hanzounomonのブックマーク (201)

  • ぼくの子どもが小学生になりました - ふぉとの輪

    今回は、カメラネタでも何でもありません。 ただの日記。 ぼくの子どもが小学生になりました。 ぼくたち夫婦の所に一番初めにやってきてくれた子。 この子が来てくれるまで、何度か悲しい思いも経験しました。 特に奥さんはぼくよりも深く深く傷ついたことと思います。 そんな中で、文字通り命がけでこの子を産んでくれたことを感謝してもしきれません。 この子が産まれて生活のすべてが変わりました。 自由な時間は激減、夜中は理由も分からず泣き叫んで寝られない。次の日が仕事で大事な日だろうが何だろうが子どもには関係ありません。 初めての子。 どうすればいいかも分からない。 イライラするし、家族に八つ当たりしてしまうことだってありました。 ぼくは仕事に逃げられたけど、日中もずっと一緒にいた奥さんは当に大変だったと思う。 楽しいばかりではない子育て。 正直、子育てでノイローゼになってしまう方の気持ちは分からなくはあ

    ぼくの子どもが小学生になりました - ふぉとの輪
    hanzounomon
    hanzounomon 2022/04/15
    読んで泣け
  • 幼稚園で成長した長女があの頃の僕を超えている7つのこと - みんな集まれ半蔵門

    先日、長女が幼稚園を卒園しました。 入園から2年、当に成長したなぁと感じます。 入園したての4歳の頃は「大丈夫かな…」と思うことが沢山あったのですが、立派に乗り越えてくれたなぁと。 というかよくよく考えてみると、うちの子って6歳の頃の僕を余裕で超えたことが一杯あるんですよ。 僕を超えている7つのこと 友達の輪に入れるようになった 習い事を頑張れるようになった 自転車に乗れるようになった 徒競走で1位になる 逆上がりが出来る 洗い物を進んで出来る女子力 大人と喋れる おわりに 僕を超えている7つのこと 友達の輪に入れるようになった 以前少し記事でも書いたんですが、うちの長女は人見知りで恥ずかしがり屋。自分の意見を言えない。そんな子供でした。 でも幼稚園で同世代の子達と触れ合うことで変わっていきました。 今でも女の子でも男の子でも関係無く遊べているようですし、習い事とか初めて合う子には自分か

    幼稚園で成長した長女があの頃の僕を超えている7つのこと - みんな集まれ半蔵門
  • 『おばけキャッチ』で子供の心をキャッチ - みんな集まれ半蔵門

    今日は我が家で長女が3歳の頃から遊んでいるボードゲーム「おばけキャッチ」をご紹介いたします。 大人も楽しめるし、疲れないし、子供のための接待も容易な素敵なゲーム。 いやぁ、トランプの神経衰弱に付き合うのってめっちゃ疲れるやん? おばけキャッチ概要 セット内容 5種類のコマ 写真カード ゲームのルール 条件1:正しい色で写っているモノがある場合→そのコマを取る 条件2:正しい色で写っているモノがない場合→色も形も使用されていないコマをとる おばけキャッチレビュー おばけキャッチ概要 ある幽霊屋敷の地下室で呪われたカメラが見つかった…。 このカメラで撮影されたモノは,どういうわけかときどきまちがった色で写ってしまうという…。 さて,いま目の前にある写真は当に正しい色で写っているのか?あるいはまちがっているのか? あなたは、他の誰よりも早く正解を見極め、勝者となれるだろうか!? 「おばけキャッ

    『おばけキャッチ』で子供の心をキャッチ - みんな集まれ半蔵門
  • 【あなたとトクサツ。-第1回-】「コミュニケーションのコア」としての特撮が彩るもの - 僕が僕であること(仮)

    www.bokuboku12.net 先日告知させていただきました募集型企画「あなたとトクサツ。」 おかげさまで、各方面から非常にポジティブな反応を多数いただきまして、企画を立ち上げた人間としてほっと胸を撫でおろしているところです。 早速第1回目といたしまして、Twiter/スペース/ブログとインターネットの海で大変仲良くさせていただいている木仮名太さん(id:kimotokanata)にお話を伺いました。 kimotokanata.hatenablog.com ●「あなたとトクサツ。」とは? 「あなたとトクサツ。」は、読者の「特撮と人生」にスポットライトを当てる企画です。 人生で最初にハマった特撮作品、好きだった特撮を「卒業」または「復帰」することになったきっかけや時期、特撮のおかげでこんなに良い思い / 悪い思いをした等々、「特撮と人生」にまつわるお話をたっぷりと語っていただき、イン

