ブックマーク / www.kiwigold39.com (85)

  • 【絵本の与えかた】”本”好きの子どもに育てるには? - 絵本のある暮らし

    屋さんでもらってきたパンフレット 私は、書店へ行って絵コーナーに立ち寄ると、その辺りに置いてあるパンフレット類を見たり、いただいて帰ったりするのが好きです。 多くは、絵を出版している出版社などが作っている冊子です。 そこには、おすすめの絵だったり、新刊の絵などの情報がたくさん掲載されています。 先日も、屋へ寄った時に気になるタイトルの冊子をみかけて持って帰りました。 今日は、そこに書いてあったことが印象に残ったので紹介してみたいと思います。 絵好きの子どもに育てるには? こんなタイトルで数ページに渡って文章が書かれていました。 その中から、絵と子どもについての考え方で印象的だったことを書いてみます。 ①幼児にとって、絵は、役に立つ・ためになるといったものではなく、”楽しみ”そのものだということ。 絵は、大人からすると何かを学び取ってほしいとか考えてしまうこともありま

    【絵本の与えかた】”本”好きの子どもに育てるには? - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/03/22
    「夢中になって、われを忘れて入り込む体験こそが大事」か、これは心にしみますね。私は、押し付けがちになってないか考えてしまいました。
  • 【自分でつくる家計簿】毎日の家計簿を1週間ごとに管理する。 - 絵本のある暮らし

    今年から家計をつけ始めました。 今年に入って、家計簿をつけてみることにしました。 使っているのは、「自分でつくる家計簿」というものです。 シンプルなバインダーに、週間、月間など自由な使い方のできるシートや年間シートなどの書き込み用紙とクリアファイル、チャック式のポケットなどもついています。 ▼こちらで、自分でつくる家計簿を詳しく紹介しています。 www.kiwigold39.com 今日は、その中から週間の家計簿シートを紹介したいと思います。 1週間ごとに家計を管理すること。 基的に、私は袋わけで家計を管理しています。 1週間分の費と日用品費をお財布に入れて持ち運びます。 まず、週間欄の一番上に、 ・期間(何日〜何日まで) ・週予算(1週間分の費+日用品代) を書き込みます。 そこから、買い物した日は週間シートに ①買い物した日(曜日) ②買い物したお店+項目 項目は、費なら、日

    【自分でつくる家計簿】毎日の家計簿を1週間ごとに管理する。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/03/22
    暮らし上手のkiwigoldさんなので、家計の管理能力もお高そうです。0円デイを我が家も作りたい、、
  • 【結婚記念日】結婚式であった不思議な体験。 - 絵本のある暮らし

    結婚記念日でした。 夫と結婚して12年目の結婚記念日を迎えました。 結婚した日、戸籍を出した日が別なので、2日間のうちどちらが結婚記念日なのか毎年迷います。 先日、5歳になる息子に、「もうすぐパパとママが結婚した日なんだ」と話をすると、ちょっと恥ずかしそうな顔をして、ニコッと笑って「僕は?」と聞いてきました。 なんだかその瞳を見ていたら、ある出来事を思い出しました。 結婚式に出会った女の子は誰? 私たちは、軽井沢の石の教会という教会で、当に家族だけの小さな式をあげました。 3月で、軽井沢は春の香りとまだ雪もちらつく冬の残り香の中。 ミモザの黄色い花がとてもきれいだったのを覚えています。 結婚式当日は、朝から衣装を着たりメイクをしたり。 式をあげる教会は、ホテルから少し離れていたので敷地内を専用の車で移動して教会に向かいました。 その車は、花嫁さん花婿さんが乗っていると周囲にもわかるように

    【結婚記念日】結婚式であった不思議な体験。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/03/17
    素敵なエピソード、受け止められ方も素敵だなーと思いました★
  • 【週2家事貯金】メイン1品+サブ1品の簡単作り置きで乗り切る。 - 絵本のある暮らし

