ブックマーク / www.boardgamepark.com (44)

  • キラキラネームは改名できる!60歳にして本名を改名した私の父の話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    最近「王子様」という名の変更を家庭裁判所に届け出て、無事に改名ができた山梨県の高校生が話題となっていました。 人のこれまでの苦労を思うと、心から「よかったね」と思えるホッとする話でした。 この話を知って、私は自分の父のことを思い出しました。 ハァァーイ!!!!! 名前変更の許可が下りましたァー!!!!!!!! pic.twitter.com/jusyxdSHtQ— あかいけ (@akaike_hardtype) 2019年3月7日 うちの表札に知らない人の名前が!一体誰の名前? 私が小学校高学年くらいだったでしょうか。漢字がある程度読めるようになってきた頃、私は自分の家の表札に書いてある名前と父の名前が全く違うことに気が付きました。 「うちの表札に書いてある名前は一体誰?お父さんの名前って茂男だよね?」 「表札は父さんのもうひとつの名前だよ。違う名前を付けてるんだ。」 自営業であった父

    キラキラネームは改名できる!60歳にして本名を改名した私の父の話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/03/12
    少なからず、名前をいじられるのは、誰もが通る道だと思うんですが、ちゃんとした名前なのにお父さん、想像以上のイジめられ方をしたんでしょうかね。
  • 鉛筆とサイコロと紙とで楽しむジレンマ。紙ペンボードゲームの王道「クウィックス(Qwixx)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ボードゲーム愛好家の中で、近頃「紙ペンゲーム」が流行しているようです。 紙ペンゲームとは、用紙と筆記具を使用して遊ぶアナログゲームの1ジャンル。英語ではPaper and pencil games、ダイス(サイコロ)を使用するものはRoll'n write gamesとも呼ばれます。 紙ペンゲームの流行は、2018年のドイツエキスパートゲーム賞に「ガンシュンクレバー」がノミネートされて脚光を浴びたことがきっかけのようです。 話題のガンシュンクレバーのご紹介はまたそのうちに…。万年初心者の私が紹介する紙ペンゲームとしては、ボードゲーマーが好む最新メカニクスのボードゲームより、周回遅れでもシンプルスタンダードなものが合っているかも。 というわけで、紙ペンゲームでも、今の流行りではなく時をさかのぼること5年前。2013年のドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた「クウィックス(Qwixx)」です。

    鉛筆とサイコロと紙とで楽しむジレンマ。紙ペンボードゲームの王道「クウィックス(Qwixx)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/07/14
    これは頭の体操になりそうですね!
  • みんなでなりきれカメレオン。風変わりカルタ「ひっつきカメレオン(Sticky Chameleons)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    誰でも楽しめるパーティゲームゲーム「ひっつきカメレオン(Sticky Chameleons)」です。 ひっつき舌を使ってすばやく虫をゲットしよう! ゲームのテーマと目的 カメレオンの大家族では、事の時間はまさに戦争。みんな舌をのばしてごちそうを奪い合います。 誰が一番先に欲を満たすことができるでしょうか。 ひっつきカメレオンは、カメレオンのようなひっつき舌をうまく使い、虫タイルを集めるのを競う早取りゲームです。 内容物 丸い形をしているものが、得点を記録するごちそうトークンです。 ダイスはカラーダイスと虫ダイスの2種類あります。 トンボやイモムシなど、さまざまな形をしているのが虫タイル、6種類x6色あります。それに加えスズメバチタイルが6枚入っています。 このゲームの唯一無二の特徴が、カメレオンを模したひっつき舌。伸縮性、粘着性ある素材でできていて、ビヨーンとのびてひっつきます。 6人

