ブックマーク / www.yumepolly.com (23)

  • 【三千円の使いかた】 原作ネタバレ感想 原田ひ香 中公文庫 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。 ご覧いただきありがとうございます。 三千円の使い方のを手に取った理由 ハウツーかと思ってた 2022年年間ベストセラー 目次 作者:原田ひ香(はらだひか) 登場人物 御厨美帆(みくりやみほ)24歳 沼田翔平(ぬまた・しょうへい)25歳 井戸真帆(いど まほ)29歳 井戸太陽(いど たいよう)29歳 御厨智子(みくりや ともこ)55歳 御厨琴子(みくりや ことこ)73歳 小森安生(こもり やすお)39歳 垣谷美雨さん解説の感想 三千円の使い方のを手に取った理由 ハウツーかと思ってた このは前々から知っていたのですが、今まで読んでいなかったでした。 理由は家族で1日三千円あれば、使い方次第で満足できるんだよ。 だから、それぞれの家庭で三千円あったら、何に使うか考えて見てくださいね。 といったハウツーなのかな? それだったら人それぞれだし別にいいかな。なんて思って

    【三千円の使いかた】 原作ネタバレ感想 原田ひ香 中公文庫 - ガネしゃん
  • 読みきかせに!おすすめの絵本7選【2歳~3歳】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。 ご覧頂きありがとうございます。 今日は2歳~3歳におすすめの絵です。 前回の記事はコチラ☟ www.yumepolly.com 2歳~3歳になってくると行動の範囲も広がってきます。 特徴としては、 ・物語の筋が分かる ・科学絵にも関心を示す ・行動範囲が広がってくる ・走る・歩く・跳ぶなどの動作が発達する ・事や衣類の着脱が出来るようになる ・トイレトレーニングも始まってくる ・なんでも自分でやりたがるようになる ・なに?なぜ?の質問が出来るようになる あおくんときいろちゃん あらすじ 感想 うしろにいるのだあれ あらすじ 感想 おおきなかぶ あらすじ 感想 ぐりとぐら あらすじ 感想 たまごのあかちゃん あらすじ 感想 もりのなか あらすじ 感想 あかいふうせん あらすじ 感想 あおくんときいろちゃん レオ・レオーニ 作 藤田圭雄(たまお)訳 至光社 1967年

    読みきかせに!おすすめの絵本7選【2歳~3歳】 - ガネしゃん
  • あなたはどのタイプ?【うさアリタイプ】の私が目指す人生 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつもお読み頂きありがとうございます。 お久しぶりです。 社労士試験を終え、久しぶりの【ガネしゃん】にてブログを書いています。 行動傾向「うさぎ」と「かめ」 【うさぎ】 【かめ】 動機傾向「アリ」と「キリギリス」 【アリ】 【キリギリス】 【診断のやり方】 設問 【うさアリ】タイプ 【うさギリス】タイプ 【かめアリ】タイプ 【かめギリス】タイプ さて今日は【性格4タイプ別 習慣術】というのご紹介です。 皆さんは習慣としている事ってありますか? ブログもそうですよね。 私自身【習慣化】を大切にしているのですが、この習慣化を成功させるためには、 まずは、性格のタイプを知る必要があるという事です。 例えば「○○をどのように終わらせているのか?」という例をとってみると、性格の違いから家族4人で以下のような差がでしまいます。 【息子の場合】 ・一応計画をしてコツコツ始めようとするが

    あなたはどのタイプ?【うさアリタイプ】の私が目指す人生 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2022/09/22
    お久しぶりです。お疲れさまでした(*^^*)
  • 【本】みにくいアサヒるの子  本当は怖いお金の話 騙されているのは「あなた自身」ですよ - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 昨日は「みにくいおひめさま」のご紹介をしました。 www.yumepolly.com 今日はお金のために平気でうそをつく人たちのおはなし。 お金が大好きで努力家の兄・フエーテルと心配性だけど心優しい妹・ヘッテル。 姉弟の物語が浮き彫りにするこの世にはびこる巧妙なウソとその手口。 大人気シリーズの第3弾のです。 www.yumepolly.com 1冊のに7話収録されています。 第一話 「おお、米の木、米の木よ」 毎日べるごはんに紛れ込む汚染されたお米のお話 第二話「不安ダースの犬」 長生きしたいと思ったらむしろ早死に?健康診断の怖~いお話 第三話「おむすびころしん」 身体に良いはずのべ物ががんになっていた取り返せないお話 第四話「メタボの上のポニョ」 それは誰かが儲かるから?毎年コロコロ基準が変わるメタボのお話 第五話「嘘で訪ね