    週2回の家事貯金でのりきる 私は、夫と5歳になる息子と3人暮らしをしているワーキングマザーです。 週5.5日のフルタイムで仕事をしているため、平日は家に帰ってから家事をする元気がありません。 職場から自転車で25分ほどの保育園に息子を迎えに行って、そこから10分ほどの自宅へ。 家にたどり着いても、一息つく暇もなく、息子の相手をしたり夕の準備、お弁当作り、洗濯ものの取り入れ、お風呂掃除・・・続々と家事は待っています。 そんな私は、基的に週2回の作り置きで平日の夕を乗り切っています。 日曜日→月・火曜日の分 水曜日→木・金曜日の分 この日曜と夫の帰りが早い水曜の2日間にできる範囲で家事貯金です。 www.kiwigold39.com 今週の作り置き(日曜日につくった分) 家事貯金や作りおきと言っても、特別に力を入れて作っているわけでもありません。 基のパターンは、メインの1品+サブ1品

    【週2家事貯金】メイン1品+サブ1品の簡単作り置きで乗り切る。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/03/17
    いつも、kiwigoldさんの作り置きレシピのにため息ものです。見栄えの良さ、栄養、段取り力〜見習いたいと思いつつ、なかなかできないです〜
  • 【冬に読みたい絵本】マラソンの絵本4冊、走る人も応援する人も。 - 絵本のある暮らし

    フルマラソンの応援をしてきました 先日、私の住んでいる市で毎年行われるフルマラソンが開催されました。 ちょうどマラソンのコースがわが家のすぐ近くの道路を通ることになっていました。 街中に貼ってあるポスターでマラソンのことを知り、自分も走りたいと行っていた5歳の息子と一緒に、当日は道路脇でランナーの方を応援しに出かけました。 普段は車の通る道路に、いっぱいの人たち。 息子も興奮しながら応援していました。 息子の「がんばれ〜〜」の声に、「ありがとう」と手をふってくださるランナーの方も。 そんな息子のマラソン気分を盛り上げるため、一緒に今月はマラソンの絵を借りて読んでみました。 11ぴきのマラソン大会 この絵は、借りてみてびっくり。 言葉は全く書かれていません。 その上、全ページが1つにつながっていて、ずーーとネコたちが走るマラソンコースが描かれているのです。 ページごとにいろんな場所を通る

    【冬に読みたい絵本】マラソンの絵本4冊、走る人も応援する人も。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/03/02
    我が家は、家族全員でファミリーマラソンに参加したりするので、みんなで楽しく走れるようにこの絵本読んでみたいです!
  • 【無印良品】持ち運べる収納ケースで子どものお絵かきグッズをまとめて隠し収納。 - 絵本のある暮らし

    子どものお絵かきグッズ わが家には、5歳になる息子がいます。 狭い部屋なので、できるだけモノを整理しておくように心がけていますが、 家の中には、息子のおもちゃやお絵かき道具、絵などがすぐに散乱してしまいます。 そんなわけで、今日も息子のお道具をすっきりと簡単に整理できる方法を探してみました。 使ったのは、無印良品のPP持ち手付きファイルボックスです。 ファイルボックスにお絵かき道具をひとまとめ 引き出しに入れていたお絵かき道具の一式を、持ち手つきファイルボックスにひとまとめに入れてみました。 蓋の反対側には、落書き帳や息子の取ってきたチラシなんかを入れておきました。 全ての文具がここに収まったので、息子もお絵かきグッズを探すのが簡単になりました。 絵を書いたり、字の練習をするのときに、自分でこのファイルボックスを持ってきて中から道具を出すようになりました。 ファイルボックスの隠し場所はこ

    【無印良品】持ち運べる収納ケースで子どものお絵かきグッズをまとめて隠し収納。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/03/02
    これいいですね。うちのは紙製のお道具箱なので、こんな分厚いの破れないだろうと思っていたら、ボロボロで使えなくなりました、、。
  • 【習いごとを始める時期】5歳から始める男の子のピアノ体験談。 - 絵本のある暮らし

    1月から5歳の息子がピアノを習い始めました。 子どもが生まれてから、将来大きくなったときにこの子がピアノを弾けたら楽しいだろうなぁとずっと思っていました。 けれど、日々の忙しさにかまけてずっとピアノのレッスンが気になりつつも習いごとについて考えることを放置していました。 そのピアノを、ようやく昨年の12月から息子と一緒に見学に行き、レッスンに通い始めるようになりました。 今日は5歳の男の子のはじめたばかりのピアノについて体験談を報告したいと思います。 ピアノを習い始めるのはいつからがベスト? いろんな意見があると思いますが、私の知人が教えてくれたのは、 ・あまりに小さい子どもさんは、指がまだ十分に使えなかったり、手が小さすぎて鍵盤に合わないなどピアノ演奏には早すぎて向かない ・3歳くらいまでの子どもだったらピアノというよりも音を楽しむ、音楽にふれることが大切 と聞いたことがあります。 確か

