haruchin-puripuriのブックマーク (186)

  • 運転免許を更新できなかった。 - Everything you've ever Dreamed

    運転免許の更新を、警察から送られてきたハガキで知った。世の中は変わっても、ハガキっつう更新お知らせの方法は変わっていない。数年に一度送られてくる変わり映えのないハガキが「生きてきたなあ」という実感を僕にもたらし、その実感は年々強くなっている。免許の有効期間を生きてきたという実感。たとえそれが、ただ、ぼんやり、何もしていないような、冴えない人生であってもだ。 二十数年前、免許更新ハガキを持った父が「明日の午前中、警察署まで送ってくれよ」と声をかけてきたのを僕は覚えている。だが、僕がどんな返事をしたのか、さっぱり思い出せない。「わかった」「めんどくさいなあ」たぶんそんな感じだ。僕の返事を受けた記憶の中の父の表情は、解像度の落ちたモヤモヤの影になってしまって、もうわからない。父が自分で運転していかないのが不思議でならなかった。運転手じゃないぞーという軽いムカつきもあった。免許の更新とは、明日の自

    運転免許を更新できなかった。 - Everything you've ever Dreamed
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2020/01/27
    色々煮詰まっちゃってソレ用のグッズを密かに車に積んでたのが、奥さんに見つかった。 コインの裏表。確かにそうだ。 わかってないのか、それともわかってて何も言わないのか?それはそれでありがたいと思ってる。
  • 今回は愚痴です。いつも以上に内容が薄いですが悪しからず。 - 木が伐れない樵の業務日誌

    補助金は収入保証のためにある制度ではない。しかし、そう捉えてしまっている人は多くいると思う。森林整備をするために補助金をもらうのではなく、補助金のために森林整備をしている。 しかし、私もその一人なのだなと気付く。 補助金制度について調べ、どうやって上手に使うかを考える日々。山の事を考えるのでは無く、いかに補助金に適合させるかについて考える。 入社当初は綺麗な林が一か月余りで、更地になってほったらかしてある姿を見てショックを受けていたが、今はあまり感じなくなっている。 山で平気でゴミをポイ捨てする人があまりに多くて憤りを感じていたが、何も言えず、こういう世界なのだと言い聞かせ、今は見て見ぬふりをする。 林業は植えて、育てて、伐ってまた植える。こうやって回すのが林業だと思っていた。今は、木材価格が落ちてそう簡単に回せなくはなっているが、山に関わっている人の考え方の根底に、回す事が土台としてある

    今回は愚痴です。いつも以上に内容が薄いですが悪しからず。 - 木が伐れない樵の業務日誌
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2020/01/27
    なんていうか心の叫びかも。 補助金林業にお金突っ込み続けても、運転資金に突っ込んでんのと近いから。
  • 第53回 MySQL& PostgreSQLの2019年の主なニュースと、オープンソースカンファレンス2020でのOSS-DB企画 | gihyo.jp

    OSSデータベース取り取り時報 第53回MySQL& PostgreSQLの2019年の主なニュースと、オープンソースカンファレンス2020でのOSS-DB企画 年も、OSSコンソーシアム データベース部会のメンバーによる連載をよろしくお願いいたします。今回は年始恒例のMySQLとPostgreSQLの2019年の主なニュースを紹介します。また、大阪と東京で開催される、オープンソースカンファレンスでのデータベース特別企画へのお誘いもあります。 オープンソースカンファレンス大阪/東京でOSSデータベース特別企画 全国で開催しているオープンソースの祭典、オープンソースカンファレンス(OSC)の2020年開催が始まります。大阪(1月)と東京(2月)で、複数種類のOSSデータベースやその関連情報をまとめてお聴きいただける特別企画を準備中です。OSSコンソーシアムデータベース部会が、他のOSS団

    第53回 MySQL& PostgreSQLの2019年の主なニュースと、オープンソースカンファレンス2020でのOSS-DB企画 | gihyo.jp
  • デイサービスでFileMakerソリューションを作って楽をしています - 社内システム育成日記