    【本】みにくいアサヒるの子  本当は怖いお金の話 騙されているのは「あなた自身」ですよ - ガネしゃん
  • 絵本【かたあしだちょうのエルフ】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 久しぶりの絵紹介です。 今日ご紹介するのは 「かたあしだちょうのエルフ」 エルフはアフリカの草原で仲間たちと暮らしています。 強くて優しいエルフは子供達の人気者。 ある日、突然襲ってきたライオンから子供達を守るため、片足をなくしてしまいます。 初めのうちは仲間たちはべ物をもってきてくれたりしていましたが… かたあしだちょうのエルフ (おはなし名作絵 9) 作者:おのき がく メディア: 単行 子供達が大好きなエルフ。片足を失ってもまだ子供たちを守り抜こうとします。 エルフはどうなってしまうのでしょうか? 「子供たちを守りたい」その強い想いがエルフを強くさせているんだと思います。 エルフの想いの強さに、強く心を打たれる絵です。

    絵本【かたあしだちょうのエルフ】 - ガネしゃん
  • 【本】『モモ』ミヒャエル・エンデ 岩波少年文庫 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 あなたにとって「豊かな時間」とは何ですか? 今日ご紹介するは ミヒャエル・エンデの「モモ」 ドイツの作家ミヒャエル・エンデが1973年に発表した作品でドイツ児童文学賞を受賞されたです。 モモ (岩波少年文庫) 作者:ミヒャエル・エンデ,大島 かおり 発売日: 2017/07/20 メディア: Kindle版 ご存知の方も多いと思います。世界中で愛される不朽の名作【モモ】 タイトルだけ知ってる、聞いた事がある方も多いのではないでしょうか? ~あらすじ~ 廃墟となった円形劇場に住み着いた粗末な身なりをした少女モモ。街の人々は相談をしモモの面倒を見ることとなります。 不思議な事にモモに話を聞いてもらうと心が温かくなり悩みが消えていくのです。 モモは街の人にとってかけがえのない存在になっていくのでした。 ところがある日、街に「灰色の男たち」

    【本】『モモ』ミヒャエル・エンデ 岩波少年文庫 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/08/03
    大好きな本です。今読んだらまた違ったとらえ方ができそうです。名著はいつ誰が読んでも心に響きますね
  • 共通テスト 【第1日程?それとも・・・】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 8月1日の新聞にこんな記事がありました。 全国の受験生意向調査 第1日程希望93% 文部科学省は31日、今年度実施する大学入学共通テストで二つの日程のどちらを受験するのかについて、全国の高校3年生などを対象とした意向調査の結果を発表した。 共通テストを受ける予定の約46万3000人のうち、あらかじめ用意されていた「第1日程」(2021年1月16、17日)を希望する受験生が約43万1000人(93%)に達し、新型コロナウイルスによる学習遅れが心配な受験生の為に新たに設けた「第2日程」(同30、31日)の希望者は約3万2000人(7%)にとどまった。 第2日程は現役生だけに設けられた選択肢で、在籍校の校長が受験を認めるかどうかを判断します。第1日程を病気などのやむを得ない理由で受けられなかった場合の追試の日程も兼ねており、47都道府県に最低

    共通テスト 【第1日程?それとも・・・】 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/08/03
    3人目で初めてな経験。戸惑うことばっかりの高3生の親です😭
  • 家計について考えよう⑪【夫婦+中学生2人】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回に続き、それぞれの時期で気を付けたい「POINT」を書いていきます。 「夫婦+中学生2人」 家計項目 理想の支出割合 手取り28万円だと 住居費 27.0% 75,600円 費 16.0% 44,800円 水道光熱費 5.0% 14,000円 通信費 6.0% 16,800円 生命保険料 5.5% 15,400円 自動車関連費 2.5% 7,000円 生活日用品 2.5% 7,000円 医療費 2.0% 5,600円 教育費 5.0% 14,000円 交通費 2.5% 7,000円 被服費 3.0% 8,400円 交際費 2.0% 5,600円 娯楽費 2.0% 5,600円 小遣い 10.0% 28,000円 嗜好品 1.0% 2,800円 その他 3.0% 8,400円 預貯金 5.0% 14,000円 支出計 100% 28