    みんなでなりきれカメレオン。風変わりカルタ「ひっつきカメレオン(Sticky Chameleons)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/06/18
    ひっつき舌、自分が欲しくなりました。盛り上がり間違いないですね。
  • 旨味とバランスがとれた最高のカレーを作れ!カードゲーム「ギリギリカレー」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    下北沢駅周辺で毎年開催されている「下北沢カレーフェスティバル」とのコラボ。チキンレースなカードゲーム「ギリギリカレー」です。 みんなでカレー作り。材料を入れすぎには気をつけろ! 内容物 カレールーそっくりのパッケージを開けると、中にはカードとマーカーが入っています。 カードは、カレーに入れる材カードとしてメイン材カードと隠し味カード、目的のカレーの種類を示すレシピカード、鍋の限界を示すリミットカードに種類が分かれています。 マーカーは、顔型のプレイヤーカラーを示すプレイヤーマーカー、ペン型をしたレシピマーカーと、オタマ型をしたカレーリミットマーカー、です。 ゲームのテーマと目的 みんなで材料を持ちよってカレーを作ります。鍋にいろいろな材を入れていくと、カレーの旨味がどんどん増していきます。 しかし、あんまり材料を入れすぎてしまうと、バランスが崩れ鍋の中身は「カレー以外のなにか」になっ

    旨味とバランスがとれた最高のカレーを作れ!カードゲーム「ギリギリカレー」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/12/03
    すごいこんなのあるんですねー。ゲームした後にカレーが食べたくなりそう!
  • プライムビデオを車や出先で。ダウンロード機能でAmazon Prime Videoをネット環境ない場所で見るのがおすすめ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    「車でテレビなんて必要なし。ドライブのときは楽しく話していればいい」と思っていた私も、いざリアモニターつけてみると、家族で遠出をするときは、ビデオ作品が必須となってしまっている今日この頃。 遠出にはすぐ退屈してしまう子供も、テレビさえ見せておけば大人しく乗っていられる、ドライバーとしてはこれはかなり大きいです。 リアモニターでビデオを見るのが常態化してくると次はコンテンツの問題。車に乗っている時間は意外に長いもので、買ってきたDVDもあっという間に観てしまい、何度かで飽きてしまいます。 DVDをレンタルしてくるか、録画したテレビ番組をDVDーRへのダビングするわけですが・・・。 DVDレンタルはコンテンツという意味では申し分ないのですが、金がかかるのと返却しないといけないのがネック。 HDDレコーダーからのダビングは、コストがかからないのがいいところですが、手間がかかる。最初はCMをカット

    プライムビデオを車や出先で。ダウンロード機能でAmazon Prime Videoをネット環境ない場所で見るのがおすすめ。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/11/11
    プライムを車で見る発想に至らなかったです!
  • 「宝石の煌き:都市(Cities of Splendor)」人気ボードゲーム「宝石の煌き」に4つの拡張セットが登場。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ルネッサンス時代の宝石商となって、集めた宝石を発展カードと交換し、それを元により高価値のカードを手に入れ名声を高めていく「宝石の煌き(Splendor)」。 シンプルなルールでの拡大再生産ということで、初心者から上級者まで楽しめる、ライトなカードゲームのなかでは近年の名作と言ってもいい作品です。 今回はその拡張版「宝石の煌き:都市(Cities of Splendor)」。追加のボードやカードを使って、名作「宝石の煌き」を4つの拡張ルールで遊ぶことができます。 ※体の「宝石の煌き」を知らない方には、何のこっちゃの内容となっていますので、過去記事を参照いただくか、読み飛ばしていただければ幸いです。 www.boardgamepark.com パッケージイラストの宝石商は、男性から女性に変わっていますが、それ以外はかなり似たパッケージ。間違えて購入した人もいるようですね。 なお、体の「宝石

    「宝石の煌き:都市(Cities of Splendor)」人気ボードゲーム「宝石の煌き」に4つの拡張セットが登場。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/10/14
    拡張キットまであるんですね。今回もおもしろそう!
  • おはじきで鬼ごっこのアナログアクションゲーム「アイスクール(ICECOOL)」【2017年ドイツキッズゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ファミコン台頭前のゲームといえばアナログ一択。けん玉やベーゴマ、おはじきやビー玉、メンコなんかが代表選手でしょうか。 けん玉やコマのように形を変えて生き残っている遊びもありますが、昭和なアナログゲームを子供が遊んでいる姿をみることは最近ではずいぶん少なくなりました。 今回はそんな昔懐かしい「おはじき」を彷彿させるアナログアクションゲーム、2017年ドイツキッズゲーム大賞を受賞した「アイスクール(ICECOOL)」です。 ペンギン学校で繰り広げられる生徒と風紀委員の追いかけっこ 内容物 大きめの箱をあけると目につくのは、中に重なったいくつもの箱。この箱をつなげてゲームボードにします。 カードには各自がもつプレイヤーカードと学生証カード。得点用のお魚カードがあります。お魚カードは1〜3点の3種類です。 コマは、プレイヤーが使うペンギンコマ、得点獲得に使用するお魚クリップです。 ペンギンコマは中

