haruchin-puripuriのブックマーク (186)

  • 孤立した被災地に電波を届ける! 災害時に活躍が期待される『ドローン基地局』とは

    上空から電波を届ける“空飛ぶ基地局” ひとたび大災害が発生すると、基地局の故障やケーブルの寸断などにより、エリアによっては携帯電話がつながらなくなるという事態が起こり得る。土砂崩れや道路の寸断によって救助隊も立ち入ることができず、孤立してしまったエリアで携帯電話がつながらないと、被災状況の把握が困難になり、被災者の救出や被災地の復旧に遅れが生じかねない。 KDDIおよびKDDI研究所は、2017年12月、鹿児島県屋久島の屋久島灯台およびその周辺にて、そのような大規模災害を想定した「ドローン基地局」の公開実験を実施した。「ドローン基地局」は上空から電波を届けることで、孤立した被災地における携帯電話サービスの一時的な復旧を目的としたものだ。

    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/09/29
    2年前のこのテストが台風15号で生かされてると思いたい
  • 「健康経営はやめましょう」と社長に進言したら会社で四面楚歌状態です。 - Everything you've ever Dreamed

    昨年末の部長会議で根拠をあげて「健康経営からは手を引いた方がいい」と意見を述べてから社長と対立している。対立というと大袈裟になってしまうが、溝を埋めるのが困難なほどの意見の相違が社長と僕の間にはある。実際には社長と僕だけが対立してるのではない。僕以外の部長クラスは全員、社長に賛同しているので、僕は四面楚歌である。そんな状況のまま年を越してしまった。 経済産業省によれば、健康経営とは、「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」であり、「企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながる」効果が期待されている。http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html 健康経営は、経産省と

    「健康経営はやめましょう」と社長に進言したら会社で四面楚歌状態です。 - Everything you've ever Dreamed
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/01/08
    どこの誰かも、お勤めの会社名もわかりませんが、あまりに内部の話を書きすぎではないかと心配になる。会社の情報セキュリティ的に。
  • ド素人がQGISで流域界を抽出しようとしてわかったこととわからなかったこと - にょろにょろニッチ雑記

  • ノーマン・ロックウェル「床屋おやじの絵」in『電波オデッセイ』 | ネコネコ超快速のブログ

    永野のりこ先生の漫画『電波オデッセイ』の中で、20世紀アメリカの大衆イラストレーター「ノーマン・ロックウェル」が描いた、あるイラストが取り上げられています。 作中で正式な作品名は明かされないのですが、主人公はそれを「床屋おやじの絵」と表現します。 ノーマン・ロックウェルの、床屋を題材にした作品は複数あるので、「床屋おやじの絵」だけでは断定不可能なのですが、 「閉店後の床屋で、おやじ達が楽器を持ち寄って、趣味の素人演奏会を開いている。それを店の外から通りかかった誰かの視点で描いている」 という主人公による説明に照らせば、「SHUFFLETON'S BARBER SHOP(理髪店奥で演奏中)」という作品である事が判ります。 『電波オデッセイ』の主人公・原さんが、ノーマン・ロックウェルの作品「SHUFFLETON'S BARBER SHOP(理髪店奥で演奏中)」を絶賛する理由は、 「ああ、いいね

    ノーマン・ロックウェル「床屋おやじの絵」in『電波オデッセイ』 | ネコネコ超快速のブログ
  • 人に行動してもらうための伝え方を磨き上げるための思考テンプレート、はじめました - Tbpgr Blog

    多数の誰かの行動を促す目的の会話やスライド 多数の誰かの助けになりたいブログ記事 多数の誰かに何かを気づいてもらうための仕掛け 多数の他者に対して何らかの利益や得られる行動を促す必要がある、 という場面は少なからずあるでしょう。 例えば、 組織への改善提案をスライドでプレゼンする。 MRM という習慣化のコンセプトを編み出したので普及させるためのブログ記事 を書く ※しがないラジオのパーソナリティ「ガミさん」の発案した概念 同僚に Vim の良さを伝えて Emacs から乗り換えてもらうための対面の会話 ※筆者は Vim 使いでも Emacs 使いでもありません などなど。 こういった際に、単に事実を与えるだけでは、人は行動しないことが多いです。 困っている状態を解決できる、と心が動かされた時に行動を起こします。 このように行動を呼び起こす会話・スライド・記事・仕掛けを作るために 事前に考