    家計について考えよう⑪【夫婦+中学生2人】 - ガネしゃん
  • 【大学のオンデマンド授業】どうなるの?後期の授業は? - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 大学受験が終わり、高校卒業を迎えるあたりから新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言により相次いで休校の要請となりました。 幸い3月1日の高校卒業式は無事終わりましたが、大学の入学式はなくなってしまいました。入学式だけではなく、大学へ行く事すら禁止になってしまいました。 勉強はもちろん、大学へ通って「あ~、自分はここの大学生なんだ」と友人達やサークル活動で楽しい大学生活を送る事を夢見てた頃を思うと、人生何が起こるか当に分からないなと実感します。 現在息子はパソコンで大学から送られてくる映像を見て勉強しています。 オンライン授業ではなく、映像のみを見ている状態です。 自宅では勉強している感があまりないらしく、「あ~何もなかったら、今頃大学の中はどこに何があるってほぼ分かってるんやろうなぁ~」「今は図書館がどこにあるのかすら分からへんよなぁ

    【大学のオンデマンド授業】どうなるの?後期の授業は? - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/07/25
    なんとかならんの~!!って思ってました。授業の方法は大学によって違うようですが、うちも似たような状態です。ネット環境が整わない学生もいるとききましたが、授業料だけ変わらずというのはイタイです。
  • サクッ、とろ~り【プチプランス・クグロフ】カリバー - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 エキスポシティの「VSパーク」に併設されている「ららぽーと」に【プチプランス・クグロフ】というお店前で、【カリバー】というシュークリームが焼き上がり、あまり並ぶことなく、シュークリームを買う事が出来ました。 しっかりしたシュー生地の中に 、マダガスカル産バニラのカスタードクリームを、ふんだんに詰められた長さ約20センチのシュークリームです。 外側はサクッ、中はとろ~りで美味しかったです。 mitsui-shopping-park.com 行く機会があれば、べてみてくださいね!(^^)!

    サクッ、とろ~り【プチプランス・クグロフ】カリバー - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/07/18
    食べに行きたいです〜(。♡‿♡。)
  • ブログ名【ガネしゃん】の由来 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 『5年ぶりに神様帰ってきたでぇ~』 さぁ、なんだかお分かりでしょうか? そうです! 私の大好きなガネーシャ様が帰ってこられました!! 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 作者:水野敬也 発売日: 2020/07/09 メディア: Kindle版 「夢をかなえるゾウ」シリーズ4が発売されました! 今回のお話は 突然医者に余命3か月を宣言され、途方にくれる主人公のもとにガネーシャが降臨!! 死が間近に迫る中、ガネーシャは以外な課題を出し続ける?? 早速読みましたが、やっぱり私はガネーシャ様が大好きです( ̄▽ ̄) 一番好きな部分はP136~P147です。 この部分は皆さんも好きな部分になるのではないかと思います♬ (気になる方は是非お読み下さい!そして感想をお待ちしております♬) さてさてブログの名前、私『ガネしゃん』ですが モッピーさん(

    ブログ名【ガネしゃん】の由来 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/07/16
    シリーズ化してますね。1と2は読みましたがそれ以降は読んでなかったので久々に読んでみようかな~
  • 本【手紙屋】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日はの紹介です。 私は手紙を書く事が好きなので、 【手紙屋】という題名が気になって手に取りました。 そんなに長くもないし、文通をしているようなので、すぐに読めるだと思います。 内容は、大学4年生の主人公が就職活動に出遅れ、とあるカフェで奇妙な広告と出会い、そこから10通の手紙のやり取りで「働く事の意味」を考えていく内容になっています。 を読みながら、受験や就職活動を控えている子供達にも是非読んで貰いたいと思いました。 それは、私が子供に伝えたい気持ちを代弁してくれてるかの様だったからです。 この主人公のように、同じことで悩んでる人はたくさんいると思います。 人は1人であっても、孤独ではないと思います。 今おかれてる立場で頑張っていれば、それがどこであろうと、必ず応援してくれる誰かがいると「手紙屋」は、教えてくれます。 これからい

