震災に関するharuka_miraiのブックマーク (59)

  • 「吉田調書」 朝日新聞

    「吉田調書」をめぐる報道では、「命令違反で撤退」という記述などに誤りがありました。読者と東京電力の皆様に深くおわび致します。 「報道と人権委員会」(PRC)の指摘を受け、第1章1節の「フクシマ・フィフティーの真相」の該当箇所について、訂正しました。(2014年12月1日) (全文公開しています) プロローグ 朝日新聞は、東日大震災発生時の東京電力福島第一原子力発電所所長、吉田昌郎氏が政府事故調の調べに対して答えた「聴取結果書」を入手した。レベル7の大災害を起こした福島第一原発の最高責任者であり、事故収束作業の指揮官であった吉田氏の唯一無二の公式な調書である。吉田氏は事故について報道機関にほとんど語らないまま2013年7月に死去した。調書も非公開とされ、政府内にひっそり埋もれていた。 28時間、400ページ 吉田調書は全7編で構成されている。総文字数はおよそ50万字。A4判で四百数十ページ

    「吉田調書」 朝日新聞
  • ガジェット通信

    【脳トレ】「短」の中に紛れて1つ違う文字がある!?あなたは何秒で探し出せるかな??【違う文字を探せ!】

    ガジェット通信
  • 3.11の都心における人の流動を光の流れで再現したら東京から光が消えた

    2011年3月11日14時46分18.1秒に東北地方太平洋沖地震が発生しましたが、3月11日から翌日3月12日までの東京都における人の流動を携帯電話のGPSデータを元に光の流れで再現したムービーがYouTubeで公開されています。 混雑統計データ(R)による東日大震災当日の人々の流動状況 - YouTube 3月11日、朝の4時すぎの人の流れはこんな感じ。画面は暗く、わずかに光の流れが確認できる程度。 6時になると少しずつ光の流れが見えてくるようになりました。 8時20分、ラッシュ時とあって光の量は最高潮に。 11時15分。ちょっと落ち着きました。 14時10分。お昼をすぎると少し人の流れが増します。 そして地震の起こった14時46分18秒から22秒経過後の14時46分40秒。この時はまだ特に変化なし。 14時48分。地震発生から2分経過し、この頃から光の流れが目にみえて弱くなっていきま

    3.11の都心における人の流動を光の流れで再現したら東京から光が消えた
  • 朝日新聞デジタル:断層のずれ、日本海溝の底まで到達 東日本大震災 - 科学

    関連トピックス地震断層の動きの概念図  東日大震災を起こしたプレート境界の断層のずれは、宮城県沖約250キロの日海溝の海底まで突き抜けていたことを海洋研究開発機構が海底構造調査で発見した。同じような地下の変形を調べれば巨大地震の履歴やほかの海域での発生可能性を探ることができるかもしれない。20日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表した。  同機構は、昨年3月15日以降、宮城県沖で海底地形や地下の構造を調べる調査を行い、1999年の調査データと比較した。  巨大津波を発生させた断層のずれが、日海溝付近まで及んでいた報告はあるが、その詳細は不明だった。これまで海溝付近では大きな地震は起きないと考えられていたため、どんな仕組みで海溝付近が動いたか注目されていた。今回の解析で、断層のずれが、海のプレートがもぐりこみ始める「海溝軸」(最深部)まで達していたことがわかった。 続きを読

  • 東日本大震災が企業のデータ保護や災害復旧対策に与えた影響は?

    IDC Japanは6月5日、「国内企業のデータ保護/DR対策の分析とクラウドサービスへの移行に関する調査結果」を発表した。東日大震災の影から対策内容や投資動向にどのような変化がみられたのかを分析している。 調査は2011年末から2012年の年初に行った。それによると、大震災で実際に経験したり、見聞したりしたことがユーザーの行動や心理に大きな影響を与えていることが分かったという。具体的には、事業継続計画の改訂、セカンダリーサイトの移転、電力供給問題への対応などが多くの企業で行われ、2012年度のDR対策予算を増加させる企業の割合が増えた。クラウドサービスへの評価も好転した。震災後の計画停電で、データセンター事業者が自家発電設備で運営を継続したことがユーザーの信用につながり、DR対策にデータセンターアウトソーシングやクラウドサービスを組み込む必要性を認識するユーザーが増えたという。 また、

