タグ

bookに関するhasegawayosukeのブックマーク (54)

  • 『ダメな統計学』冊子PDFの公開|Colorless Green Ideas

    『ダメな統計学』表紙 現在の科学研究において統計が誤用されていることが非常に多く、そのために科学研究の信頼性が揺らいでいることを記した『ダメな統計学』の冊子PDFを公開する。これは、アレックス・ラインハート氏が書いたStatistics Done Wrongの全訳である。理解を深めるために、訳注を比較的豊富に加えた。 2017年1月20日追記:『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』というが出版されることになった。このは、ここに掲載されているウェブ版の『ダメな統計学』の冊子PDFに比べると、大幅に加筆されている。ページ数で言うと2倍以上になっている。ウェブ版の『ダメな統計学』を読んで興味を持った方は、書籍となった『ダメな統計学』をぜひ読んでいただければと思う。書籍版の詳細については「『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』の翻訳出版」という記事をご参照願いたい。 『ダメな統計学

    『ダメな統計学』冊子PDFの公開|Colorless Green Ideas
  • 5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する 新人エンジニアのうちに読んでおくと役立つ名著やおすすめのを紹介。開発全般やコーディングなどの作法を学ぼう。 某社でサーバサイドエンジニアをしている @ikenyal と申します。開発言語は主にPHP。新卒入社から5年、エンジニアとして働いています。学生時代にもプログラミング、サーバ・ネットワーク構築や運用を経験しました。 これまで、社内外で新卒からベテランまで多くのエンジニアを見てきました。その中で、新人のうちに身につけておいた方が良いだろうと思うものは「お作法」と「基礎知識」です。 プログラミング言語やシステムの専門的な知識は後からでも勉強できます。一方で、さまざまな自己流の癖は時間が経つと身に染みついてしまい、指摘されても直すのが難しくなってしまいます。そのため、新人のときに良いお作法を勉強しておくこと

    5年間コードを書き続けたエンジニアが、新人に読んでもらいたい11冊+αを紹介する|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 翔泳社、「ITエンジニア本大賞」において一般投票で選ばれた技術書・ビジネス書のトップ10を発表

    ITエンジニア大賞 技術書・ビジネス書の各ベスト10 ITエンジニア大賞は、ITエンジニアにおすすめの技術書・ビジネス書を選ぶイベント。ITエンジニアによるWeb投票で各ベスト10を選出し、大賞は、Web投票で特に票の多かった6冊(技術書・ビジネス書各3冊)の書籍の著者、編集者、翻訳者などによるプレゼン大会の最終投票で決定する。プレゼン大会は、2月18日開催の「Developers Summit 2016(デブサミ2016)」内で行われる。 ベスト10に選ばれた書籍は下記のとおり。 技術書部門ベスト10 ※50音順 『ITエンジニアのための機械学習理論入門』(技術評論社) 『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門』(SBクリエイティブ) 『Web API: The Good Parts』(オライリー・ジャパン) 『SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの

    翔泳社、「ITエンジニア本大賞」において一般投票で選ばれた技術書・ビジネス書のトップ10を発表
  • サイバーセキュリティのひみつ まんがひみつ文庫

    トオルの同級生の間では、インターネットゲームの「熱風バトル」が大人気。トオルは友だちのお兄ちゃんにたのまれてゲームのパスワードを教えてしまったよ。そしたら、目の前にこわくて暗〜いお城(しろ)が現(あらわ)れた! お城から出てきたのは、サイ婆(ばば)と名乗る不思議なおばあさん。「おまえたちは大まちがいをおかした」と言ってこわい顔をしているよ。トオルたちがおかした大まちがいって一体何かな? プロローグ インターネットは便利 第1章 インターネットにひそむ危険 IDって何? パスワードって何? 第2章 情報は、今も昔も大事なもの バレやすいパスワードで起こる犯罪 第3章 パソコンに侵入するってどういうこと? 不正アクセス フィッシング詐欺 ネットバンキングと不正送金 コンピュータウイルス 第4章 情報はガードできる ウイルス対策ソフト 第5章 国や会社も危ない ハッカー集団によるサイバー攻撃 第

    サイバーセキュリティのひみつ まんがひみつ文庫
    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2016/01/27
    建設予定地
  • IT企業10社に聞いた、マネジメントを学んだ「良書」とは | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    IT企業10社に聞いた、マネジメントを学んだ「良書」とは | nanapi [ナナピ]
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
  • 読書メモ/「めんどうくさいWebセキュリティ」 - Glamenv-Septzen.net

    id: 1240 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2013-10-13 19:35:24 カテゴリ: HTTP Web セキュリティ 読書 [ Prev ] [ Next ] [ 読書 ] 邦題:「めんどうくさいWebセキュリティ」(原著:"The Tangled Web: A Guide to Securing Modern Web Applications") 付箋挟んだ箇所のメモ書き。 以下、付箋メモ: p37, 「もう一度、すべてをひとつに」の"NOTE" "Internet ExplorerはURL中の任意の箇所でスラッシュの代わりにバックスラッシュ(\)を使用することができます。" ∑(゚Д゚) うそ~ん p59, 「HTTP/0.9をサポートし続けていると……」 文中の例だと、ブラウザは http://example.com:25/ とかに誘導されたのか?実際