    今回の記事はQiitaのアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com Qiita初登場なので簡単にこのブログを紹介しますと、FileMakerで業務システムを作っていく奮闘記です。 FileMaker導入の経緯 実家のデイサービスで事務として働いていますが、もともと顧客情報がスタッフの記憶だったりエ○セルや紙で管理されていて、それらは更新されたりされていなかったりする‥といった状況でした。業務の流れに沿って情報が行き来する、ということがなかったので、データベースを作ろう、ということでFileMakerに行き着きました。まずはお試し無料期間で顧客情報から作りはじめ、そのまま購入、その後すぐにFileMakerServer導入‥というように、当に小さく始めてだんだん大きく育っていっています。 今回は改めて弊社での業務システムの紹介をしてみたいと思います。 デイサービスとは 弊社

    デイサービスでFileMakerソリューションを作って楽をしています - 社内システム育成日記
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/12/14
    具体的にやりたいこととそれをシステムで実現できるスキル、スキルを身につけるまでの根気というか気力。どれも現場に有ればできることはいっぱいあるんだなと思う。すごいよ。
  • 古墳ハンターになろう - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    歴史 Advent Calendar 2019 9日目の記事です。遅延しています。 古墳ハンターのゆずたそが、ひたすら古墳の魅力を紹介します。 もくじ もくじ 初心者にオススメの古墳 明日香村 石舞台古墳 キトラ古墳 さきたま古墳公園 吉見百穴 現実と幻想を読み解く 歴史から未来を描く 「隠された真実」を知る 関連書籍・記事 初心者にオススメの古墳 関西であれば、奈良県の「石舞台古墳」と「キトラ古墳」がオススメです。 関東であれば、埼玉県の「さきたま古墳公園」と「吉見百穴」がオススメです。 明日香村 「石舞台古墳」と「キトラ古墳」は、両方とも明日香村にあります。 村のあちこちに史跡があるので、歴史好きには堪らないですね。 村から少し移動すると和風スポットに辿り着くこともできます。 石舞台古墳 「石舞台古墳」は、おそらく日で一番「分かりやすい」古墳です。 この遺跡っぽさ! このパワフルさ!

    古墳ハンターになろう - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/12/11
    諸星大二郎の妖怪ハンターを思い出した。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/12/10
    kintoneとFileMakerってニーズがかぶるところがある気がする。大塚商会とか富士通さんがkintoneのセミナーやってるから触りに行きたいけど休めない。
  • ペットの名前と食べ物の親和性。 - やれることだけやってみる

    ネコ大福(形的に豆入り) 日のお昼ごはん。 いただきもののバウムクーヘン。 美味しゅうございました(ー人ー) これをべながら、ふと思ったのです。 きなこちゃん、大福ちゃん、マカロンちゃん、コムギちゃん。 にゃんこやワンコ、ハムさんにウサさん。 カワイイ家族にべ物の名前をつける人は多いけれど、 バウムクーヘンは聞いたことがないな(°_° *バウム=木 *クーヘン=ケーキ うん、これは名前にしづらいですね。 『はてなブログ』さん内でも、 べ物系のお名前を見かけるような気がします。 が、バウムクーヘンは見たことがありません。 動物のお名前ランキングは、どうなっているのでしょう。 べ物の名前が上位を占めていたりするのでしょうか。 気になったのでちょろっと検索してみました。 調査元によって結果が異なりますので、 とりあえずだけ。 『アイコム損害保険株式会社』さんと、 『アイリスオーヤマ株

    ペットの名前と食べ物の親和性。 - やれることだけやってみる
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/12/03
    昔、友人が下宿で餌やってた半ノラ猫に「グラタン」って名前つけりしてました。キジだったけど。
  • leaflet.js入門 : 都筑総研

    leaflet.jsを使ってみました 軽くて簡単というleaflet.jsですが、実際はどうなんだろうかと、チュートリアル程度の内容を手を動かして確認してみました。 Leaflet.js超入門 from takahi サンプルコードすごくコンパクトなコードなので御覧ください。 <html> <head> <title>leaflet.js test</title> <link rel="stylesheet" href="http://cdn.leafletjs.com/leaflet-0.7.3/leaflet.css" /> <script src="http://cdn.leafletjs.com/leaflet-0.7.3/leaflet.js"></script> <style type="text/css"> body { padding: 0px; margin: 0px;}