    【習いごとを始める時期】5歳から始める男の子のピアノ体験談。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/02/02
    ピアノいいですねー私も息子をピアノ男子にしたいです。
  • 【味の母】おいしい定番の調味料、発酵調味料を愛用しています。 - 絵本のある暮らし

    わが家の定番の調味料 わが家では、数年前くらいからできるだけ化学調味料を使わないように気をつけてきました。 徹底的にというわけではなく、できるだけという努力目標です。 そこで、毎日の事作りに使う調味料類を見直し、昨年からおいしくて身体にも優しい調味料を探してきました。 今日は、その中でも美味しくてわが家の定番となった発酵調味料を紹介したいと思います。 ▼油は全部オリーブオイルです。 www.kiwigold39.com 発酵調味料「味の母」 今日紹介するのは、みりんを探していてたどり着いたもの。 その名も味の母。 なんとも頼もしいネーミングです。 少しレトロな感じの遮光瓶に入った調味料は、お酒とみりんの間のようなものです。 ・米 ・米麹 ・塩 この3種類のシンプルな原材料からできています。これらを発酵して作られているということになります。 これは、煮物などの和はもちろん、ポトフや洋

    【味の母】おいしい定番の調味料、発酵調味料を愛用しています。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/01/23
    私も化学調味料なしですーこのみりん良さそうですね。見てみよう〜
  • 【北欧インテリア】小さくても諦めないかわいい部屋つくり。ダイニング・キッチンに北欧チェストをお引越し。 - 絵本のある暮らし

    ダイニング・キッチンの模様替えをしました 昨年、ダイニング・キッチンにあった家具を一つ移動させました。 Before 12月はクリスマスツリーを飾っていましたが、何もなくなった後はコンセントやルーターを入れたバッグがポツンとあるだけでした。 何も無いスペースは広くて気持ちいいけど、なんだか寂しい気もして。 そこで、リビングに置いてあったチェストを移動することにしました。 www.kiwigold39.com ダイニングキッチンのアフターはこちら。 これまでリビングにあった北欧チェスト、冷蔵庫前の位置に移動。 そしたら、こんな感じになりました。 After 小さなチェストは、ソファの高さと同じくらい。 視界が広いままなので、ダイニングキッチンが狭く感じることもありません。 チェストの上に何も置いてないと寂しいので、マリメッコのキッチンタオルを敷いて、観賞植物を飾っています。 今年1年の課題は

    【北欧インテリア】小さくても諦めないかわいい部屋つくり。ダイニング・キッチンに北欧チェストをお引越し。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/01/21
    暮らし上手のkiwigoldさんの学習スペースの計画を読むの楽しみです★
  • 【記事掲載のお知らせ】今週のヨムーノ掲載記事、週間ランキング1位になった記事! - 絵本のある暮らし

    ヨムーノに記事を掲載していただいています。 昨年から、オウチーノというサイト内にある「ヨムーノ」というところに記事を掲載していただいております。 こちらのブログでも紹介したおすすめアイテムや生活の工夫について、とくに自分でもお気に入りのものを選んで記事にしています。 ヨムーノ これまでに掲載していただいた記事は、全部で26。 私以外の方の記事も、どれもユニークだったり生活に役立つ情報がいっぱいです。 週間ランキング1位になった記事は? 先週、こちらの記事の中でたくさん読まれた記事ランキング週間1位になった記事がありました! それは、こちら。 www.o-uccino.jp 以前にここでも紹介したセリアのみそストッカー。 www.o-uccino.jp 100円ショップのアイテムの中でもお気に入りの商品のアイテムの一つです。 他にも、昨年も週間ランキング3位以内にランキングした記事もありま

