な役割を果たしているが、われわれの目標はオープンな革新を可能とすることであるため、同コーデックのサポートを廃止し、われわれのリソースを完全にオープンなコーデック技術の推進に向ける」と述べた。 AVCとも呼ばれるH.264は、ビデオカメラやBlu-rayプレーヤーなどの多く

    グーグル、「Chrome」での「H.264」サポートを打ち切りへ
  • データ同期サービス「SugarSync」に日本語版--柔軟な同期設定が可能

    異なるデバイス間でデータを共有するためのサービス「SugarSync」が日語版を公開した。PCのローカルフォルダ、ウェブ、スマートフォンなどさまざまな環境で常にデータを同期しておける。2Gバイトまでは無料で利用できる。iPadiPhone用の日語版アプリも間もなく公開予定だ。 代表的な競合サービスには「Dropbox」がある。だがSugarSyncの優れた点は、より柔軟に同期設定できるところだ。Dropboxは複数のPC間で「My Dropbox」という1つのフォルダを同期するが、SugarSyncでは複数のフォルダとデバイスを自由な組み合わせで同期できる。 例えばドキュメントが中心のフォルダは容量の小さいネットブックやタブレットと同期し、音楽ファイルを入れた大容量のフォルダは自宅のデスクトップと同期するといった設定が可能だ。 しかもこのような複雑な設定がクライアントソフトの管理画面

    データ同期サービス「SugarSync」に日本語版--柔軟な同期設定が可能
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
  • 新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化

    Googleは、ウェブと自社のビジネスのためにコンピューティング業界を変革しようと常に熱心であり、生まれたばかりであるが今後重要なものとなる可能性のある2つのプロジェクト、同社の実験的なプログラミング言語「Go」とウェブブラウザ「Google Chrome」を結び付けようとしている。 具体的には、Goで書かれたプログラムを、Googleの「Native Client」ソフトウェアが組み込まれたウェブブラウザ内で直接実行できるようにする基盤を構築しようとしている。Native Clientは、ブラウザベースのプログラムを、今日広く使われているJavaScriptで可能なスピードよりも速く実行できるように設計されている。未だ初期段階ではあるものの、Chromeに組み込まれており、ほかのブラウザではプラグインとして利用できるようになっている。 Goのソースコードを覗いてみると、Native Cl

    新言語「Go」と「Google Chrome」の融合--目指すはウェブアプリケーションの高速化
  • グーグル、約10万人の「Google Wave」のパブリックベータテストを今秋実施へ

    多くの人が、「Google Wave」を早く利用したいと思っていることだろう。しかし、もう少しの間、辛抱する必要がある。 米国時間7月20日には約6000人の開発者がGoogle Waveへアクセス可能になった。しかし、Google Wave開発者ブログの投稿記事によれば、Googleは一般ユーザーへの公開を9月30日まで行わない予定だという。そのときには、約10万人のユーザーがこのプログラムに参加できるようになる。 米国時間7月20日に約6000人の開発者がWaveを入手した。しかし、Google Wave開発者ブログの投稿記事によれば、Googleは一般ユーザーへの公開を9月30日まで行わない予定だという。9月30日には、約10万人のユーザーがこのプログラムに参加できるようになる。ほかのユーザーよりも一足早くGoogle Waveを利用したい人は、Googleの案内ページで登録手続きを

    グーグル、約10万人の「Google Wave」のパブリックベータテストを今秋実施へ
  • Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表

    壁面の電気コンセントにつなぐことで、電力線をネットワーク化するアダプタというものをすでに利用したり耳にしたりしたことがある読者もいるかもしれない。こういった製品はNETGEARなどが製品を販売している。これと同じ形状でありながら、コンピュータと同じ機能を果たすものがあったら、どうだろうか。 Marvell Technology Groupは米国時間2月24日、新タイプのPC「SheevaPlug」と「Plug Computing」の取り組みを発表した。同社が目指しているのは、高性能で超コンパクトなうえに環境にも優しく、壁面の電気コンセントにつなぐだけで利用できるコンピュータを作ることである。 Marvellによると、SheevaPlugは消費電力がホームサーバとして利用される一般的なPCの10分の1以下であるため、コンセントに常時つないでおくことができるという。また、形状やサイズは電力線ア

    Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
    hajimepg
    hajimepg 2009/02/26
    sshでは繋がらないのだろうか?
  • アップル、Safari 4を発表--Cover Flow、Tabs on Topなど多数の新機能

    アップルは2月24日、ウェブブラウザの最新版「Safari 4」のパブリックベータ版を公開した。英語版のみ提供されている。対応OSはMac OS X Leopardバージョン10.5.6およびSecurity Update 2009-001、Mac OS X Tigerバージョン10.4.11、Windows XP SP2以降、Windows Vista。 新機能を中心に紹介したフォトレポートはこちら。 Safari 4は新しいNitroエンジンの搭載により、JavaScriptの実行速度がSafari 3の4.2倍、IE7の最大30倍、Firefox 3の3倍以上速くなっているという。またHTMLウェブページの読み込みも、IE7の3倍以上、Firefox3のほぼ3倍の速さだという。 さらにSafari 4にはTop Sites、Full History Search、Cover Flow

    アップル、Safari 4を発表--Cover Flow、Tabs on Topなど多数の新機能