    本【手紙屋】 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/07/07
    私も手紙を書くのが好きなので、読んでみたくなりました(^-^)
  • 【からすのパンやさん】と【子供達】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 先日屋さんで【からすのパンやさん】を持った小さい子を連れた家族を見て、ふと自分の「読み聞かせ」について思い出しました。 皆さんご存知の方が多いと思います。あの有名な【からすのパンやさん】 ※ネタバレがあります。まだご覧になってない方はご注意下さい※ ~ちょっとだけおさらいのあらすじ~ 私の場合 からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7)) 作者:加古 里子 発売日: 1973/09/01 メディア: ハードカバー ~ちょっとだけおさらいのあらすじ~ いずみがもりにあるからすのパンやさんに4羽のあかちゃんが生まれます。 お父さんとお母さんにとっても大切に育てられた子供達はすくすくと大きくなっていきますが、お父さんたちが子育てやら仕事やらでとっても忙しくなり… お店で売れなかったパンやこげたパンなどは、みんな子どもたちのおやつ

    【からすのパンやさん】と【子供達】 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/06/21
    何度も読んでるうちに、表紙はとれそうになり、やぶれたページはテープで修正。それでも読んで!って。好きな本はとことん読まされました。そんなボロボロの絵本たち、今では宝物になっています。
  • 健康のこと 最終回【体に良い食べ物って?】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日で「健康のこと」について書くのが最終です。 甘い物が大好きな私はアラフィフにさしかかり、健康の事を気にし、 一番の原因は糖質の取りすぎであると知りました。 べ物が豊富にある今、誘惑が沢山あり、事制限をするとなるとストレスが溜まります( ;∀;) ただ、野菜や赤身のお肉、魚にキノコ類や海藻や豆腐はお腹がいっぱいになるぐらいべても大丈夫。 それに加えてワインは血糖値を抑えられるので飲むならワインやウイスキー、焼酎を飲む事で太りにくくなるという事実もあります。 そしてお酒を飲むときには一緒にお水も飲むようにしましょう。 参考にさせて頂いてるです。 ※何回かに分けて書いて行きます。実際に読まれたい方はネタバレになりますのでご注意下さい。 医者が教える事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しいべ方68 作者:牧田

    健康のこと 最終回【体に良い食べ物って?】 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/06/09
    大切なことですね。つい気が緩んでしまうので、気をつけようと思います。
  • 初日に迷った香港 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 2年前家族で香港へ行ってきました。 初めての香港だったのでツアーを申し込みました。 平日だったからか日からの観光客が私達だけでした。 空港到着後、案内役のペティさんのお迎えで大きめのバンに乗り込みホテルへ。 ホテルにチェックインした後、同ホテルのロビーにて 2時間後の夕時間5時に集合の約束。 待ち合わせまで約2時間あるからと早速街探検へ!! どんなお店があるか見るだけのつもりが ついつい遠くまで来てしまい… すると突然夫が立ち止まり 「ヤバい、迷った」 「え”----------」 「うそぉーーーーーーー」 いつも夫を頼りにしている私達 でもまあ、こんな時こそこ子供達が英語を使えるチャンス! 「英語を使おうゲーム」と前向きにとらえ色んなお店に入って聞いて回りました。 どの店の店員さんも優しくて 地図を見せてくれたり 店の前まで出て「

    初日に迷った香港 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/06/02
    知らない人にものを尋ねるって勇気がいることですよね。お子さんたち、とても良い経験されたと思います。私は尋ねることも多いけどよく道を聞かれる側です。最近はスマホを見ながら尋ねられることが多いですwww
  • 健康のこと④【糖質中毒チェック】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回から引き続き健康についてです。 ※参考にさせて頂いてるになります。 医者が教える事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しいべ方68 作者:牧田 善二 発売日: 2017/09/22 メディア: 単行(ソフトカバー) ※何回かに分けて書いて行きます。実際に読まれたい方はネタバレになりますのでご注意下さい。 中毒になる至福点は計算され御用学者に守られる 【糖質中毒チェック】 中毒になる至福点は計算され御用学者に守られる 前回から何度も書いていますが現代の私達は明らかに「糖質」の取りすぎです。 私も毎日おやつで甘い物をべています。 では砂糖の沢山入ったべ物や飲み物がなぜ売れるのか? それは私達を「砂糖中毒に陥れること」で業績を上げている企業が沢山あるからです。 彼らはどのくらいの量を入れると血糖値が上がってハイ