    【記事掲載のお知らせ】今週のヨムーノ掲載記事、週間ランキング1位になった記事! - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/01/21
    ブロガーさんとして、幅を広げてらっしゃたんですね!すごいです。私はブレすぎなので、参考になります〜
  • 子育て中に大人の心に響いたおすすめ絵本。 - 絵本のある暮らし

    息子と一緒に読んできた絵たち かみさまからのおくりもの ママだいすき おこりんぼママ かあさんとじてんしゃにのって ふじさんファミリー はじめてのおとうさんはウルトラマン おこだでませんように 絵はそっと心に語りかけてくれる 息子と一緒に読んできた絵たち わが家の息子は、只今5歳です。 0歳の頃から絵を一緒に読み始め、2歳の頃から図書館で借りた絵をノートに記録するようになりました。 そこに記した絵は470冊、たぶん0歳頃からの絵も合わせると500冊近くの絵を読んできたと思います。 子どもの大好きな絵、思い出の絵。 そして、たくさん読んできた絵の中には母親である私自身の心に響き、励まされたり、子育てについて考えさせられた絵もありました。 ということで、今日は子育て中のお父さんお母さんに読んでみてほしいおすすめ絵を何冊か選んで紹介してみたいと思います。 www.kiw

    子育て中に大人の心に響いたおすすめ絵本。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2019/01/19
    絵本はいいですね。我が家もずっと読んでるので絵本ん食いつきがすごいですが、自分も好きです。紹介された絵本を図書館で見てみたいです
  • 【北欧好き】1,000円で買えるかわいい北欧雑貨(楽天お買い物) - 絵本のある暮らし

    楽天お買い物マラソンが開催中です。 ハンガー型のクリップ ほっこり陶器のコップ 木の鳥のオブジェ マリメッコの紙袋 カラフルな木製器 トタンの豆バケツ 小さくてレトロな時計 おまけ 楽天お買い物マラソンが開催中です。 只今、楽天のお買い物マラソンが開催中です。 1月9日(水)20:00〜1月16日(水)01:59まで。 今回は、私自身のお買い物としては、コンタクトレンズの予備のみを購入しました。 今日は、そのときにあれこれ楽天のお店を見ていて、「いいなぁ、かわいいなぁ」と思ったプチプラの北欧雑貨を紹介したいと思います。 どれもお気に入りに入れている商品です。 ハンガー型のクリップ 小さなハンガーがかわいい! ほっこり陶器のコップ あたたかいコーヒーやココアを飲みたくなるマグカップ。 木の鳥のオブジェ 送料無料の1,000円ポッキリ価格。 木製で優しい感じ。壁に飾りたいなぁ。 マリメッコの

    happyhappysan
    happyhappysan 2019/01/16
    木の鳥のオブジェがほしいと思ったら売り切れになってました〜(涙)
  • 子どもとクリスマスを楽しむためのわが家の工夫 - 絵本のある暮らし

    もうすぐクリスマスです。 毎年子どもが生まれてからは、イブの夜にツリーの前にサンタさん用のお菓子を置いて寝ています。 そして、夜中にお菓子をべほして、子どもがサンタさんにリクエストしたプレゼントを朝にツリーの前に置いておくというのが定例になっています。 けれど、今年は他にもう少し家族みんなでクリスマスを楽しむために、ちょっとした演出を考えています。 クリスマスに何をしようかなぁ?というご家族の参考になればうれしいです。 宝探しゲーム(午前の部) よく子どもたちのパーティなんかでやる宝探しゲーム。 順番にクイズに答えてその場所へ行くと次のクイズだったり、指令が書いてあって。最後にプレゼントがあるっていうやつ。 例えば、「サンタさんのお家、フィンランドのコルバトントリが出てくる絵は?」 きっと息子ならすぐにその絵を棚から探し出せます。 そこに次の問題を入れて置いて・・・ あれを家で準備し

    子どもとクリスマスを楽しむためのわが家の工夫 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/21
    クリスマスプログラムいいですね〜参考にさせてもらいます。料理の盛り付けが美しすぎです〜★
  • 週2日の家事貯金で1週間を乗り切る! - 絵本のある暮らし

