タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (5)

  • はじめての電子工作: HelixPico - すぎゃーんメモ

    HelixPico キーボードキット | 遊舎工房 なんとなく興味は持っていたものの第一歩を踏み込めずにいたのだけど、Twitterに書いたら一気に物事が進んだ。 最近すこしずつ自作キーボード挑戦してみたい気持ちが高まっている…— すぎゃーん💯 (@sugyan) October 11, 2018 とにかく組んでみたい感じでしたら、Ergo42 もしくは HelixPico あたりが入手しやすく作りやすいとおもっています。数字列がない、格子配列で使うのに慣れが必要ですが https://t.co/o3Lhk9UjDs https://t.co/JdsnGO2zNE— えむ。 (@takkanm) October 11, 2018 必要な道具は、このリストがとてもまとまってます。 https://t.co/iqRswVCq2b— えむ。 (@takkanm) October 11, 201

    はじめての電子工作: HelixPico - すぎゃーんメモ
    hajimepg
    hajimepg 2019/01/17
    [自作キーボード
  • FluentdとGrowthForecastを使って自分の行動をロギング・可視化する - すぎゃーんメモ

    おそらくはそれさえも平凡な日々: もにかじでオレオレ監視ツールについて話してきました GrowthForecast.plで自分ロギングしてみた - by edvakf in hatena の記事のように、FluentdやGrowthForecastを使ったロギングって面白そうだなーと思って自分でもやってみた。 アプリケーション毎のアクティブな時間を取る まず考えたのはこれ。キーイベント発火回数ほど細かくなくても、「アクティブにしている時間の割合」が取れたらそれはそれで良いかな、と。 1秒ごとにアクティブなアプリを調べてロギングしていく。Mac OS Xにおいてアクティブなアプリケーションを調べるならAppleScriptが簡単。 name of (info for (path to frontmost application)) これだけでアクティブにしているアプリケーション名が取れる。

    FluentdとGrowthForecastを使って自分の行動をロギング・可視化する - すぎゃーんメモ
  • アイドルさんのブログやTwitterをローカルに保存する - すぎゃーんメモ

    背景 非ドルヲタの方々は知らないと思うけど、世の中にはものすごい数のアイドルが存在しており、毎日どこかで誰かが歌って踊って頑張っている。 笑顔と元気を届けてくれるアイドルちゃんたちはみんな成功して欲しいけど、必ずしもそうなるとは限らない。卒業だったり、病気や怪我だったり、大人の事情だったり、理由は様々だけどもアイドルを辞めてしまう子も残念ながら少なからず居る。 で、アイドルとして活動している上でブログを書いていたりTwitterで呟いていたり子も居るわけだけど、その子がアイドルを辞めたあとも残るとは限らない。人の希望だったり事務所の意向だったりで、アカウントが消されたりするのが普通だと思う。 けど、ファンとしてはその思い出が消えてしまうのは悲しい。大好きなアイドルちゃんと過ごした日々を見返して思い出せるように自分のローカル環境の中にだけでもそれらの情報を保存しておきたい。 結果 …という

    アイドルさんのブログやTwitterをローカルに保存する - すぎゃーんメモ
    hajimepg
    hajimepg 2013/02/27
  • ローカルのmarkdownファイルを変更監視しつつSocket.IOでリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモ

    Amon2::Liteでmarkdownその他のリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモで、markdownとかのリアルタイムプレビューできるものを作って試してみたもの、やっぱりテキストエリアでmarkdownを書くってことはあまりしないなー、と思い。 大抵は使い慣れたエディタを使って編集すると思うので、それが変更されたときにブラウザ上で自動更新される方が嬉しいような気がして、 ファイルの変更監視でmarkdownファイルの編集->保存を検知 markdown->html変換したものをSocket.IOでリアルタイム更新 というものを作ってみた。 Node版 まずはNodeで。実行時引数で監視対象ファイルを指定し、fs.watchFileでそれを500msごとに監視、変更あれば変換したHTMLを普通にSocket.IOでクライアント側に通知する。 #!/usr/bin/env node

    ローカルのmarkdownファイルを変更監視しつつSocket.IOでリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモ
  • Objective-CでTwitter APIを使う 色々 - すぎゃーんメモ

    Twitter APIの認証 Twitter APIの使用は、現在"BASIC認証"と"OAuth"の2通りの方法が用意されている。が、今年6月(?)でBASIC認証が使えなくなるという噂で、今後はAPIを使用するのにはOAuthを使用する必要が出てくるようだ。 まぁBasic認証はパスワードだだ漏れになっちゃうからやめておこうよ、という話ですかね。 Basic認証 - Wikipedia Code — OAuth iPhoneアプリTwitter APIを使いたい場合 結構iPhoneTwitterクライアントアプリってたくさんあるけど、どういう実装なのだろう? 大抵は初回起動時に設定画面でユーザー名とパスワードを入力させて、それを使ってBASIC認証でアクセスしているのではないのかな? BASIC認証を使うAPIアクセスの実装は比較的簡単。(base64エンコーディングを実装せずに

    Objective-CでTwitter APIを使う 色々 - すぎゃーんメモ
  • 1