    おはじきで鬼ごっこのアナログアクションゲーム「アイスクール(ICECOOL)」【2017年ドイツキッズゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/09/30
    面白いですね!動きが楽しい★
  • お金でお金を競りおとせ!お札そっくりのカードが特徴のカードゲーム「マネー(Money)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    お金お金を稼ぐゲームも、現実市場に比べりゃ大したことない? 乱高下するビットコイン、有名人への応援を売買するVALU、時間を売買するタイムバンクなど、インターネットの発達で従来の金融商品の枠組みを超えた市場が次々と登場していますね。 魑魅魍魎がうごめくなかで、一攫千金を狙う山師たち。健全な取引のための法規制もなかなか追いつかないなか、参加する度胸は個人的にはなかなかもてないところ。 実際にリスクをとって資金を投入している方は、つくづくすごいなぁと思います。 news.cardmics.com さて今回は、そんな現実の市場からみると大したことありませんが、お金を使ってお金を獲得するというちょっと不思議なシチュエーションのカードゲーム。 為替市場をテーマに、紙幣に見立てたカードで競りをするカードゲーム、マネー(Money)です。 初版が発売されたのは1999年と、かなり古いゲーム。名作の呼び

    お金でお金を競りおとせ!お札そっくりのカードが特徴のカードゲーム「マネー(Money)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/09/23
    すごいクオリティですね。やってみたいなあ★
  • 「ベルズ(BELLZ!)」磁石でカラフルな鈴を取っていくシンプルなアクションゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    カナダ発の磁石を使ったアクションゲーム、「ベルズ(BELLZ!)」です。 カラフルでテレビ映えするゲームということなのかテレビ番組「タウンダウンのガキの使いやあらへんで!」の企画「世界のテーブルゲームで遊び尽くせ!!第4弾」に「ザ・マインド」などと共に登場してますね。 来週は!世界のテーブルゲームで遊び尽くせ!!第4弾#ガキ使#ダウンタウン#月亭方正#ココリコ pic.twitter.com/J7rCkAMmw6— タウンダウンのガキの使いやあらへんで! (@fT5NcmWTtbn9XS2) 2019年6月23日 www.boardgamepark.com マグネットスティックで自分の色の鈴をとろう 内容物 ケースは箱ではなく、半月型のポーチ。チャックを開けると中からカラフルな鈴がたくさんでてきます。 開いて円形になったポーチは、そのままゲームボードになります。 Bellz!のZと!の形の

    「ベルズ(BELLZ!)」磁石でカラフルな鈴を取っていくシンプルなアクションゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/09/16
    持ち歩きできるゲームなのが良いですね★
  • 犯人はこの中にいる!ババ抜き感覚で楽しめる心理戦カードゲーム「犯人は踊る」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ちょっとした時間で楽しめる国産のお手軽な心理戦カードゲーム「犯人は踊る」です。 4枚のカードから犯人を探せ! 内容物 コンパクトな箱にはカードが12種類32枚入っています。32枚という数は、カードゲームの中でもかなり少ない方ですね。 カードに描かれているイラストはゆるい感じ。なお、同じカードでもイラストが1枚1枚違っていて、なかなか芸がこまかいです。 準備 このゲームで使用するカードは一人あたりたった4枚。プレイヤー数×4がゲームに必要なカード枚数となります。 プレイ人数ごとに使用するカードの構成は下記のとおり。人数に合わせて必須となるカードを用意しつつ、残りのカードをランダムにセレクトします。 人数 第一発見者 犯 人 探 偵 アリバイ たくらみ その他ランダム 3人プレイ 1枚 1枚 1枚 1枚 - 8枚 4人プレイ 1枚 1枚 1枚 1枚 1枚 11枚 5人プレイ 1枚 1枚 1枚