    【あなたとトクサツ。-第1回-】「コミュニケーションのコア」としての特撮が彩るもの - 僕が僕であること(仮)
  • スノボーを始めたら御縁があったあの日 - みんな集まれ半蔵門

    今週のお題「冬のスポーツ」。 寒い日々が続きますが、冬のレジャーとか楽しまない人にはデメリットしかありませんな。 朝は中々布団から出られないし、駅までの道のりは地獄だし。 僕はというと、若かりし頃にスノボーをかじってみたりしたことがありました。 兵庫県のスノボー民は冬になると近場の「ハチ北高原」が候補にあがります。雪質に拘る人は北海道の長野とかに行くんでしょうが、ハチ北なら気軽に二時間ちょっとで行けたので。 僕が初めてスノボーをしたのは21、22歳位の頃だったでしょうか。 友人に連れられて二人で黙々とスノボーを楽しみ…というより僕は延々と転げまわっていたような感じだったし、お尻はズタボロになったしで「スノボーのような何か」をしていた感じではあったのですが、それでも稀に上手く滑れた時の気持ち良さから僕は1日でスノボーにハマりました。 (翌日は全身筋肉痛で大リーグボール養成ギプス着用星飛雄馬に

    スノボーを始めたら御縁があったあの日 - みんな集まれ半蔵門
  • 【ポロリ】トニーさんが来たので、不適切な画像があります - G-log 日々思うこと

    R-15とは—(映画倫理機構より) この区分の映画は、主題や題材の描写の刺激が強く、15 歳未満の年少者には、 理解力や判断力の面で不向きな内容が含まれている。従って、15 歳以上の観客を 対象とし、15 歳未満は観覧禁止とする。 閲覧注意とまでは言いませんが、自己責任で。 事の発端、元はと言えば半蔵(id:hanzounomon)さんのフリが悪いと思うんですよ。 人に厳しくない方だと思いますが、自分にも甘いのです、って潔い。また人に厳しい方から下着が届きそうですね。 / 1件のコメント https://t.co/4uPCr62pi6 “【今週のお題】「頑張った自分にご褒美を」。モノよりサービス。 - G-log 日々思うこと” (1 user) https://t.co/OletBKIGSG — 半蔵 (@ninja21886957) February 9, 2022 そして数日後、Am

    【ポロリ】トニーさんが来たので、不適切な画像があります - G-log 日々思うこと
    hanzounomon
    hanzounomon 2022/02/17
    プレゼントは全て美味しく頂いています。のブログはこちら。
  • 【今週のお題】「頑張った自分にご褒美を」。モノよりサービス。 - G-log 日々思うこと

    今週のお題「自分に贈りたいもの」 今週のお題は「自分に贈りたいもの」だそうですが、バレンタインデーにちなんで…ということらしいです。 それを無視して、普通に自分に贈りたいものについて。 自分へのご褒美 やる気を出す方法としてありますね、自分へのご褒美。 基的に、このパターンは私には効かないのです。 ご褒美を自分に与えられる環境であれば、すぐにご褒美をもらいたいからです。 人に厳しくない方だと思いますが、自分にも甘いのです。 「勉強したらゲームしても良い」みたいなことは子どもには通じるかもしれませんが、大人の私には「どっちもしていいならゲームでもするか」と惰性に流れることができます。 これが大人の力です。 運動しまくったときは多めにべてもいい制度は守っていますけどね。 www.gk-gk21.com リフレッシュ方法など ただし金銭的にはケチな方なので、自分へのご褒美=お金のかかるものと

