バイク部品に関するhanamaru-7のブックマーク (3)

  • Fusion360と3Dスキャナーでシンデレラフィットなバイク部品を自作【ミニテールランプ】

    前にバイクのシートカウルをrevopoint pop2でスキャンしました。 3Dスキャナーでバイクのカウルをスキャンしてみた。【Revopoint pop2 レビュー】3Dスキャナー【Revopoint pop2】でバイクのカウルをスキャンしてみた。hanamaru-seven.com2022.11.02 そのデータを良く観察すると 何となくカウルが左右対称でない様に思いました。 何となく左右にズレを感じる。 上手くスキャン出来ていなかったのか? そこで、マーカーシールを使ったスキャンも試してみました。 マーカーシールを使った3Dスキャン 付属のマーカーシールを貼ります。 シートカウルだけで全て使い切ってしまいました。 スキャナーをマーカーシール用の設定に変更して再スキャンしましたが 上手くスキャン出来なかったので前回同様ダーク設定でスキャンしたら上手くいきました。 スキャナーが場所を見失

    Fusion360と3Dスキャナーでシンデレラフィットなバイク部品を自作【ミニテールランプ】
  • Fusion360と3Dプリンターでバイク部品を自作【MotoGP風ハンドルスイッチ製作】

    サーキット専用のバイクを公道で走らせる為に保安部品を造っています。 前回はテールランプを造る途中でしたが平行してハンドルスイッチも造っています。 製作の為に車体からハンドル一式を外している状態なので走る事が出来ません。 いつでも走りに行ける様にハンドルスイッチから先に製作し さっさと復旧させたいと思います。 コンセプト せっかく自作するなら変わった物を造りたいです。 DUCATI デスモセディチのハンドルスイッチが前々から気になっていました motoGP風のハンドルスイッチを造る事に決めました。 部品調達 右ハンドルには既にキジマのハンドルスイッチを使っています。 このプッシュスイッチ、部品単体で売ってないだろうか。 Amazonで探したところ6色セットで売っていました。 一緒にon/off式のプッシュスイッチも見つかりました。 この2種類のスイッチが使える筐体を造る事にしました。 簡易モ

    Fusion360と3Dプリンターでバイク部品を自作【MotoGP風ハンドルスイッチ製作】
  • Fusion360と3Dプリンターでバイク部品を自作 【試作品紹介】

    はじめに 3Dプリンターを購入してから、バイクや工具の使い勝手を上げる拡張パーツを考えるのが趣味の一環になりました。 一番初めに考えついたレーシングブーツスライダーが思いのほか良く出来たので、日々色々な妄想から部品を検討し、試作品を造っています。 今回は、そんな試作、検討段階の部品を紹介します。 試作品紹介 マフラーキャップ 私の愛車はNSR50のフレームにCRF250Xのエンジンを積んでます。 マフラーエンドの口径がデカいので保管中の虫やゴミ混入防止の為に考えました。 ブレーキホースバンド リアブレーキホースがマフラーやチェーンに干渉するのを防ぐ為に試作しました。 デザインが微妙ですが機能は果たしてます。使いながらモデファイします。 チェーンアジャスタストッパー NSRのリア周りを整備する時にチェーンアジャスターがポロポロ外れて陶しく思い試作しました。 前に乗っていたTZM50Rは外れ

  • 1