    人に行動してもらうための伝え方を磨き上げるための思考テンプレート、はじめました - Tbpgr Blog
  • 容疑者の日記が事件翌日に報道されるのはおかしくね? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 昨日も今日も、朝から、例の新幹線での事件の話題でもちきりですね。まずは被害に遭われた方や、巻き込まれた方には深くお見舞い申し上げます。 でね。いつもの如く、マスコミの報道の仕方には、首を傾げるところがいくつかあるんですけど、いちばん意味がわからないのが『事件の翌日には容疑者(とされている男性)の日記』のようなものが、テレビで直筆そのままの形で報道されてることなんですよね。 そもそも、推定無罪の考え方のもと、実名報道が必要なのか?そこから議論していかにゃあならんと思うんですが、そこは敢えて踏み込まないことにしておきましょう。ただね。公開を意図していない人の日記がテレビで堂々と公開されてるのって、ちょっとおかしくない? わたしが知りうる限り、日記やメモと言われるものの内容は、事件翌日の日曜日には既に報道されていたような気がします。 www3.nhk.or.jp

    容疑者の日記が事件翌日に報道されるのはおかしくね? - ゆとりずむ
  • 地方でのイベントづくりは『広げて深めろ』。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第8回目が開催されました。 - パパンダライフ!

    興味がわいたイベントには参加してみるパパンダです(´・ω・`) 共同運営している『岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)』の第8回目が、2017年12月17日に開催されました。 今回のテーマは『パクリ推奨!イベント作りの「コツ」伝えます』。 講師は岡ブロ運営のリーダーであるチーさん。 チーさんは岡ブロを始め、岡スマ(岡山スマホユーザー会)など、実にさまざまなイベントを立ち上げ、実行しています。 岡ブロの参加者のひとからは『岡ブロっていいよね』と、高評価の意見をよくいただくんですよ。 ありがとうございます(*´ω`*) それはもうね!チーさんあってこそなんですわっ。 運営メンバーとしても、このコツを知りたい!そんな回でしたよ(`・ω・´)ゞ さて、運営側からイベント当日の様子、僕が思ったこと、参加者のレポートをリンクし補完していく記事ですよ~。 【スポンサーリンク】 【目次】 岡山ブログカレッジ

    地方でのイベントづくりは『広げて深めろ』。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第8回目が開催されました。 - パパンダライフ!
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2018/01/02
    「リーダー自らが主体的に動く」ってのはなんにでも共通することですね。
  • Japan Innovation Challenge 結果報告 ドローンで山岳救助活用 | 関西ドローン 公式ブログ

    Japan Innovation Challenge 結果報告 ドローンで山岳救助活用 2017年10月25日 ドローン DJI, JIC2017, ドローン, 産業利用 関西ドローン 伊藤 こんばんは、こんにちは。 関西ドローンの伊藤です。 大分寒くなってきましたね…。 僕は先日北海道から戻ってきました。 向こうの寒さはケタ違いでした…。 前回のブログ でJapan Innovation Challengeに参加している旨をお話しさせていただきました。 このコンテストの詳細は前回のブログを読んで頂ければ大丈夫なのですが、内容としても非常に面白いコンテストでしたので、詳細を数回にわたり綴らせていただきます。 どのようにして課題を達成したのか?災害時におけるドローンの有用性は?どれくらいの機体があれば良いのか?など、最前線で学んだことをお伝えします。 第一課題 発見 第一発見の課題です。 こ