    leaflet.js入門 : 都筑総研
  • つとむ先生のpandasドリル【1列だけのDataFrame】 - Python学習チャンネル by PyQ

    tsutomu こんにちはPyQチームです。 Python学習チャンネルは新連載pandasドリルを始めます。 つとむ先生の紹介 pandasドリルとは? pandas 問題 DataFrame 回答・解説 DataFrameにすることのメリット pandas関連の過去記事を紹介します つとむ先生の紹介 20数年、最適化関連の案件に従事するビープラウドの技術士(情報工学)。2014年より最適化のモデル作成にPythonを使い始め、効率的に開発できるようになる。東京海洋大学、青山学院大学、慶應義塾大学に非常勤講師としての勤務経験がある。また、オペレーションズ・リサーチ学会に約30年所属し、理事を2期務めた。 主な著書はモデリングの諸相、Python言語によるビジネスアナリティクス、今日から使える!組合せ最適化、データ分析ライブラリーを用いた最適化モデルの作り方 pandasドリルとは? プロ

    つとむ先生のpandasドリル【1列だけのDataFrame】 - Python学習チャンネル by PyQ
  • つとむ先生のpandasドリル【先頭2行と末尾1行を確認するには?】 - Python学習チャンネル by PyQ

    tsutomu こんにちはPyQチームです。 pandasドリル第2回の問題は「先頭2行と末尾1行を確認するには?」です。 つとむ先生の紹介 問題 DataFrame 回答・解説 まとめ pandasドリルとは? pandas 前回の問題 つとむ先生の紹介 20数年、最適化関連の案件に従事するビープラウドの技術士(情報工学)。2014年より最適化のモデル作成にPythonを使い始め、効率的に開発できるようになる。東京海洋大学、青山学院大学、慶應義塾大学に非常勤講師としての勤務経験がある。また、オペレーションズ・リサーチ学会に約30年所属し、理事を2期務めた。 主な著書はモデリングの諸相、Python言語によるビジネスアナリティクス、今日から使える!組合せ最適化、データ分析ライブラリーを用いた最適化モデルの作り方 問題 tsutomu DataFrameの先頭2行と末尾1行を確認するにはどう

    つとむ先生のpandasドリル【先頭2行と末尾1行を確認するには?】 - Python学習チャンネル by PyQ
  • (遅ればせながら…)FileMakerカンファレンスに行ってきました! - 社内システム育成日記

    帰ってきてもう1週間以上経ってしまいましたが、備忘録を書いていきたいと思います。 福岡から東京まで行ってきました! YouTubeに載っているカンファレンスの動画を視聴することが私の主なFileMakerの学習なので、数日でかなり勉強になりました。 カンファレンスの終了翌日に行われたミーティングでは、セッションのスピーカーもされているようなプロの開発者の皆様とも交流できて、弊社で困っていることを相談したり、恥ずかしながらこのブログも認知していただきまして、盛り上がりました。笑 カンファレンスはClaris Connectの紹介など夢の広がるオープニングセッションで始まり、ワークショップに参加したり、ブースでご相談をさせていただいたり.. 1日目のユーザーズミーティングでは全国のユーザーズグループが活動を報告しあい、予定していたわけではありませんでしたが、私も九州での状況を報告しました💦

    (遅ればせながら…)FileMakerカンファレンスに行ってきました! - 社内システム育成日記
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/11/22
    カンファレンス行ってもちゃんと受け取るれるものあるのはすごいなと思う。
  • Hagex事件の判決を受けて - Everything you've ever Dreamed

    令和元年11月20日、僕の数少ないネット友人であるブロガーHagex(ハゲックス君)が巻き込まれてしまった事件の判決が出た。判決や公判の内容や量刑については、報道されているとおりで、「もっと重い罪を」と考えるのは被害者と距離の近いところにいた人間の感情が出てしまってフェアではなくなっているので、あえて何もいわない。アンフェアな犯罪についてもフェアに厳正に対応するべきだ。それでも、判決が出たのは、ひとつの区切りなのは間違いないので、今、自分なりに考えていることを気持ちを整理させるためにも、まとめておきたい。 言われているように前例のない事件だ。ネット上のトラブルを発端に死傷者が出る事件はこれまでもあったが、どれも加害者と被害者との間に、ある程度の直接的な関係性が認められるものだったからだ。この事件は加害者と被害者との間に直接的なやりとりはほとんどなく(加害者からはそうではないらしいが)、サー