    東日本大震災が企業のデータ保護や災害復旧対策に与えた影響は?
  • カナダ漂着ハーレー所有者判明…米社が修理意向 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • CNN.co.jp:津波でカナダ漂着のハーレー、持ち主判明 修理して宮城の男性の元へ

    (CNN) カナダ西部ブリティッシュコロンビア州にあるハイダグアイ島の海岸で東日大震災の津波で流出した大型オートバイの米ハーレーダビッドソンが見付かり、宮城県山元町に住む29歳の日人男性の所有物と3日までにわかった。 カナダ放送協会(CBC)によると、宮城ナンバーが付いたオートバイは同島で4月18日、保管コンテナに入った状態で発見された。持ち主のイクオ・ヨコヤマさんによると、ハーレーダビッドソンの代理業者がCBCの報道を知り、所有者を突き止めたという。 日のNHKによると、ハーレーダビッドソン社はさびついたこのオートバイを修理し、持ち主に戻す方針。大震災で家族3人と自宅を失ったヨコヤマさんはオートバイが戻ることに大喜びしているという。NHKとの会見でヨコヤマさんは、オートバイを見付けてくれた男性に感謝したいと述べた。 発見者はハイダグアイ島に住むピーター・マークさんで、ゴルフクラブや

  • 朝日新聞デジタル:津波漂流の漁船沈める 米沿岸警備隊「他の船舶に危険」 - 国際

    米国の沿岸警備隊による砲撃を受けて煙を上げる漁船=AP。漂流する第11漁運丸が航行の危険となりかねないため、警備隊は沈没させることを決めた東日大震災の津波で流され、太平洋の東側で確認された第11漁運丸=米沿岸警備隊提供    東日大震災の津波で流され、太平洋の東側で確認された日の漁船「第11漁運丸」について、米国の沿岸警備隊が5日午後(日時間6日早朝)、沈没させるため、巡視船から砲撃した。無人での漂流が続けば、他の船舶の航行に危険が生じると判断したという。砲撃は2回行われ、漁運丸は現地時間の5日午後6時15分に沈没が確認された。  震災発生時、漁運丸は青森県八戸港に係留されていた。1年後の今年3月になってカナダ沖で確認され、米アラスカ州南部から南西に約170カイリ(約315キロ)の場所に移動していた。沿岸警備隊によると、船体は数十メートルの長さがあり、無灯火のため夜間に他の船が衝突

  • CNN.co.jp:津波で漂流の日本漁船、米沿岸警備隊が沈没処分を決定

    (CNN) 米沿岸警備隊は5日までに、昨年3月の東日大震災に伴う津波被害で流失し、米北部アラスカ州近くの海域での漂流が確認された日の漁船「リョウウンマル」を沈没させる方針を決め、警備艇1隻を派遣した。 警備艇が5日朝、漂流する漁船の船体状況を確認後、大きな損傷がないなどと判断した場合、25ミリ機関砲を使って沈める。船体はさびついているという。 無人の漁船を最初に発見していたカナダの国防省は、同船の漂流は周辺海域での船舶の安全航行に障害になると判断していた。海運業者は漁船の位置などに関する情報を受け続けている。 米沿岸警備隊によると、トロール漁船は5日早朝の時点で、アラスカ州南東部のシトカから南西へ約315キロ離れた海域を漂流している。漂流海域を知らせる目印のブイを航空機から落とし、同船の移動を追跡している。 漁船は今年3月下旬、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の北部沖合で同国軍の哨