    Japan Innovation Challenge 結果報告 ドローンで山岳救助活用 | 関西ドローン 公式ブログ
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2017/11/09
    お疲れさまでした
  • 今日からはじめるDocker - コンテナー仮想化の必要性を理解して、まず開発環境に導入してみよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    今日からはじめるDocker - コンテナー仮想化の必要性を理解して、まず開発環境に導入してみよう! Dockerは、コンテナー仮想化ツールです。稿では、サーバーサイドのアーキテクチャの歴史からDockerが生まれた流れや背景を説明し、PCの開発環境で実際にインストールしてDockerの動作を体験します。 エンジニアの方であれば、「コンテナー」や「Docker」といったキーワードを耳にしたことがあるかと思います。自分が関わっているシステムの開発や運用に活用できるかどうか検討している方もいるでしょう。 この記事の前半では、コンテナーやDockerとはそもそもどういったものかを概観していきます。後半では、PCWindowsMac)を使ってローカルでDockerを試していきます。 コンテナーとDocker歴史から知る 仮想化前はすべて手作業だった サーバー仮想化技術の採用 パブリッククラ

    今日からはじめるDocker - コンテナー仮想化の必要性を理解して、まず開発環境に導入してみよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 狐の王国

    2024-05-08 なぜ Apple が M4 をいきなり発表したのか? TSMC ロードマップとローカルAI時代の幕開け 昨晩、Apple が新型 iPad Pro と iPad Air を発表した。一部で予想されていた通り、M3 はスキップして M4 が搭載された。Air も M3 ではなく M2 が搭載された。これは Apple Silicon を製造する TSMC の動向をある程度追いかけてる人にとっては、とても合点… 2024-03-02 滅びていいならSDGsなんて要らないじゃない 「出生率押し上げより男女平等を」 国連人口基金が提言 という記事があって、あんまりにも無責任な放言に腹がたった。出生率が2.1を維持できなければその社会は滅びるのである。滅びを肯定する思想は根からダメというのはまともに思想を学んだことのある人… 2024-02-13 そろそろガンダムSEEDにつ

    狐の王国
  • 新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ

    クロスカルチャーの専門家のロッシェル・カップさんと共同でマイクロソフトの投資の元作成した「働き方を変えて生産性を高める8つの習慣」だが、動画シリーズが完成したので、各習慣の動画をここで整理しておきたい。楽しんでもらえる内容になっているので、是非楽しんでご覧ください!また、すべての項目について、私が過去にこのブログで書いた、各習慣に関するポストへのリンクを整理しておいたのでブログの集大成になっている。 元々シリーズは、日でも、DevOps や Agile を米国並みに実践したいという考えから考察されたものですが、働き方を変えて変化対応性と、生産性を向上させるためのもので、どなたにも楽しんでもらえる内容になっております。早速各習慣のビデオをご紹介させてください。それぞれ10数分以下のサイズになっています。 序章:イントロダクション 8つの習慣をなぜ作成したのか?どういう効果があるのか?と

    新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ
  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
  • sakanouenosisyamo.xyz

    This domain may be for sale!

    sakanouenosisyamo.xyz
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • 資格ゲッターが教える!短期間で資格試験に合格する7つの勉強法 - WORQLIP

    初めまして、数々の資格を取得してきた資格ゲッター安藤あつしです。 私は、宅地建物取引士や行政書士、貸金業務取扱主任者、色彩検定など様々な資格を短期間で取得してきました。 「そんな人は、どうせ元から頭がいい人なのでしょ?」と思われるかもしれませんが、私はそんなに頭が良い方ではありませんでした。むしろ、学生時代の成績は下から数える方が早いくらいでした。 では、なぜそんな私がこれらの資格を短期取得できたのかというと、勉強方法を工夫したからです。勉強方法さえ間違えなければ、短期での資格取得はなんら難しいことではありません。 ここでは、そんな私が資格取得の経験で培った“資格試験に合格する7つの勉強法”をお教えいたします。勉強ができるようにならない、勉強をすることができない……そんなお悩みを抱える方は、ここで共に解決しましょう。 1. 勉強部屋には何も置かない 2. 勉強をはじめる時は、軽い作業から

