ジェネレーションに関するharunotukiのブックマーク (157)

  • 神聖かまってちゃん - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー PowerPush - 神聖かまってちゃん メンバー全員自宅訪問! 異例の個別インタビューでバンドの質に迫る 一部インターネットユーザーからの熱狂的な支持をきっかけとして、急速に頭角を現しつつある「神聖かまってちゃん」。今、この風変わりな名前のバンドが耳の早いロックファンや多くのアーティストたちを虜にし、「ネットカルチャー発のバンド」という枠に収まらないほどの注目を集め始めている。 神聖かまってちゃんのボーカル「の子」は、いじめを受けた学生時代の記憶や未来の見えない焦燥感をまっすぐな言葉で描き出し、その感情をポップなメロディに乗せて聴き手の胸に投げつける。楽曲はYouTubeやニコニコ動画といった動画サイト、mF247などの音楽配信サイトでメンバー自身の手によって次々と公開され、企業によるプロモーションが一切ないまま口コミだけで大きな人気を獲得するに至った。 また、このバンドは

    神聖かまってちゃん - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 自分で考え始めた若者たち - Chikirinの日記

    最近の若い人は当に偉いよね。今回ドラフトで日ハムが交渉権を得た早大の斎藤佑樹投手。甲子園での駒大苫小牧高、田中将大投手(当時)との投げあいを覚えている人も多いはず。その相手の田中まーくんは既にWBCも経験し、プロとして着々と経験と実績を積みつつある。だからといって斉藤投手が大学進学を後悔したり、焦ったりしているわけではないでしょう。 ちきりんが偉いと思うのは、彼らが「自分で人生を選んでいる感」があることだ。 高校を卒業した時、直接プロに行くのか、大学を経てからプロに行くのか、ふたりには迷いがなかった(ように見えた)。まーくんは最初からプロに行くに決まってるだろ、的な闘志をみなぎらせていたし、斉藤選手(なんとか王子だっけ・・)は「学生生活も楽しみたい」という意思が明確だった。 既に着々と英語の勉強をしているまーくんに対し、日に残ると明言し続けるダルビッシュ投手にも同じことを感じる。将来

    自分で考え始めた若者たち - Chikirinの日記
  • 階層化する社会について - 内田樹の研究室

    大学院ゼミで井原さんが『下流志向』の韓国における受容について貴重なレポートをしてくれた。 私のはこれと『寝ながら学べる構造主義』が韓国語で出版されており、『若者よマルクスを読もう』が現在翻訳中である。 この選書基準が興味深かったので、そのことについてゼミでお話した。 『下流志向』はネット上での書評を見る限り、あまりちゃんと理解されていないようであった(「上から目線」で勉強しない人間や労働しない人間を「叱咤」しているというふうに読んだ人が多かったようである)。 現地出版社のプレゼンテーションに多少のバイアスがかかっていたのかもしれない。 『下流志向』のポイントは (1)日社会の「階層化」が進行していること (2)階層下位に向けての「自分らしく生きる」イデオロギーの集中的なアナウンスによって階層化が果たされつつあること この二点である。 これはもちろん私の創見ではなく、苅谷剛彦さんの『階

  • 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース

    アイアップ視力を調べているのなら、まずはこちらのリンクをよく見てください。 もしあなたが視力回復&脳活性プログラム「アイアップ」を購入する予定なら、このホームページで、視力回復&脳活性プログラム「アイアップ」を使えばどの […]

    口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース
  • 「ただトモ」化するニッポン:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて リビングルームを「ここからこっちが私」「こっちはあなた」と、はっきり分ける夫婦。両開きの冷蔵庫を、ドアポケットの片側ずつ“ワールド”と“夫領域”に分ける夫婦。「夫婦の会話はツイッター」、そして、も夫も都内にいるのに、1年以上も“別居婚”や“週末婚”を続ける夫婦が、何組も――。 旧来の夫婦像の常識から見たらとても夫婦とは思えない20代~30代の若者たち。気が向けば連絡しよう、時々なら一緒に住んでもいいけど、といった、そこそこ仲のいい仲間のよう。まるでただの友達、「ただトモ夫婦」。こんな夫婦が当たり前になりつつあるといいます。 多くのインタビューや取材で筆者が出会った「ただトモ夫婦」の実像に迫り、その社会的背景に迫ります。 記事一覧 記事一覧 2010年11月5日 アラサーVSアラフォー座談会「結婚って何だ?」 婚活、ただトモ、週末婚。女たちはなぜ、そこへ向かう? 前回