  • 「奇跡なのかな」 漂着バレーボールの持ち主喜び語る - MSN産経ニュース

    米アラスカ州で見つかったバレーボールの持ち主の佐藤詩織さん(19)は23日、埼玉県越谷市内で記者団の取材に応じ、「ボールがきれいに残っていて驚いた。感動した」とはにかんだ笑顔を見せた。 佐藤さんは岩手県田野畑村出身で、東日大震災の津波で自宅が流された。昨年7月、「家族に迷惑をかけられない」という思いから進学を諦め、埼玉県越谷市に転居し、東武鉄道の関連会社に就職。現在は駅員として働いている。 佐藤さんは、「(流された物に)踏ん切りがついたころに見つかったのはすごい。奇跡なのかな」と語った。 ボールが見つかったのは母からのメールで知ったといい、「びっくりした。母親に電話したが、言葉にならなかった。拾ってくださった方がいて、ありがたい。手元に戻ったら大切にしたい」と笑顔を見せた。 見つかったボールは、佐藤さんが小学校のバレーボールクラブを引退するときに後輩たちが寄せ書きをしてくれたもの。「サー

  • 東日本大震災 米国漂着サッカーボールの持ち主は岩手の高校生 - MSN産経フォト

    米アラスカ州に漂着したサッカーボールの持ち主は、岩手県陸前高田市の県立高2年、村上岬さん(16)であることが22日、人への取材で分かった。昨年3月の東日大震災で自宅は被災し、ボールも津波に流され、行方が分からなくなっていた。 ボールは、小学3年生で転校した際、友人らが寄せ書きしたもので、自宅に飾っていたという。震災後約1年1カ月を経て、太平洋を越え、思い出の〝宝物〟が見つかったことに、村上さんは「率直に言って驚いている。見つけてくれた人には感謝したい」と話している。 村上さんによると、市立長部小3年だった2005年3月、同市内の別の小学校に転校することになった。 当時、市内のサッカークラブに入っていたことから、13人いた同級生と担任の女性教師が、サッカーボールにそれぞれの名前と、「村上岬君がんばれ」「2005・3 長部小3年より」との言葉を書き込み、お別れのプレゼントとして渡して

  • CNN.co.jp:津波の漂着物増加に備える米西海岸、150トン万が漂流中 - (1/2)

    (CNN) 米アラスカ州の海岸にサッカーボールが漂着したほか、日の漁船がアラスカ沖で米沿岸警備隊に沈没させられるなど、昨年の東日大震災による津波で押し流された漂流物が米国などの沿岸に相次いで到達している。アラスカや米西海岸の各州、ハワイ、カナダでは、今後さらに漂着物が増えるとみて自治体などが対策に乗り出した。 日政府によれば、津波で流されたがれきなどの約70%は海底に沈む見通し。残る150万トンあまりは太平洋上を漂流中で、どの程度が海岸に流れ着くかは分からない。 米海洋大気局(NOAA)によれば、米西部沿岸とアラスカに漂着したのはこうした漂流物の先端部分。ハワイ北部にも大量の漂流物があって、徐々に東へ向かっている。 大量の漂着物がまとまって流れ着いた場所はまだ確認されていないが、北太平洋沿岸の広い地域で断続的に大小の漂着物が見つかっており、その量は今後数年でさらに増える見通しだという

  • 【東日本大震災】津波で流失のバイクか カナダ西部の島に漂着 - MSN産経ニュース

    カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の島に4月中旬、東日大震災後の津波で流失したとみられるバイクが流れ着いたのを住民が発見した。カナダ放送協会(CBC)が29日報じた。宮城ナンバーのプレートが付いている。 CBCは、大震災の津波で日からカナダに到着した最初の漂流物の可能性があるとしている。 大震災後の津波で流失し北米大陸西部に漂着したものとしては、米アラスカ州のミドルトン島に3月、岩手県から流れたサッカーボールとバレーボールが発見され、いずれも持ち主が判明している。(共同)

  • 震災がれき、北米に10月到達 環境省予測 - 日本経済新聞

    環境省は6日、東日大震災で海に流れた洋上漂流物(漂流がれき)の漂流予測を発表した。家屋が壊れた板や漁船は半分水没して漂い、2012年10月ごろに北米大陸の沿岸域に到達。13年2月までに沖合10キロメートルの範囲に約4万1300トンが流れ着くとした。米ハワイ大が13年に米西海岸に近づくとしたこれまでの予測よりも早い。環境省は3月に被災3県から出た漂流がれきの総量を480万トンと推計。