    週2回の集中家事で平日を乗り切る 私は、週5,5日働いているワーキングマザーです。 これまでにも何度か記事で書いていますが、わが家は夫の帰りが平日水曜日以外は夜の10時ごろ。 そのため、ほぼ平日は息子と2人の生活です。 バタバタと夕方からの時間が過ぎ、家事をゆっくりとこなす余裕もありません。 そのため、私は日曜日と水曜日の2日間に家事貯金をしています。 週2回の集中家事で、1週間をどうにか乗り切る。 段取りでどうにかやりきる。 ・・・そんな日々を過ごしております。 週2回の作り置き 少し前に撮りためた作り置きの写真をいくつか紹介したことがありますが、 ・日曜日・・・月・火の夕 ・水曜・・・木・金の夕 この週2の作り置きで平日を乗り切っています。 土曜日は、冷蔵庫の残りものを活用してその日の気分で献立を決めます。 ▼土曜日の冷蔵庫掃除 www.kiwigold39.com この間の日曜日

    週2日の家事貯金で1週間を乗り切る! - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/21
    ブログも毎日更新されて、お仕事もされて、作り置きも素晴らしすぎで、ただただ尊敬です!
  • 【北欧インテリア】北欧好きの絵本棚にあるものたち - 絵本のある暮らし

    大好きなインテリア 我が家は、築年数も古い小さな賃貸ハイツです。 先日、クリスマスリースの記事でリビングに飾ったリースの写真を載せたら、隣の絵棚に目がいくというコメントを何人かの方からいただきました。 ということで、今日はその絵棚の紹介をしてみようと思います。 www.kiwigold39.com リビングの絵棚がわが家のシンボルです。 家の中で一番長くいる場所はキッチンかもしれませんが、一番ホッとできるのはリビングです。 そのリビングにドーンとあるわが家で一番大きな家具。 それが、わが家のシンボル的存在の絵棚です。 絵棚にしているのは、北欧ビンテージのたぶん器棚。 大好きなアンティークの家具屋さんで見つけて、結婚当初に買った思い出の家具です。 一番下がわが家の絵たち。中にある絵は、息子の成長に合わせて時々入れ替えをしています。下の扉の中にも絵が入っています。 インテリア

    【北欧インテリア】北欧好きの絵本棚にあるものたち - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/18
    絵本棚があるお家って良いですね〜私も絵本が大好きなので、絵本のある暮らし、物語のある暮らしなんて意識したいです★
  • 【プラ断捨離】プラスチックから木製に変えたもの - 絵本のある暮らし

    わが家のキッチンツール 自分にとって暮らしやすいミニマルサイズの生活を目指して、ここ2年ほどあれこれ家中を見直しています。 数ヶ月前に撮った写真ですが、これにしゃもじを足したものがわが家にある日常使いのキッチン道具の全てです。 その中で、今回新しく買い替えたアイテムがありました。 それは毎日のように使っているキッチンの道具の一つです。 しゃもじとフライ返し この2つがずっと気になっていました。 黒っぽい色がキッチンの他の道具の中で浮くのと、プラスチック製だということ。 どちらも炊飯器とホットプレートを買った時についてきたものを使っていました。 木製のしゃもじとフライ返しにしました。 今年中にこの2つのアイテムを買い替えたくて。 ようやく新しく新調しました! 毎日使っているものなのに、なぜか一番最後まで放ったらかしってことは結構ありますよね。 しゃもじは無印良品で。 フライ返しは楽天のお店で

    【プラ断捨離】プラスチックから木製に変えたもの - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/18
    うちもしゃもじとフライ返しは木製です。木製だと安心感がありますよね★
  • 【5歳6ヶ月】息子と図書館で借りて一緒に読んだおすすめ絵本。 - 絵本のある暮らし

    今月の絵 ただ今わが家の息子は5歳です。 2歳になった時から図書館通いを始め、毎月数冊の絵を借りて読んでいます。 今月、図書館で借りて息子と読んだ絵は全部で 14冊でした。 めっちゃ読んでる!って感じがしますが、今月はそのほとんどが野球関連の漫画でした。 ということで、数少なかった絵の中から息子のお気に入りの絵を紹介したいと思います。 ノラネコぐんだんのパンこうじょう ノラネコぐんだん パンこうじょう (こどもMOEのえほん) (コドモエ[kodomoe]のえほん) posted with ヨメレバ 工藤 ノリコ 白泉社 2012-11-15 Amazon Kindle 楽天ブックス 息子が今月はまった絵がノラネコぐんだんシリーズの絵でした。 ニャーニャーと悪さを思いつき、いつも途中で大失敗を起こすネコたち。 息子は大笑いしながら爆発シーンを毎回楽しんでました。 丸っこい