    犯人はこの中にいる!ババ抜き感覚で楽しめる心理戦カードゲーム「犯人は踊る」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
  • 発作が消えた!私が長年苦しんできた小児喘息の症状が治癒した理由。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    歴代視聴率2位となった先日の24時間テレビテレビ番組としては、視聴率という結果を残せて大成功。一方で、チャリティーイベントとしては、募金額が大幅に減少して失敗といったところでしょうか。 「障害などの困難を努力で克服する」というコンセプトで感動ドラマを作り上げる、24時間テレビの構成は、個人的にはあまり好きではありません。 まぁ、テレビのメイン視聴者層が高齢化している事情もあり、視聴者受けを考えると、スポ根的でステレオタイプな勧善懲悪ストーリーが、いいのかもしれませんが…。 そんななか象徴的で話題になった「病気を言い訳に」というフレーズ。 この後は2歳の時に小児ぜんそくと診断された羽生結弦選手が、病気を言い訳にせず世界のトップで戦い続ける思いをテレビで初告白。さらに、郷ひろみと氷上コラボ!全国の病気を抱える子供たちにエールを送る。 是非お見逃しなく! #24時間テレビ40— 24時間テレ

    発作が消えた!私が長年苦しんできた小児喘息の症状が治癒した理由。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/09/01
    ご実家自体がアレルゲン、すごいですねー。あらゆるものの概念が払拭されましたー
  • 「九九のうた」で子供が掛け算の九九を歌で覚えたら、親の頭から離れなくなった話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    九九を覚えたい! 公文で先取り学習をやっている友達が、かけ算をやっているというのを聞き、興味を持ったうちの子。 掛け算といえばまず九九ですが、私自身、九九を覚えるのは苦痛だった記憶しかありません。興味をもっている今のうちに覚えさせたらしめたもの。 ただ、そもそも「九九ってなあに?」というレベル。まずは軽いところから入ろうと、九九を歌って覚えるCDとやらを、Amazonで評価がよさそうなものから購入してみました。 99のうた?掛け算 九九のうた? アーティスト: 沼館志乃,長田幸子,コロムビアゆりかご会,堀江美都子,こおろぎ’73,大和田りつこ山野さと子,長田幸子,堀江美都子,大和田りつこ,山野さと子,沼館志乃,こおろぎ’73,宍倉正信,森の木児童合唱団,インスト出版社/メーカー: 日コロムビア発売日: 2006/04/19メディア: CD購入: 3人 クリック: 4回この商品を含むブログ

    「九九のうた」で子供が掛け算の九九を歌で覚えたら、親の頭から離れなくなった話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/08/17
    今、まさに子供が2学期から九九に入ろうとしているので、リアルタイムな記事でありがたい!
  • わがままな不思議の国の住民のパレードを成功させよう。カードゲーム「パレード(Parade)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    誰でも知っている、ちょっと狂気が混じったファンタジーといえば、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」。 この不思議の国のアリスをテーマにしたカードゲーム「パレード(Parade)」です。 完全日語版をうたっているのに、パッケージには、なぜかホンマナオキ」の日人の名前。 この理由は、パレードの初期バージョンに由来します。この作品はもともと日の骨折ゲームズというサークルが出した同人ゲームでした。 同人ゲームとしてリリースされたものの、評判がよく海外に展開。その後、アートワークを一新して海外メーカーから再販されました。そしてこれが凱旋帰国、逆輸入されて再翻訳されたものが作品となります。 不思議の国のパレード。わがままな住人達が抜けださないよう列をキープしよう。 内容物 パッケージに入っているのはカードと得点記録用ノート。カードは0〜10までの数字が描かれた6色のカードが計66枚入ってい