    震災がれき、北米に10月到達 環境省予測 - 日本経済新聞
  • 漂流がれき、秋にも北米到達…来年はメキシコへ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災による津波で海に流れ出したがれきについて、環境省は6日、太平洋上を東に漂流してハワイの北方を通過し、今年10月頃に米国やカナダの西海岸に到達するとの予測を発表した。 洋上に流れ出ているがれきは約150万トンと見積もられており、人工衛星で撮影した画像と、海流や風などに流される速度を基に、同省で2013年6月までの漂流予測をまとめた。 予測では、がれきは今年の10月頃に西海岸に到達した後、海流に乗って南下し、13年6月にはメキシコ周辺に到達する。 米国などの西海岸周辺には約4万1300トン分のがれきがたどり着くと見ており、同省は今後、関係国と処理方法の協議を進める。

  • 漂流がれき、北米海域に4万トン 来年到達、環境省予測

    印刷 メール 漂流がれき、北米海域に4万トン 来年到達、環境省予測 2013年2月時点の漂流がれきの分布予測=環境省提供 環境省は6日、東日大震災の津波にのまれ、太平洋を漂流している船や損壊した家屋などのがれきが今年2月ごろから北米沿岸から約10キロ以内の海域に到達し始め、来年2月にその量は約4万トンに上るとの予測を発表した。スーパーコンピューターを使い、偏西風や海流の影響を考慮して解析した結果だ。 同省によると、津波で流れ出た漂流物は約150万トン。京都大や海洋研究開発機構、気象庁気象研究所などのスパコンによる予測では、がれきはハワイの北を通ってアラスカの一部沿岸からカナダ、米カリフォルニア州にかけての沿岸海域に到達する。 船など偏西風を受けやすいがれきの移動は速く、一部は今年2月ごろに到達したと推測。実際、カナダ沖で3月に漁船が見つかっている。家屋の木材などは今年10月以降、次々に到

    漂流がれき、北米海域に4万トン 来年到達、環境省予測
  • 福島第1原発:独自の事故調設置…米科学アカデミー- 毎日jp(毎日新聞)

  • 津波で漂流の日本漁船、アラスカ沖で沈没処理 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロサンゼルス=西島太郎】米沿岸警備隊は5日、昨年の東日大震災による津波で流され、アラスカ南東沖の海上を漂流していた無人の日漁船を警備隊の艦船から機関砲で銃撃し、破壊・沈没処理した。 この船は、北海道函館市の漁業会社が所有していた中型イカ釣り漁船。係留していた青森県八戸港から津波で流され、先月中旬、カナダ沖の太平洋上を漂流しているのを発見された。 アラスカ州コディアックの沿岸警備隊基地の広報官によると、漁船は海流に乗って船舶の往来が多い米水域に入り、事故を招く可能性が高まったほか、所有権も放棄されていることから沈没処理することにした。

  • 青森からカナダ、津波漂流漁船の元所有者「引き取らない」:社会:スポーツ報知

    青森からカナダ、津波漂流漁船の元所有者「引き取らない」 カナダ沖で東日大震災の津波に流されたとみられる漁船が漂流しているのが見つかった件について、船を所有していた北海道函館市の漁業の男性が25日、取材に応じ「船の所有権はなく、引き取る気はない」と語った。船の処理にあたる正式な担当省庁はなく、前例のない事態に、海上保安庁も困惑。漁船はこのまま“幽霊船”のようにさまよい続ける可能性も出てきている。 船を所有していた男性は「津波で流されて沈んだと思っていた。船の所有権はなく、引き取る気はない」と話した。船は約30年前に製造された全長約30メートルのイカ釣り漁船「漁運丸」(約150トン)。老朽化のため、青森県・八戸港に係留させたまま使用せず、売却先を探していた。津波で行方が分からなくなり、昨春、船籍登録を抹消したという。 男性の元には、日の海上保安庁から確認の電話があった。カナダ当局から連絡を

  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    haruka_mirai
    haruka_mirai 2012/03/22
    100年に1度の不況とされたリーマンショックを何とか乗り切った2011年、1000年に1度の震災と、50年に1度とされる大洪水が、わずか半年の間に起こった。単純計算で5万年に1度の極めて稀な確率だ。