    【今週のお題】「頑張った自分にご褒美を」。モノよりサービス。 - G-log 日々思うこと
    hanzounomon
    hanzounomon 2022/02/09
    人に厳しくない方だと思いますが、自分にも甘いのです、って潔い。また人に厳しい方から下着が届きそうですね。
  • スーパーカップに蝕まれた男 - みんな集まれ半蔵門

    今週のお題「自分に贈りたいもの」。 今思えばあの行いがターニングポイントだったんだろう。 あの日々の連続が今の僕を形成している。 あの日の僕は自分がこうなるとは想像していなかった。あるいは想像していても目の前の欲望に負け、問題を先送りしていたとも言える。まるで6時半にセットしたアラームを止め、10分スヌーズを繰り返し、気付けば7時半になっているかのように。 要はですね。 20代の時にスーパーカップをべ過ぎて太ったのがよろしく無かった。 スーパーカップってあれね、アイスのやつ。 明治 エッセルスーパーカップ超バニラ200ml×24入 北海道沖縄離島は配送料追加 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 25歳の時に大阪の会社に転職したのを期に初めての一人暮らしをしたんですけどね、仕事に慣れるにつれて残業も増えていって10時、11時退社とかザラでした。大国町っていう治安がアレ

    スーパーカップに蝕まれた男 - みんな集まれ半蔵門
  • オトモダチ - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

    「遊んでる他のお友達にぶつからないようにね」 「あれはワタシのオトモダチじゃないでしょ、ほかのコたちっていって。オトモダチがオトモダチよ」 公園で遊んでいる際、なにげなくかけた言葉の揚げ足をとられ、娘に叱られてしまった。たしかにそうだ。彼女が小さい頃は、初対面の子であっても同じくらいの歳の子のことは『お友達』と呼んでいた。当時そのことに違和感を感じていたはずの私が、今では娘に窘められている。可笑しなものである。 それでも彼女の主張は正しい。遊具で遊び回っている子たちは見知らぬ子供たちだ。娘が通う幼稚園のお友達がいるわけでもないので、そんな彼らを『お友達』と表することは間違っているわけである。 娘の中で『お友達』の重要性が上がっている証であろう。仲の良い、好き合う間柄、そんな特別な関係が『お友達』であるのだから、そこら辺を歩く他人の子らに、その大切な称号を軽々しく冠してはいけないのである。

    オトモダチ - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
    hanzounomon
    hanzounomon 2022/01/29
    特別な関係が『お友達』。素敵。
  • 絵本買いすぎだよ! - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

    「パパ、またえほんかったの?かいすぎだよ!」 娘が『絵』と言っているのは私の『』のことだ。Amazonから届いた包装を剥がしているところを見られ、くどくどと説教をくらってしまった。 わたしだって、ぜんぜんかってないんだから。なんでパパばっかりそんなにかうの?もういっぱいもってるじゃない。娘にそう責められ言い返せないでいると、聞いていたにも面白半分で同調された。 読書は唯一と言ってもいいほどの私の趣味なのだから、できれば多めに見てほしい。そうは思いつつも、頻繁にを買っていること自体は事実なので、彼女らの指摘も甘んじて受けねばなと思った。 以前にも、娘からは同じようなことを言われ、責められたことがある。そのときは、こう言い返した。 「それを言うなら、君もオモチャをたくさん買っているじゃないか。パパはオモチャを買わないぶんを買ってるだけだよ」そのような反論をしたのだ。 すると娘はさらに

    絵本買いすぎだよ! - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/12/12
    「なんではなしかえるのよ!いまはえほんのはなししてるでしょ!」
  • 産業医との面談 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