    資格ゲッターが教える!短期間で資格試験に合格する7つの勉強法 - WORQLIP
  • このブログはしばらく個人的なメモ書きになります - ニャート

    しばらくブログを更新しませんでした。 理由の一つは、体調が悪かったからです。 私の持病はパニック障害で、とはいえ3年前に寛解していますが、季節の変わり目などには症状が出ます。 発病が12月だったからか、秋~冬が苦手です。 夜中に胸が痛くて起きる。 「このまま死ぬんじゃないか。いや、これはいつものパニック障害の症状だ。いやいや、今度こそ当の心臓発作なんじゃないか」という煩悶を繰り返す。 不安でなかなか眠れず、睡眠時間が足りなくなる。 よけい体調が悪くなる。 こう書いてみると、他人からは馬鹿げて見える症状に振り回され、10月後半から今まで、私の生活は「睡眠時間の確保」を中心に回っていて、ブログを書く時間と気力がありませんでした。 * * * 理由のもう一つは、直近の「私が思う『心の弱い人と強い人のちがい』」の影響も、少しはありました。 今まで、いろんな記事を書いてきましたが、どれも「炎上して

    このブログはしばらく個人的なメモ書きになります - ニャート
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2016/12/31
    表現の仕方も含めてそのときしか書けないもんだということなら仕方ないと思います。傷つけるために書いたわけじゃないことがはっきりわかるので私はニャートさんを支持します。
  • 社内文書をサッと探せる縮小画像付きデータベースを作る (1/2)

    連載ではビジネスに今すぐ活かせるテンプレートがたくさん詰まった「ファイルメーカー」を使って、業務を効率化するテクニックを紹介します。第1回『「ToDoリスト」で山積みの仕事をスッキリ片付ける!』も併せてご覧ください。 ポイント1 縮小画像を表示 登録したファイルの縮小画像で中身を確認できる。 ポイント2 項目名を自由に変更 「出演者」「監督」となっている項目を、社内向けに「作成部署」「作成者」へと変更できる。 基設計はテンプレートのままフィールド名などを少し調整するだけで定型文書データベースになる。定型文書のファイルを登録しておくと文書が見つけやすく、必要なときにすぐここから取り出せて便利。 経費精算や発注依頼書など、業務ではさまざまな定型文書を使います。ファイルメーカーを使えば、たくさんの定型文書から必要なものをいつでもストレスなくサッと取り出せるようにできます。 ファイルメーカーに

    社内文書をサッと探せる縮小画像付きデータベースを作る (1/2)
  • ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza

    毎週月曜日更新中! あらずじ:スーパーITエンジニアを育成するための女子高、私立パイザ女学院高等部(略してぱいじょ)に入学した3人組が繰り広げるプログラミングしたりしなかったりの学園ライフ4コマ!!

    ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza
  • エンジニアが左うちわでホクホクする。AmazonEC2を使い月額1000円程度で24時間FX自動売買環境を整える方法 - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室

    今日はAmazonEC2を使ってコンピュータに24時間FX自動売買させる方法をご紹介します。 これによって寝ている間も機械がトレードを続け、うまくいけば左うちわで暮らしていけるかもしれません。 FXはやったことあるけど結局負けて退場した、システムトレード(自動売買)は聞いたことあるけどコンピュータを24時間稼働させるのが出来なくて諦めた、という方いませんか? そんな方のご参考になればと思います。 まず、必要な準備として証券会社とAmazonEC2のアカウントが必要になります。 ①メタトレーダー4が使えるFX会社のアカウント 私はFXDDという海外の業者ですが日の業者も多くあります zai.diamond.jp ②AmazonAWSのアカウント aws.amazon.com さて、お金持ちへの準備が整ったところで早速設定をしていきましょう。 最初にAmazonEC2で24時間稼働させる方法

    エンジニアが左うちわでホクホクする。AmazonEC2を使い月額1000円程度で24時間FX自動売買環境を整える方法 - 電脳ミツバチのコンピュータ広報室
  • 思い出ぽろぽろ〜日常編①〜|吉倉たま@心に毛を生やせ!|note

    愛想笑いのタイミング 忘れられない ストレス発散 バッテラ 朝からドッキリ 上司事のチョイス 私の事のチョイス オシャレとは程遠く 週末に飲み会なんて無い 世間はハロウィン

    思い出ぽろぽろ〜日常編①〜|吉倉たま@心に毛を生やせ!|note