    「ただトモ」化するニッポン:日経ビジネスオンライン
  • Showa Style 再編・建築写真文庫

    書は昭和28(1953)年から45(1970)年まで、17年間にわたって出版された全145巻の『建築写真文庫』から、商業・公共建築に分類される79巻を選び、再編集してまとめたものである。古書店の店頭やウェブサイトで、見かけては買っているうちに、少しずつ手元に集まってきた『建築写真文庫』。その全巻のほとんどが、実はたったひとりの人間によって取材、撮影、編集、デザインされたものであること、それも発行元内部ではなく外部の、さらには文筆業でも写真家でもなく、建築家であり数寄屋研究家である、北尾春道という人物によって手がけられたものであることを知ったとき、口はばったいようだが、偉大な先輩がここにいた!と思わずにいられなかった。 建築家・数寄屋研究者にして、稀代の趣味人であったひとりの人間によって取材、撮影、編集までてがけられた建築写真文庫には、書に掲載されたものだけで300件以上、全145巻を通

    harunotuki
    harunotuki 2010/10/20
    昭和 建築 住宅
  • アゲハの小悪魔デザイン!

    いまエディトリアル・デザインでは最前線、というか極北を突っ走ってると思われる小悪魔ageha。今月号でまたもやってくれました! ブックインブックというか、センターに挟み込まれている小特集の「あのコのアイメイク 360度立体解剖図!」。 「この目尻の描き方、横からも見えたらいいのに・・・という要望にお応えし、あのコの目の作り方をいろんな方向からお見せします。実物を見るよりわかりやすくしました!」とイントロにあるとおり、「目を作る」タイプの女の子にはたしかに大助かりの特集でしょう。しかしすごい。このままいったらこの雑誌、いったいどうなっちゃうんでしょう。ドキドキします。デザイン学校の教科書にしてほしいです。ま、先生方はご存じないでしょうけど。

    アゲハの小悪魔デザイン!
  • 連載「デフレカルチャー」 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    先月から講談社現代カフェというメルマガで連載「デフレカルチャー」という連載をしています。 第一回 第二回 登録はこちらから。 https://eq.kds.jp/kmail/

    連載「デフレカルチャー」 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • Jessica

    Explore Jessica’s 1,189 photos on Flickr!

    Jessica
    harunotuki
    harunotuki 2010/07/06
     ファッション、エディトリアル
  • 新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を

    友だちの家のPCの動作がおかしいというので見にいった。だいぶ古くて起動に十分もかかる状態だったので、さしあたり彼女が必要としているDVDの再生ができるようにクリーンインストールすることにした。 彼女の仕事用の携帯電話が鳴り、彼女は私にことわって出た。はい、いつもお世話になっております。いえいえ、はい、なるほど、担当がそのようなことを申しましたか。 彼女は五分ほど電話で話しつづけた。ほとんどは相槌だった。いろいろな種類の、さまざまな重さの、一定以上の温度を保った相槌だ。彼女はそのあと、仕事にしてはいささか親しげに短く笑って、いいえ、いいんですよ、と言ってから電話を切った。 私はBIOSを確認し、それを覗いた彼女はなんだか怖そうな画面、とつぶやく。怖くないよ、これはWindowsの下に入っているソフトなんだよと私は説明する。 ディスクがかりかりと音をたてて書きこみをはじめる。私は彼女の出してく

    新しいから傷つける - 傘をひらいて、空を
    harunotuki
    harunotuki 2010/06/29
    なぜかっていうとそれは今までの、その人が慣れしたしんできたやり方を否定することになるから。新しいものを学習できないかもしれないという不安を与えて、「あなたのはもう古いので捨ててください」と否定するから
  • DMM FX 口座開設キャンペーン | 269g.jp

    DMM FX 口座開設キャンペーン | 269g.jp
    harunotuki
    harunotuki 2010/06/16
    アイベルとしまむら
  • 日系アメリカ人の日本観:日経ビジネスオンライン