    Hagex事件の判決を受けて - Everything you've ever Dreamed
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/11/22
    教訓に、なんて口にした途端他人事に聞こえてしまう。
  • 年内に短編を書きたい - ニャート

    数日前にTwitterでこう呟いた。 自分の浅はかさや文才のなさ、貧しさなどに絶望してブログをやめようと思っていた時期が長かったのだけど、その段階を通り越して、才能なくても構わないから、書きたい短編小説を書いていこうと思っている。いま忙しいけど、年内に3つくらい書きたい(続く) 「続く」と書いたけど、続きが暗いので昼につぶやくのも何だから夜にしようと思ったら夜は忙しく、すぐに数日が過ぎてしまい、明日もバイトに行かないといけないので(最近始めた)、見直しとかしないで今パパっと書いてしまう。 就職氷河期世代で、非正規雇用などにより人生がうまくいっていない人は、「時代や社会に対する憤り」を多少なりとも抱えているのではないだろうか。 しかし、そうした憤りをブログやTwitterなどで言葉にするのは、実は難しい。 「あの人は努力をしないで他人(社会)のせいにばかりしている」「自己責任だ」という批判を

    年内に短編を書きたい - ニャート
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/11/20
    応援してるけど具体的には何もできない、、、
  • バトンの隙間を埋めてくれていた人々 - シロクマの屑籠

    冠婚葬祭。子育て。生業。 そういった処世の術は、祖父母から親へ、親から子へ、子から孫へと単線的に引き継がれていったわけではなかった。きょうだい、おじおば、近所の葬式ばあさん、そういう複線的なラインで下の世代に伝授されていった。 ところが核家族化が進んだ現代では、冠婚葬祭にしても子育てにしても、親から子へ、子から孫へと、単線的にしか受け継がれていかない。生業は学歴というフィルターをとおして継承されるが、これも、核家族の文化と学校を経由して継承されるものになり、結局核家族の内側で、おおむね単線的に継承されていく。 思春期の作法、成人期の作法、老人の作法といったものの継承も変わった。地域の生活とライフステージが不可分の関係にあった頃、ライフステージごとの作法は親以外の年長者複数名をロールモデルとし、地域の行事や風習のなかで学び取っていくものだったが、核家族化が進んだことに加えて、きょうだいの

    バトンの隙間を埋めてくれていた人々 - シロクマの屑籠
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/11/20
    会社組織でもバトンの受け渡しがとても希薄になってしまった。バブル後の採用が歪で年齢構成に極端な偏りが出てる。
  • 気ままなタンス*プログラミングなどのノートブック

    2022-11-18 【AWS】[EC2]docker-compose build実行時にload metadata for docker.io/library/xxxxxが発生してi/o timeoutと表示される場合の対応方法 AWS EC2 docker-compose 概要 EC2マシン上で、docker-compose buildを実行するとload metadata for docker.io/library/xxxxx:y.zzというエラーが発生する failed to solve: rpc error: code = Unknown desc = failed to solve with frontend dockerfile.v0: failed to create LLB de… 2022-11-09 【AWS】[S3]プロキシ通信環境下のEC2において、AWS SDK

    気ままなタンス*プログラミングなどのノートブック
  • 【読書記録】『自治体職員をどう生きるか 30代からの未来のつくり方』 - 地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

    東北まちづくりオフサイトミーティングなどで全国的に活躍されている山形市職員の後藤好邦さんが、2019年10月19日に『自治体職員をどう生きるか』を出版しました。 書は、主に入庁10年目前後の30代自治体職員に向けて書かれています。 30代からどのように過ごし、どのように働き、どのように生きるかなどの「公務員としての将来のキャリア」について、優しい言葉で書かれた1冊です。 「30代の過ごし方と言われても、毎日が仕事に追われている!」 「何もせずとも、公務員は年功序列で出世していくのでは?」 「深く考えずに仕事をしていても、意外となんとかなってる!」 このような考えで働いている地方公務員は、数多く存在すると思います。 近年の地方公務員は、当に業務の幅が広く忙しいことも重々承知していますが、20・30代の地方公務員には是非書を読んでほしいと感じています。 みなさんの心にあるモヤモヤが解消す