    健康のこと④【糖質中毒チェック】 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/05/30
    4つでした。つい手が伸びてしまうのは中毒だったんですね。断ち切らねば!!
  • 健康のこと②【血糖値が上がると太る】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回からの続きで「健康」についてです。 私の母親は52歳の時に「くも膜下出血」で倒れた事があります。 当時は「死」を覚悟しましたが、おかげさまで後遺症もなく現在も元気に暮らしています。 あの時のお医者さんは「神様」に見えました。 何時間もの手術の後、先生はとても疲れた顔をされ手術室から出て来られましたが、 私達の顔をみると、笑顔で「成功しましたよ」と伝えてくれた事を今でも覚えています。 あれから何十年もたちましたが、私は誘惑に負けてしまい健康的な生活をしていません(*_*) なのに自分もその年に近付いてきて怖くなっています。 だから今は健康に気を付け、気をつけなければいけないことを書く事にしています。 参考にさせて貰ってるは「医者が教える事術」になります。 医者が教える事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい

    健康のこと②【血糖値が上がると太る】 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/05/24
    0でも困るけど取りすぎはダメ。ほどほどに、が難しいですね。
  • お金のはなし②【同じ給料を貰っているのに?】 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 お金には、お金を手にした人の想いやエネルギーが反映されていて、それに見合った現実を創造するようになってます。 気持ちよく支払いをし、スムーズに支払える人は、気持ち良くお金が入ってきたり、スムーズにお金が循環する事が出来ます。 面白いエピソードをご紹介します。 同じ会社に勤めるOLのA子さんとB子さんがいます。 2人は同期で給料は全く同じです。 A子さん、給料が入ったら、給料日の楽しみとして月1回、仲間と楽しく飲み会です。 その後はセミナーや海外旅行に行くための貯金や生活費など必要なものに振り分けて、その月を過ごします。 給料日はワクワクして、仕事がある事に感謝しています。 B子さん、給料日は数字を見てがっかりします。あんなに働いてるのに給料はちっとも上がっていないし。あの社長、ケチすぎ! 毎日の様に飲み歩いては愚痴をこぼします。飲みに行

    お金のはなし②【同じ給料を貰っているのに?】 - ガネしゃん
  • 今日からはてなブログ2年生 - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 5月12日で ブログ開設1年になりましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ ここまで続けてこれたのは、 皆さんのおかげです。 たくさんのコメントやブックマークいつも当にありがとうございますm(__)m 当初は毎日1記事を書くのが目標でしたが、今後の目標は2つあります。 1つ目は「前向きになれる記事を書く」事です。 いつか誰かの役に立つ記事を、かける様になりたいです。 目標は1000記事! 後3~4年はかかりそうです。 2つ目は「皆さんのブログをしっかり読んで自分の言葉でコメントを書く」事です。 時間的に毎日全員にコメントを書く事は不可能ですが、出来るだけ多くの方の記事を読み、コメントを書けるようにしたいです。 私はいつもコメントを頂くと、とっても嬉しいです。 デジタル時代ですが、皆さんのぬくもりを感じます(*´ω`*) Googleからの検索はほぼあ

    今日からはてなブログ2年生 - ガネしゃん
    hanahirako
    hanahirako 2020/05/12
    おめでとうございます。がねしゃんさんのブログのように元気いっぱいのラベンダー!う~ん!いい香り♪
  • 定年後の投資デビューには気をつけて - ガネしゃん

    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日は定年された方の投資デビューについての記事紹介です。 日人は「貯金好き」です。 政府は長年、個人マネーを証券市場に取り込もうと「貯金から投資へ」を呼び掛けてきましたが、ほとんど浸透されてません( 一一) ですが、年代別にみると投資リスクを回避すべき高齢者ほど投資にのめり込んでるというゆがみもあるそうなんです。 退職金でリスク資産運用 60代は前のめり 住宅ローン完済 退職金でリスク資産運用 60代は前のめり 日銀「資金循環統計」によると家計金融資産1835兆円(2019年3月)のうち現預金は53%を占め、「株式+投資信託」のリスク資産は14%と少ない。 米国が預貯金13%リスク資産46%であるのと対照的だ。 ユーロ圏でも預貯金34%に対してリスク資産は28%ある。 (毎日新聞より) 預貯金が53%に対してリスク資産が14%は数

    定年後の投資デビューには気をつけて - ガネしゃん