    【5歳6ヶ月】息子と図書館で借りて一緒に読んだおすすめ絵本。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/13
    ノラネコぐんだんの絵本、ユーモアたっぷりで楽しいですよね。子供たちも大好きです★
  • 【無印良品】袖を通せる大判ストールを愛用しています。 - 絵本のある暮らし

    無印良品の大判ケープ 昨年の冬にセールになっていた無印良品のケープを買いました。 正統派な感じのするタータンチェック柄のケープです。 今年も寒くなってきたので、そろそのこのケープの出番です。 首に巻くと、マフラーとして使えます。 昨年の冬、外出する時はほぼこのコーディネートでした。 そして、今年の冬もこのスタイルで過ごす予定です。 普通のマフラーよりもたっぷりボリューム感で温かいのですごくお気に入りです。 ケープのお気に入りポイント こちらのケープ、腕を通せる穴が空いているのがポイント。 この穴から腕を通すと、カーディガンのような羽織ものになります。 (画像:無印良品HPより) 写真は別のケープの画像ですが、写真と同じように腕をニョキッと出せるので、動きやすいです。 そして、このケープには付属でシンプルでかわいいピンがついていました。 このどこかレトロな感じのピンがケープの柄にぴったりです

    【無印良品】袖を通せる大判ストールを愛用しています。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/08
    カーディガンとしても使えるとこがいいですね〜わたしも無印ウェアには随分お世話になってます⭐️
  • 今年のクリスマス読みたい絵本3冊はこれ! - 絵本のある暮らし

    クリスマスに絵を読む 12月になりました。 子どもにとって12月といえば、楽しみにしているのはクリスマス。 毎年、クリスマスのシーズンになるとわが家では息子と一緒にクリスマスに関係する絵図書館で借りて数冊読んでいます。 ▼去年読んだ絵はこちら。 www.kiwigold39.com 去年は、保育園で初めてイエスさまの誕生劇をしたこともあり、イエス誕生にまつわる物語を選びました。 クリスマスプレゼントと一緒に絵を1冊。 今年はどんな絵にしようかな? 今の時点で息子と読んでみようと思っているクリスマスの絵3冊を今日は紹介したいと思います。 クリスマスのふしぎな箱 クリスマスの ふしぎな はこ (幼児絵シリーズ) posted with ヨメレバ 長谷川 摂子 福音館書店 2008-10-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 小さな男の子が家の軒下で不思議な箱を見つけま

    今年のクリスマス読みたい絵本3冊はこれ! - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/07
    記事を読んで、忙しい毎日で絵本の時間が縮小されていることに気づきました。絵本は欠かせないですね!
  • 【楽天スーパーセール】北欧好きのお買い物リスト*買えたらラッキーな超お目玉商品にも挑戦。 - 絵本のある暮らし

    楽天スーパーセールがやってきました。 12月、楽天のスーパーセールの時期がやってきました。 今回のセール期間は、12月4日(火)20:00〜12月11日(火)01:59までとなっています。 もうすぐだろうなぁと思って、ほしいものを買うのをしばらく延期して待っていました。 今回は、子どものクリスマスプレゼントや自分用にインテリアの模様替えに使いたい北欧ファブリックを購入することにします。 あと、時々のぞいているdaily-3というお店でものすごくお得なセールをやっているので、運試しにポチッとしてみようと思っています! 北欧生地 マリメッコの定番、ウニッコ柄を買います。 ピエニウニッコという中間の大きさの柄のもの。色はネイビーを選びます。 リビングの模様替えに使う予定です! 調べた中で、一番お買い得価格でした。 木製のフライ返し 今使っているプラスチック製のフライ返しが古くなってきたので、買い

    【楽天スーパーセール】北欧好きのお買い物リスト*買えたらラッキーな超お目玉商品にも挑戦。 - 絵本のある暮らし
    happyhappysan
    happyhappysan 2018/12/06
    アラビアのお皿が200円!ここのショップすごいですね。教えてもらってありがたいです。