    今日は業務の途中に産業医との面談があった。 先月から続いて2回目である。我が社では月の残業時間が基準値を連続で超えると、このように産業医との面談が強制的にセットされる。 2回目なので前回のように驚きはしなかったが、改めて思う。なんとも形式的で、意味のない面談なんだ。時間の浪費、受け答えするのも虚しくなる。 会社側はこれをすることで社員の健康管理面での義務が果たせるのだろうし、産業医側は形だけでも面談することで報酬をもらっている。なんだか、双方の体裁のために付き合わされてる気持ちになった。 「残業が続いてますが、疲れは溜まってますか?」 「はい」 「そうですよね。お忙しいですよね。適宜リフレッシュしながら、睡眠はしっかり取ってくださいね」 このように、質問され応えても、当たり障りのないことが返ってきて、次の確認に移る。人確認したが健康上の問題は見受けられなかった。そのような結果を報告したい

    産業医との面談 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/12/12
    僕も前職で産業医面談しましたけど、同じく形式的で意味無いなーと感じました。産業医に「あなたの健康のために、もっと残業を減らせるように何か考えないと」と言われても…。お前になにがわかるんだと。
  • 写真と振り返る『ふぉとの輪』2021上半期!! - ふぉとの輪

    なんやかんやで2021年も上半期を終えました。 個人的にはいろいろあった2021年の上半期。 せっかくなので、写真とともにその日々をさらっと振り返ってみたいと思います。 写真と振り返る『ふぉとの輪』2021上半期 1月:大雪の中でのスナップ 2月:超広角をぶっ放した曽根干潟 3月:間違いなく過去最高の1枚となった娘ポートレート!! 4月:パソコンが不調で撮影にもあまり出かけていない 5月:意外と撮影に出かけていた5月 6月:最高の父の日をありがとう!!父の日ミステリーツアー 『ふぉとの輪』2021上半期のまとめ 写真と振り返る『ふぉとの輪』2021上半期 1月:大雪の中でのスナップ そうでした。 すっかり忘れていましたが、今年の1月は大雪が降って珍しく雪が積もったんでした。 北九州ってなかなか雪積もらないんですよ。 上の写真は、テンションが上がってスナップを撮りに出かけた時の1枚。 子ども

    写真と振り返る『ふぉとの輪』2021上半期!! - ふぉとの輪
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/07/11
    暑い季節になってきたのでそろそろバケツマンがやってきますね。
  • スネ肉と肩肉のビーフカレー。 - カレー粉でカレー作ったらアップするブログ

    我が家では滅多に牛肉をべない。豚肉や鶏肉に比べて圧倒的に高いからだ。特売品や値引きシールがついている時でも圧倒的に高い。なのでビーフカレーはご馳走だと思っている。 実はストウブで一番初めに作った料理はビーフカレーなのだ。が息子を出産し、退院した日の夕にした。考えうる中で一番のご馳走だったからだ。 そしてあの日の衝撃は忘れられない。カレーを味見をしたときの牛肉の柔らかさとスープのまろやかさに、比喩ではあるが腰を抜かしてしまったのだ。「こんなものが自分に作れたのか!」という衝撃である。ストウブは単なるお洒落調理器具というわけではなかったのだ。 ビーフカレー 牛肉の種類 スネ肉 肩肉 作り方 おわりに ビーフカレー あの日とは作り方は変わってしまったけれども、ご馳走であることは変わりない。今回は、息子の幼稚園入園祝いとしてビーフカレーを作ることにしたのだ(息子用にはカレー粉を入れないのだけ

    スネ肉と肩肉のビーフカレー。 - カレー粉でカレー作ったらアップするブログ
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/07/10
    トニーさんにカレーキッチンカーで兵庫に来て欲しい。
  • パート先のスーパーのお局が何かと不倫トラブルめいている - あれなん交換日記

    タイクツです。こんばんは 毎回、今泉さんからの交換日記に一方的に答える形で更新してきたのですが、たまには私からも出してみることにしました。 今泉さん以外の方からの「あれってなんですか」にも答えてみようかと思い、試みにマシュマロを開設して募集してみました。 すると初回からえげつない内容のマシュマロが飛んできました。今泉さん、これってどうなんですかね。 こんな呪詛の塊みたいなマシュマロは初めて見ました。マシュマロってこういうものでしたっけ?それに匿名じゃねーし(名乗っとるわ)わしママ友サバイバーじゃねーし(生き残ってないし)さすがですね(何が?) でも答えてみようと思ふ。タイクツですからね。 さて、私はこの女性からは「繊細チンピラ」や「お気持ちヤクザ」の印象はいっさい受けませんでした。ぜひ、小野ほりでいさんの原文を今一度読んでみて欲しいなと思います。 ch.togetter.com もう8年も