    日米関係にすきま風が吹いている。 安全保障面はもちろん、経済面でも強く結びついてきた両国関係は、今後どうあるべきか。日米関係に詳しい識者、財界人に聞いた。 4回目は、米日カウンシル代表のアイリーン・ヒラノ氏。2008年5月にダニエル・イノウエ上院議員と結婚。日系2世の目から現在の日米関係がどう見えるのかを聞いた。 (聞き手は、ニューヨーク支局=水野 博泰) ── 日系アメリカ人から見て、今の日米関係の状態をどう思いますか。 ヒラノ 21世紀の米日関係をしっかりとしたものにすることはとても大切です。安全保障だけではなく、経済や企業活動の分野でこそ行動することが必要です。そのために、「米日カウンシル」を立ち上げました。米日関係をより良いものにするために、日系アメリカ人、特にリーダー的な存在で影響力を持つ人たちを積極的に巻き込んでいくべきだと考えました。 どのような「関係」でも、問題に直面する時

    日系アメリカ人の日本観:日経ビジネスオンライン
  • 全国亭主関白協会

    正月休みが、夫婦で過ごす、日で一番長い休日と思っていた。ところが、コロナウイルスのせいで、1ヶ月も2ヶ月も愛と顔を突き合わせる非常に幸せな日々を過ごしております。全亭協会員におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。我家ではストレスの為、が「ツーマ」(未確認動物、UMA)に変身したかのような言動、行動が目立つようになりました(笑)。コロナウイルスは医療崩壊や経済崩壊だけではなく、夫婦崩壊までセットになっているのでしょう。感染者の数も増え続けていますが、「コロナ離婚」危機も増加しているのではと、勝手に心配しております。そこで、全亭協も「いかに上手にの尻に敷かれるか」のフェイズを上げました。つまり、に対する対処の方法をより丁寧にかつ細心の注意を払うことを決定したものです。たとえば「ごめんなさい」を「申し訳ございません」。「はい」を「御意」などと答えるべきだとし、とは最低4メートル以上

  • モバイル・ネイティブの若者たち : 池田信夫 blog

    2010年05月21日09:29 カテゴリIT モバイル・ネイティブの若者たち 学生と話していて違和感を感じるのは、彼らの生活にケータイが圧倒的な影響を与えていることだ。『ネオ・デジタルネイティブの誕生』は電通の行なった実態調査だが、若者の実態を世代論の図式で無理に分類している。他方で『近頃の若者はなぜダメなのか』は博報堂の調査だが、おじさんの視点で若者を一方的に断罪する。どちらも分析が混乱していて、質的な変化がわかりにくい。もう広告代理店もモバイル世代に追いついていないようだ。 どちらにも共通するのは、若者にとって主要なメディアはインターネット=ケータイであり、PCテレビは副次的なメディアになっているという指摘だ。ケータイは単に情報を「見る」端末ではなく、「書く」端末になっており、レポートや卒論までケータイで書く。ケータイの利用時間の半分以上は自宅で、PCはケータイで書いた文章を広

    モバイル・ネイティブの若者たち : 池田信夫 blog
    harunotuki
    harunotuki 2010/05/21
    「博報堂は若者が「新村社会」に閉じこもって知らない人を排除する傾向が強まっているとするのに対して、電通はSNSやツイッターなどで未知の人とつきあう若者も増えているとする。」
  • 最近の若手インディーバンドが才能あふれまくりんぐな件について みゅーちゃん!

    引用元:大学生活板「【神聖かまってちゃん】最近の若手インディーバンドが才能あふれまくりんぐな件について」 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1268290790/1-100 1 :学生さんは名前がない:2010/03/11(木) 15:59:50 ID:2XinuOsm0 神聖かまってちゃん、踊ってばかりの国、住所不定無職、 モーモールーギャバン、世界の終わり、OKAMOTO'S、 セバスチャン・エックス、黒チェルシー、ズットズレテルズ、 在日ファンク、andymori、アーバンギャルド、etc・・・ 3 :Z系 ◆zkei/004UM :2010/03/11(木) 16:01:23 ID:tK+v10sT0 すげえネーミングセンスだな 5 :学生さんは名前がない:2010/03/11(木) 16:06:12 ID:2XinuOsm

