タグ

ブックマーク / wp-d.org (9)

  • WEB業界で定年まで今みたいに稼いでいられるのか ? 人生相談に答えてみました。

    将来定年まで今のまま行けるかなんて、別にどの業界でも起こり得ることですよ。 フィルムで儲けてたのにデジカメの時代になりフィルムが売れ無くなり、デジカメに賭けたらスマホの登場でコンデジが売れ無くなり、それでもいつのまにか化粧品を売ってかつての1.5倍の売上を出してる企業もあるんです。ほとんどどこのことだか丸わかりですが(笑) 重要なのは、転機となるときにきちんと経営資源を振り分け直せることですよ。企業なら経営資源だし、個人なら身の振り方、キャリアプランや技術の選択、になると思います。 インターネットの世界は変化が早いので、全く同じ技術でこの先戦えることは100%ないと思いますが、だからといってその技術が今の技術の延長線上にない可能性もまた低いと思います。 不安だと悩むことで、未来の収益が約束されるのならば、私も沢山悩むのですが、40年生きてきて悩むことで未来・将来が好転したことは1回もありま

    WEB業界で定年まで今みたいに稼いでいられるのか ? 人生相談に答えてみました。
    harumaki_net
    harumaki_net 2013/12/26
    1年前まで”一生現場でバリバリやりたい”とか思っていたのに、気づいたら周囲からコンサルと思われている今日この頃。本人の自覚とは別に求められる役割も変化するのでは。
  • 2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜 2013.12.19 | この方法お勧めです! | 初心者向け | 制作あるある 皆様しわっす。WP-Dではジミーな技術系記事を書いてますエメラルドこと井村です。 パープルリーダーから「ゆく年くる年」というお題をいただきまして、たまにはまとめ記事的なものを書いてみたいと思います。 日々新技術に猛進する猛牛のような制作者の皆様には役に立たない記事だと思うので、日酒でもたしなみながらくるくるスクロールしていただければこれ幸いであります。 個人的な話になりますが2013年3月に独立しまして、制作環境なども自分の好きな物を使うことができるようになりました。またフリーランスにとっては作業効率が自分の手取りに直結するので、作業の自動化・効率化は死活問題でもありますよね。 紹介しているツールやサービスは2013

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜
  • なぜ無償で開発や、翻訳を続けるのですか? WordPress界隈のみんなに聞いてみた。

    たしかに、そうですね。WordPress界では数万単位以上で利用されているプラグインもたくさんあります。それらを利用する私達にとって、なんだかそれが当たり前のことになってますし、バグがあったら制作者のせいだー。なんてことも思いますよね。 利用者が増えれば増えるほど、想定外の使われ方をする可能性も増えるでしょうし、そういったことによるバグの報告(一方的な文句)がフォーラムに心ないコメントで寄せられることもあるでしょう。そんな中、無償で開発を続けるのは簡単なことでは無いような気がします。もしかしたら、そういったユーザの声の全てを受け止めるぐらいの仏のような慈悲の心があるのでしょうか? なので、率直に聞いてみましたー その模様を座談会形式でお届けします。現在何かを開発している人、これから開発しようとしている人、そしてWordPressに携わる仕事人たちには必見ですよ。 なかなか長いので、お時間の

    なぜ無償で開発や、翻訳を続けるのですか? WordPress界隈のみんなに聞いてみた。
  • WordPressのプラグインのセキュリティについて、少し真面目な話をします。

    WordPressのプラグインのセキュリティについて、少し真面目な話をします。 2013.07.12 | 考える。 セキュリティ ども、最近でしゃばりすぎじゃないかという噂もあるブルーです。ヴァイオレットさんが書いた記事「なぜexec-PHPがモテるのか」も多少火種になりまして、TwitterやFacebookの観測範囲では、Exec-PHPプラグインについての様々な話題が挙がっていたように思います。このプラグインは、WordPressの投稿画面では、通常PHPのプログラムコードを入力してもセキュリティの観点から削除されますが、それを削除せず、表示の際にコードを実行するというプラグインです。 あえて個別を取り上げることはしませんが、個人的に気になったのは、危険性を啓蒙する記事の一方では、下記のような意見を持つ方も多そうだということです。 「上級者はセキュリティについてもよく分かってるっぽい

    WordPressのプラグインのセキュリティについて、少し真面目な話をします。
  • WordPressのイマイチなところまとめました

    前の記事では、WordPressのイイところをまとめてみました。ホメてばっかりでは人間伸びて行きませんので、今回は逆にイマイチだなー、もっと何とかならんのかなと思っているところをまとめてみました。といっても、実は前回のイイところのそれぞれに隠された面をご紹介するという感じです。意外とWordPressで提案する時に、できると思って進めてしまうと痛い目に会うこともありますので、知っておくと便利かもしれません。 オープンソースとして 複雑なライセンス GPLライセンスはオープンソースライセンスの中でも最も普及した素晴らしいライセンスです!なのでもちろん変えてほしいというわけではありませんが、しかし、分かりにくい、複雑なライセンスであることも確かです。当サイトのWordPress を使うなら知っておきたい GPL ライセンスの知識【基編】などをよく読んで、理解してから使うようにしましょう。タダ

    WordPressのイマイチなところまとめました
  • WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える!

    WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える! 2013.02.26 | 相談 | 考える。 どうもWP-Dパープルです。今日は表題の件、WEB制作会社は実際に儲かるのか?そして、これから先もやっていけるのか?という質問サイトなどでよくある疑問について、WP-D執筆陣が答える!ということで、そのまとめです。WP-D執筆陣の多くは実際にWEB制作会社勤務、もしくはフリーランスとしてWEB制作を行なっているので、この疑問について各々思うことがあるようです。 ※今回は完全に匿名にするために、アイコンや色を変えています。実際のカラーとアイコンのカラーのつながりはありません。 ※アイコンにはfont-iconを利用しています。来可愛い動物のアイコンが表示されているはずですが、もし下記の吹き出し左のアイコンがアルファベットで表示されている場合は、何度かリロードしてみて

    WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える!
    harumaki_net
    harumaki_net 2013/02/27
    なんというオチ(笑
  • ダメディレクターからの卒業、Webサイト企画&制作時に必ずおさえておきたい「5W2H」

    ダメディレクターからの卒業、Webサイト企画&制作時に必ずおさえておきたい「5W2H」 2013.02.26 | この方法お勧めです! | 考える。 | 覚えておきたい 密かに近所のスーパーで、高齢者と数少ない吹雪まんじゅうの争奪戦を繰り広げています。 もうちょっと仕入れてくれればいいのにな〜。 こんにちは。和菓子大好きグリーンです。 代理店の営業さんやディレクターやと打ち合わせしてて 「制作中に内容がコロコロ変わる」 「話を聞く度に違う事言ってる」 なんて経験ありませんか? 「俺が侍だったらこの場でお前を切り捨ててるぜ」なんて妄想で乗り切るのもしんどいような時ないですか? サイトの方向性やコンセプトがあいまいなまま進めるとこうなっちゃうんですよね。 Webサイトの企画・制作時におさえておくととっても便利な「5W2H」という考え方をご紹介します。 「5W2H」とはアルファベットの頭文字をと

    ダメディレクターからの卒業、Webサイト企画&制作時に必ずおさえておきたい「5W2H」
  • Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ 2013.02.05 | 収益化 | 文章術 | 考える。 収益化担当なのに、最近、収益化に関する記事書いてないけどネタ切れなんじゃないのという視線を各所からひしひしと感じているゴールドです。ネタが無いわけではなくて、腰を入れて書くととんでもなく長くなりそうなので今まではなるべく避けてたんですが、仕事が一段落付いたので一度まじめに書いてみようかなぁと。 あぁ、そうそう、タイトルは半分釣り要素が入っているので過度の期待をされても泣いちゃうので、はじめに謝っておきます。うわ、やめろ、空き缶投げんな(´д⊂)‥ハゥ –追記– 期待してこの記事を読んでくれている(検索エンジンから訪れてくれている)方向けに、2018年11月現在、最新のGoogle AdSenseで収益を上げるための情報を網羅し

    Google AdSenseだけで家族を養ってきた僕が、今までやってきたブログ運営術をガチで解説するよ
  • WordPress使いならこれだけはやっておきたい本当のセキュリティ対策10項目

    どうも、ブルーです。秋ですね。 季節がめぐるごとに「WordPressがクラックされたので、セキュリティ対策について調べてみました」的なブログ記事がソーシャル上で出まわり、そのたびにWordPressを扱うデベロッパー層が「また無意味な対策がはてブされてる…」と嘆くのが恒例行事のようになっております。例えば… 「WordPressのバージョンを隠す」 「データベースのプレフィクスを変更する」 「サブディレクトリーにインストールする」 うん、気休め程度かな… 「2年以上放置されている怪しげなセキュリティ対策プラグインを入れる」 そっちのほうがこええよ! 「サーバーのディレクトリー一覧の非表示」 それ見えちゃってるサーバー管理者では、何しても不安だよ! とはいえ、そう思いつつも「これが決定版だ!」的な記事を書くのは勇気がいるものです。特にセキュリティ業界は怖いお兄さんが多…うわ何をするやめr

    WordPress使いならこれだけはやっておきたい本当のセキュリティ対策10項目
  • 1