    パート先のスーパーのお局が何かと不倫トラブルめいている - あれなん交換日記
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/07/03
    30にも40にもなってガニ股猫背で歩くデブ黒ずくめ金ネックレスの生い立ちを不思議に思ってたんですが、あれも一種の戸愚呂兄ってことですね。
  • 令和3年にぬ~べ~で誕生日祝いしてるの我が家だけ説 - みんな集まれ半蔵門

    この世はわからないことがたくさんある おそらくドツボでしょう お待たせしましたすごい奴 ミエナイチカラ この世はわからないことがたくさんある この世には・・・目には見えない闇の住人たちがいる 奴らは時として牙をむき君達を襲ってくる 彼はそんな奴らから君達を守るため 地獄の底からやって来た正義の使者・・・ なのかもしれない・・・ ぬ~べ~! トゥーン!テーン! トゥーン!テーン! ということでね、皆さん『地獄先生ぬ~べ~』知ってます? 週刊少年ジャンプで連載されていたホラーギャグバトルエロラブコメ漫画です。なんじゃそら。 Wikipediaを見ると連載は1993年から1999年までで、アニメは1996年から1997年だそうです。連載はもっと長いイメージがあったけど6年か。 ちょうど僕の小学1年~6年の連載にあたるわけで、舞台が小学校だからめちゃくちゃ感情移入して読んでましたね。ぬ~べ~のせい

    令和3年にぬ~べ~で誕生日祝いしてるの我が家だけ説 - みんな集まれ半蔵門
  • 鬼滅の刃コスプレをおばあちゃんに説明するのはいと難し - みんな集まれ半蔵門

    プリンセス革命 南南東!スーパーの場所は南南東! おわりに プリンセス革命 子供ってコスプレ好きじゃないですか。 いや、コスプレと言うほどでもないのかな?「キャラクター商品好き」の延長のようなものかもしれません。 我が家は一時期「プリンセスコスプレ」がブームで辟易していた時代がありました。シンデレラのドレスとか白雪姫、エルサのドレスとか…。子供がドレス着て喜ぶ→ばあちゃんがプレゼントする→子供がドレス着て喜ぶ→ばあちゃんが…という魔のシンデレラサイクルによって増えすぎたドレス達。 朝起きるなり「ドレス着る!」と言って聞かない長女。それを見て当然次女も着たがるというシンデレラシナジー。着るのは良いんですけどね、まだ小さい頃だったから朝ご飯で確実に汚すんですよね。それを3やられるともう・・・。 ドレスが汚れるの共に困ったのが、出掛ける時にも着て行こうとすること。しかも強い決意で。断固たる決意

    鬼滅の刃コスプレをおばあちゃんに説明するのはいと難し - みんな集まれ半蔵門
  • 父の日にミステリーツアーをプレゼントしてもらった話 - ふぉとの輪

    父の日の前日。唐突にから言われた一言。 『明日は・・・父の日ミステリーツアーを開催します!!』 よ・・・。最高、いや最愛でしかない。 ということで、父の日にミステリーツアーのプレゼントをしてもらいました。 父の日にミステリーツアーをプレゼントしてもらった話 一つ目の目的地はかえる寺!? 二つ目の目的地は、鳥居がたくさん浮羽稲荷神社!! 三つ目のスポットは、涼しくて気持ちいい調音の滝!! 最高の父の日をありがとう!! 父の日にミステリーツアーをプレゼントしてもらった話 当日、朝起きて出かける準備をして早速ミステリーツアーへ。 どこへ行くのか分からないからドキドキ。楽しい!! 車の中で奥さんが作ってくれたお弁当をべながら目的地へ。 ちなみに運転も奥さんがしてくれたので、ぼくは現地に到着するまで全く行き先がわからない。 一つ目の目的地はかえる寺!? 車を走らせることおよそ90分。お寺の駐車