  • Ohnoblog 2

  • 僕と仲俣さん近辺のサブカル/オタク議論まとめ

    斉藤新人♨️錦秋掲載中 @pro_neet 八〇後は名前の通り1980年代以後の生まれ、日で言うオタク第三世代になるのかな。漫画・アニメ的リアリズムに親しんでる点も似てる。ひと世代前の作家、衛彗と郭敬明の位置関係は村上春樹と佐藤友哉の関係に似てる気がする。 2010-03-22 10:28:55 斉藤新人♨️錦秋掲載中 @pro_neet 村上春樹と佐藤友哉は自分語りというテーマで共通している。でも文化背景が違う。無知ながら断ずれば村上春樹は中央線沿線のお洒落サブカル文化圏。一方佐藤友哉は秋葉原的なファスト風土オタク文化。ハルキを「壁と卵」の壁と僕が感じてしまう理由はそこ。ネットは金がかからないデフレな趣味。 2010-03-22 10:39:41

    僕と仲俣さん近辺のサブカル/オタク議論まとめ
  • 裁判所関係者向けの、最近の講演です。 - MIYADAI.com Blog

    若い世代のコミュニケーション ―その変化の背景そして処方箋― 宮 台 真 司 自己紹介 宮台真司と申します。もともとは理論社会学で博士号を取りました。国家権力の構造を数理的に記述する研究です。そのあとサブカルチャー研究や若者研究にシフトし、みなさんのお目にふれるようになったと思います。 宗教や性愛、特に売買春のフィールドワークを1980年代から90年代前半ぐらいにかけて全国的に展開をしました。1993年にブルセラ女子高生の存在を世に知らせる記事を朝日新聞に載せたことから、いろんな反響が起こりました。 思春期の少女たちに対する思い込みがポンチ絵にすぎないことをはっきりさせるために、マスコミを使ってキャンペーンを展開したのですが、最近の僕は、出発点である国家権力の分析に戻りました。『日の難点』もそうした方向性です。 問題設定の意味 題に入ります。御依頼いただいた主題が、「若い世代のコミュニ

    harunotuki
    harunotuki 2010/03/05
    今回「社会の現状」として取り出すものは三つあります。動機不可解な少年犯罪の激増、解離化・鬱化する若者の激増、関係性が脱落した若者の激増、という三つの問題をお話ししたいと思います。
  • 正式な教育と非公式な教育 - Joi Ito's Web - 日本語

    妹のMimiと僕とは様々な点で対照的だ。彼女は成績がオールA、僕はBだらけだった。彼女は学業に集中でき、簡単にこなしていたようだったが、僕は悪戦苦闘した。 結果、Mimiはどこでも行きたい大学に行けるという選択肢を得ることになり、最初はハーバード、その後スタンフォードで学ぶ、職業としても学問の道をそのまま進んでいる。 一方の僕は、第一志望クラスの大学のどれにも入れず、入った先でも数年だけ通ってドロップアウトした。後に、一緒に仕事をしていた有名な物理学者に説得されて再び大学に通うことにしたものの、正式な教育に、また講義に集中して何かを学ぶという能力を僕自身が欠いていることに幻滅し、再びドロップアウトしてしまった。(80年代の終わり頃のシカゴのナイトライフシーンという、素晴らしいコミュニティを知ったのもあった。) 僕が正式な教育を通じて学んだ最も重要なことは、中学で習ったタッチタイピングか、も

  • 大熊信「あなたが知らないギャルマーケットの世界」 - ビジスタニュース

    大熊信「あなたが知らないギャルマーケットの世界」 2010年02月15日00:15 担当者より:ブロガーでギャルマーケットにも明るい大熊信さんに、その動向を人気ブログを通して分析していただきました。ぜひ、ご一読ください。 配信日:2010/02/03 今、ギャル市場が活況だ。SHIBUYA109は初売りから1万人を集め、出版不況のさなかギャル系ファッション誌は売り上げを伸ばしている。テレビでは益若つばさをはじめ、船山久美子や小森純といったギャル系カリスマモデルたちを見ることが多くなった。彼女たちのブログは数十万PVを集め、毎エントリ100件以上のコメントが寄せられている。現在(2010年1月28日)、amebaブログで並みいる芸能人を押しのけ総合ランキング2位につけているブログ「てんちむのちむちむライフ」の「てんちむ」からギャルブログの今を探りたい。 これを読んでいるほとんどのかたは