    【読書記録】『自治体職員をどう生きるか 30代からの未来のつくり方』 - 地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/10/25
    富田林市といえば自治体GISの世界では知らない人はいないっていうスーパー公務員・浅野さんがいらっしゃる。
  • 【体験レポート】[2度目で合格]情報処理安全確保支援士試験に合格したので勉強方法と自分なりの対策を記載します[合格体験記] - 気ままなタンス*プログラミングなどのノートブック

    情報処理安全確保支援士試験に2回目の受験で合格することができました。 (1回目は2013年秋に情報セキュリティスペシャリスト試験を受験し不合格) 情報処理安全確保支援士とは 情報処理安全確保支援士とは2016年10月に誕生した国家資格であり、下記の場合に登録資格があります 情報処理安全確保支援士試験に合格した人 以前の試験制度(テクニカルエンジニアセキュリティ、情報セキュリティスペシャリスト)に合格した人(経過措置:2018年8月19日まで) 登録セキスペ試験合格者と同等以上の能力を有する人 制度に関する詳しい説明はIPAのWebページをご覧ください。 www.ipa.go.jp 情報処理安全確保支援士とは トラウマになっていた試験 試験から2ヶ月間のモヤモヤした日々 学習資料について 利用した参考書やテキスト 学習に利用したIPA公開資料 利用したWebサイト 学習時間について 平日の

    【体験レポート】[2度目で合格]情報処理安全確保支援士試験に合格したので勉強方法と自分なりの対策を記載します[合格体験記] - 気ままなタンス*プログラミングなどのノートブック
    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/10/22
    なぜか集中できますよねカフェ。参加したことないけどもくもく会とかもそうなのかな?
  • 想像できないほどの長いお別れに胸が詰まった。 - Everything you've ever Dreamed

    パソコンを開いて仕事マシーンになっていた僕の隣席に客がやってきた。画面から目を離す。大人3人。80代の夫婦と思われる男女(男性は杖をついている)と僕より年上、見たところ50代後半の息子と思われる男性。黄色いジャンパーがカッコいいぜ。平日の夕方。大きな駐車場のある郊外のコメダ珈琲。「自営業の息子が足の不自由な両親を車に乗せて連れてきたのだろう」と勝手に、今の日ではめずらしくない情景を推測して、僕は仕事マシーンに戻った。 つまらないエクセルファイルの彼方から聞こえてくる彼らの会話に違和感を覚えるのにそれほど時間は要らなかった。会話が子供を相手にしているような内容なのだ。うるせー。仕事してんだよ。つか子供いたか?違和感の正体を突き止めようとアクビをする真似をしてチラ見する。子供はいない。お父さんが痴呆で子供に戻りつつあるのかな、いい息子さんで良かったね、と結論付けるがどうもおかしい。どう聞いて

    想像できないほどの長いお別れに胸が詰まった。 - Everything you've ever Dreamed
  • 【台風情報】台風19号『ハギビス』は8日18時には中心気圧は900hPa・最大風速60m/s・最大瞬間風速は85m/sと『猛烈な』勢力まで発達する見込み!三連休に関東直撃コース!台風15号の再来か!気象庁・米軍・ヨーロッパ中期予報センターの予想は? - 天気のあれこれ♪

    haruchin-puripuri
    haruchin-puripuri 2019/10/08
    広範囲の海水面の温度を液体窒素を撒くとかして下げれないものか?とか真面目に考えたり。必要な電力は太陽光で、とか。
  • 近況:貧しくて何もできない - ニャート

    今日は仕事の〆切がいくつもあるので、90分と時間を決めてその範囲で書けることを整理しないで書く。 まず、今年ほとんどブログを書いていない理由は、生きるための1円ライター稼業で忙しいからだ。 1円ライター稼業は、クラウドソーシングを通して別名義で仕事を受けている。 便宜的に1円といっているが、実際の受注は0.7〜5円の幅だ。 高い単価ばかりの仕事ならよいが、単価が高い仕事は原稿の数が少ない。 だから、クラウドソーシングに引かれるシステム手数料20%を抜いても単価1円になる、単価1.25円以上を基準に仕事を受けている。 仕事量が足りない場合は、単価0.7円(20%引かれて0.56円)までの仕事は受ける。 私は遅筆なので、1時間でコンスタントに書ける字数は、調査込みで1時間800字だ。 2000字書けるときもあるが、コンスタントに書き続けられる字数はやはり低くなる。 1か月に20万稼ぎたければ、

    近況:貧しくて何もできない - ニャート