    わがままな不思議の国の住民のパレードを成功させよう。カードゲーム「パレード(Parade)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/08/12
    アリスの絵がいいなあ〜
  • ミス防止のための終わりなきカイゼン? - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    「ここは決済用」「ここは積立運用用」「いざというときの資金」なと、銀行口座や証券口座を複数管理している人にあこがれて、いくつも口座を開設したことが昔ありました。 しかし、口座がたくさんあっても、そこに回すお金はたくさんあるわけでも増えるわけではなし。 もともとズボラな性格ということもあり、資金を移動するやりくりがだんだん面倒になってきて、結局使わない休眠口座が増えるだけということになってしまいました。 アホな私には1口座で管理する方がやっぱり楽でした。 ただ、口座の統一も単純にはいきません。「口座振替は○○銀行で」など、給振も口振も銀行指定がされるものがあるんですよね。どの指定もクリアできる銀行はこれまたなかなかない。 ただ、幸いにも私がいつも利用しているATMの場所には、2つの銀行のATMが隣同士。 この2つらすぐそばなので、片方の銀行(仮に第一銀行とします)からもう片方の銀行(仮にさく

    ミス防止のための終わりなきカイゼン? - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/08/05
    なるほどですね、参考になります。
  • 子供が大好きお下劣ネタ。おならがテーマのパーティゲーム「ガスアウト(Gas out/Mister pups)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    未就学児~小学校中学年くらいまでの子供にとってのパワーワードは「うんち」「おなら」「おしり」などの、お下劣な言葉。 親が全く教えてもないうちから、どこからともなく覚えてきて、嬉々として使っています。 そりゃ、子供の大好きな言葉に勉強をプラスした「うんこドリル」が売れるわけですね。 「うんこ漢字ドリル」は、6年生用まであるようですが、6年生になってもやっぱり好きな子は多いのかなぁ。それとも、楽しくって小さいうちから6年生分までやってしまうのか・・・。 日一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル 小学1年生 作者: 文響社(編集)出版社/メーカー: 文響社発売日: 2017/03/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 「フーム、においますね」が口癖の、うちの子も大好きなおしり探偵。 犯人を追い詰めるクライマックスには、「しつれいこかせていただきます」のセ

    子供が大好きお下劣ネタ。おならがテーマのパーティゲーム「ガスアウト(Gas out/Mister pups)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/07/30
    子供絶対喜びます!
  • 「2番じゃダメなんですか?(Why First?)」蓮舫氏プロデュース(嘘)のボードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    前回の記事のとおり、政治の話題に触れてもいいことなしなので、深入りする気は全くないですが、たまには時事ネタから・・・。 重責の総理大臣よりもナンバー2番がお得? 内閣の支持率下落が目立ってきた安部政権。 何が真実でどこまで印象操作なのか、もはや分かりませんが、少なくとも野党による加計学園問題の厳しい追求によって政権の信頼を低下させる作戦は、一定の効果をあげたようです。 しかしながら、国会で来審議すべき事項はおいてきぼり。ワイドショー好きな方は楽しめるのかもしれませんが、報酬の高い国会議員たちは、国民の代表としてこればっかりやってていいのか、という感もします・・・。 今の安倍政権で一番調子がいいのは事実上ナンバー2の麻生太郎財務相。「麻生節」とも言われる彼の歯に衣を着せぬ発言は、ネットをはじめ人気があるようです。 ただ、その麻生氏もナンバーワンの首相時代は、「漢字が読めない」などと猛烈なパ

    「2番じゃダメなんですか?(Why First?)」蓮舫氏プロデュース(嘘)のボードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/07/22
    難しそうだけど、子供にやらせてみたいです
  • 世界で300万個売れた日本発の立体パズルゲーム「ラッシュアワー(Rush hour)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    発のベストセラーパズルはルービックキューブ?タングラム?箱入り娘? 「日で考案されて世界で300万個以上売れているパズルゲーム」。 こう書くと、「一体どれのことだろう?」と思うかもしれません。このパズル、日国内ではあまり売れていなかったようで、私も大人になるまで知りませんでした。 日のパズル作家の芦ヶ原伸之さんが考案し、知育玩具を数多く出している米国Thinkfun社が発売してから世界的に有名になりました。だけど日での知名度は今ひとつの、1人用のスライドパズルゲーム、ラッシュアワー(Rush hour)です。 大混雑の駐車場の中から自分の車を出そう! 内容物 箱の中には、6×6になったゲームボードと袋に入った自動車コマ、これに加えて出題カードが40枚入っています。 ゲームボードの下側は引き出しのようにできていて、カードを収納できるようになっています。 自動車コマをボードにならべ