    父の日にミステリーツアーをプレゼントしてもらった話 - ふぉとの輪
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/06/27
    最高、いや最愛でしかない。撮影も楽しいスポットを選ばれたんですかねー。
  • 流れる話題の真ん中で - 蟻は今日も迷路を作って

    Air Pods proを買ってから毎日が音楽的彩りに満ちていて、運気は上がって宝くじは当たるわ、上司に認められて昇進するわ、日替わりで美女と知り合うわなど良いこと尽くめ、ひじょうに気楽に暮らしているのだけど、買ってからおよそ1ヶ月、今日までで3回洗濯しかけている。 帰宅時にシャツの胸ポケットに入れたまま、脱いだ肌着と一緒に洗濯機に放り込むせいだ。 最近は日課のフィット・ボクシングするときにair podsでネットラジオや他の音楽を聴きながらやっているので、そのときに無いと気付いて、洗濯機に走る。 洗濯槽の底に遣る瀬無く転がっているイヤホンのなんと虚しいことだろう。肩身の狭い思いをしてそうだ。ここにいるべきではない、と。いたたまれない。 もしもこれが、フィット・ボクシングをサボってしまったが故にイヤホン洗濯機に放り込んだことに気付かず、翌朝濯ぎ2回で洗濯してしまったら……想像するとゾッと

    流れる話題の真ん中で - 蟻は今日も迷路を作って
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/06/25
    令和の風が吹けば桶屋が儲かるみたいな
  • 記念撮影への対応力を上げる娘と成長しない父 - みんな集まれ半蔵門

    先日、次女の七五三の写真を撮りにフォトスタジオへ行ってきした。 僕ね、以前も書いたんですけど、こういう記念撮影が苦手なんすよ。 好きじゃない。 www.hanzoumon.jp まぁねー、長女の時に七五三の撮影してアルバムも作ってってしたので次女のは無い、って選択は無いのは受け入れてるんですけど・・・なんかね。 必要なのかな、と。 結局作ったアルバムも全然見返すことも無いし、届いた時に1回見たぐらいかなぁ。娘が大きくなった時にこそ価値が出るものかも知れませんが、自分で撮った写真達で十分かなぁ。 なんだったら自分で撮った子供達の写真はAmazon Photosでしょっちゅう見てるからね。 Amazon Photosは偉大。ほんとに。 まぁ観念してスタジオに行って、2歳の次女も着替えて撮影が始まりまして。 緊張して結局表情固くなるんだよなーと思って見てたんですけど… 笑っている…だと…? ちゃ

    記念撮影への対応力を上げる娘と成長しない父 - みんな集まれ半蔵門
  • 拍手が総書記 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう

    息子は総書記のような拍手をする。 音楽に合わせて楽しそうに手を叩くのだが、そのたびに某国のあの人の姿が目に浮かぶ。とうぜん可愛らしさは比べものにはならないのだけれど。 「なんか○○くん、はくしゅがヘタじゃない?」 娘はそんな息子の拍手をみて、以前そんなことを言っていた。「なんだかワニみたい」だと言うのだ。腕でワニの口をパカパカするようなジェスチャーをして、弟の拍手を大袈裟に真似していた。 ただ私に言わせれば、その拍手はワニではなく総書記であった。なんだか可笑しくなった私は、わかるわけないのにその違いを娘に教えた。これが普通の拍手、これがワニ、そしてこれが総書記だよと。 そのような拍手を今夜も息子は愉快そうに叩いていた。娘が真似て踊るNiziUの音楽に合わせ、相変わらず総書記のように斜め上下に手を合わせていた。 いつか息子も通常の拍手に移行するのだろうか。ただそれはそれで、なんだかちょっぴり

    拍手が総書記 - いつかこの日々を思い出してきっと泣いてしまう
    hanzounomon
    hanzounomon 2021/06/18
    「これが普通の拍手、これがワニ、そしてこれが総書記だよ」