    世界で300万個売れた日本発の立体パズルゲーム「ラッシュアワー(Rush hour)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/07/15
    素敵ですねー
  • 交易王に俺はなる!大航海時代の商人がテーマのカードゲーム「交易王(Handelsfürsten/Merchants)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    わが家のボードゲーム収納棚。残念ながら、狭いわが家に専用の部屋やスペースはないので、リビングの隅に小さなカラーボックスが1個。 ここに入るボードゲームは、せいぜい15個程度。かつて積み上がったボードゲーム箱でタワーが立ってしまっていた反省から、基的にこの中に収め、入らないものは納戸にしまうようにしています。 新しく購入したり、「これ、久しぶりに遊びたいな」と奥からひっぱりだしてきたら、入れ替え戦です。 スタメンの決定権は子供が握っているので、子供向けの作品やパーティ系のゲームが優先されるでしょうか。 そんな熾烈なベンチ入り競争に勝って定期的にスタメンに入れる数少ない正統派のカードゲーム、大航海時代をテーマにした交易王(Handelsfürsten/Merchantsです。 大航海時代の大商人を目指せ 内容物 カードゲームとしてはちょっと大きめの箱に、カードが2種類(商品カードと特殊カード

    交易王に俺はなる!大航海時代の商人がテーマのカードゲーム「交易王(Handelsfürsten/Merchants)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/07/08
    また今回も、おもしろそうなゲームですね!
  • 物言う株主の珍問?株主総会での面白い株主提案。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    6月の最終週である今週は、3月決算企業の株主総会の最盛期。 大概の会社は平日に株主総会を開催するので、普通に仕事がある人はなかなか参加できませんね。 昔の株主総会といえば、総会を荒らして金品を要求する、いわゆる総会屋が横行。怒号が飛び交う株主総会となる会社も多かったようです。 うちの会社も「こんなプロレスラーみたいな社員いたっけ?」というような屈強な社員をこの日に集結させ、総会荒らしにそなえていたこともありました。 総会屋に対する利益供与が厳しく規制されるようになってからは、そんな荒れた株主総会は徐々に減ってきました。 ただ、これによって、会社と株主との建設的な議論ができるようになったかといえば、そうでもなさそうです。 先日のヤクルトの株主総会では、負傷者続出で野戦病院と揶揄されるスワローズの戦績が質問に。 news.livedoor.com 阪急阪神電鉄の総会では「阪神電車の急行の色がジ

    物言う株主の珍問?株主総会での面白い株主提案。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/07/04
    株主総会、すごい世界ですね〜
  • 風船たち、割れないで!3歳から遊べるカードゲーム「バルーンズ(Baloons)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    子供が小学生になり、自転車に興味をもつようになってきました。 街中で乗り回されてもあぶないので、ちゃんと乗れるようになるまでは、自分の自転車を買うのはちょっとお預け。 最近は、地域にある自転車用公園のレンタサイクルでもっぱら練習中です。 交通児童遊園、交通公園など、地域によって呼び名が違いますが、いろいろな自転車をレンタルでき、専用の道路で子供を遊ばせていても車の心配のない安全な公共施設は、最近重宝しています。 ここで練習して乗れるようになってから、補助輪なしの自転車を一足飛びに購入しようと画策中。 ただ、雨の日は公園で遊べないので、やっぱり室内でボードゲーム。 というわけで、今回はドイツAMIGO社の小さい子向けのカードゲーム「バルーンズ(Baloons)」です。 ネコにも負けず、バラにも負けず。風船とんでいけ! ゲームの流れ 箱の中にはカードのみ。カードは5色の色とりどりの風船カードと

    風船たち、割れないで!3歳から遊べるカードゲーム「バルーンズ(Baloons)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    happyhappysan
    happyhappysan 2017/06/25
    これうちの子にいいかもです!