  • O'Reilly Japan - 実践 Fiddler

    FiddlerはHTTPに特化したフリーのネットワークキャプチャツールです。ネットワークとアプリケーションの間でプロキシとして動作し、ネットワークパケットの監視はもちろんのこと、パケット内のデータの変更やセッションに対してのブレークポイントの設定なども行えます。また、クライアント側だけでなく、ウェブサーバー側にFiddlerを配置してクライアントからのリクエストを調査するのにも使用できます。書は、Fiddlerの基的な操作からFiddlerScriptや拡張(プラグイン)による実践的な活用方法までを、Fiddlerの開発者自らが詳しく解説しています。ウェブデザイナーやウェブアプリケーション開発者、ウェブサーバーの管理者など、HTTPにかかわるすべての技術者に役立つFiddler解説書の決定版です。 目 次 はじめに 1章 イントロダクション 1.1 起源 1.2 簡単な入門 2章 Fi

    O'Reilly Japan - 実践 Fiddler
  • Amazon.com: HTML5 Hacking and JavaScript Security: Attacks and Defenses: Shah, Shreeraj: Books

    Amazon.com: HTML5 Hacking and JavaScript Security: Attacks and Defenses: Shah, Shreeraj: Books
  • http://books.shoeisha.co.jp/book/b102493.html

    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2012/05/29
    買う
  • O'Reilly Japan - PDF構造解説

    PDFの仕組み、構造を詳しく解説。PDF技術的背景が理解でき、PDFをより柔軟かつ有効に活用する上で役に立つヒントを提供しています。日語版独自に、新たに「第6.5章 日語の取り扱い」を、さらにJavaScriptを使ってPDFを操作する方法を紹介する「付録A JavaScriptの埋め込み」と、電子書籍としてPDFを活用する上で役に立つ「付録B 電子書籍に便利なツール集」を追加。ロングセラー『PDF Hacks』のコンパニオンブックとして、結果をPDFに出力するアプリケーション開発の担当者、PDFについてより深く知りたいユーザ等に最適の一冊です。 目次 訳者まえがき まえがき 1章 はじめに 1.1 簡単な歴史 1.1.1 ページ記述言語 1.1.2 PDFの開発 1.1.3 PDFのメリット 1.1.4 ISO規格 1.1.5 特殊なPDF 1.1.6 各バージョンの概要 1.2

    O'Reilly Japan - PDF構造解説
    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2012/04/18
    建設予定地。ちょっと気になる。
  • O'Reilly Japan - Firefox Hacks Rebooted

    から見直されたUI、同期サービスなどの新機能、iPhoneアプリの紹介はもちろん、Firefoxを別のブラウザへと変えてしまう超強力アドオンについても開発者自身が丁寧に解説。新しいAdd-on SDKを用いた拡張機能開発チュートリアル、真の拡張機能ハッカーだけが知る実践的開発テクニックに加え、HTML5、CSS3、SVG、次世代JavaScriptやデバイスセンサー系APIなど、Webテクノロジも広くカバー。Firefoxのすべてが詰まった書を手に、ユーザーとして、Web開発者として、拡張機能開発者として、Firefoxを徹底的に使い倒そう。 サンプルPDF ● 1章:Hack #8 Personasで実現する着せ替えブラウザ ● 2章:Hack #14 VimperatorとKeySnailの設計上の違い ● 3章:Hack #18 拡張機能の開発(基礎編) ● 4章:Hack #

    O'Reilly Japan - Firefox Hacks Rebooted
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると

  • 子どもが体験するべき50の危険なこと

    書は、さまざまな分野から選んだ50の活動を通して「当の危険を見きわめる力」と「それに対処する力」を身につけるための書籍です。「ナイフを使う」「目かくしで1時間すごす」「強風の中で手作り凧をあげる」「やりを投げる」「ミツバチの巣を探す」「車を運転する」「指を瞬間接着剤でくっつける」などの活動を親子で行うことで、道具を使う技術、とっさの際の身体の使い方、テクノロジーと社会の仕組みなどに関して、体験にもとづいた知識を得ることを可能にします。大人の読者にとっても、子供のころの感覚を取り戻したり、気づかないうちに設けていた制限に気づくためのきっかけになることでしょう。 序文(マイク・ぺトリッチ) はじめに 01 9ボルト電池をなめてみよう 02 あられの中で遊ぼう 03 完ぺきなでんぐり返しを決めよう 04 フランス人のようにキスであいさつしよう 05 車の窓から手を出してみよう 06 釘を打と

    子どもが体験するべき50の危険なこと
    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2011/04/12
    おもしろそう。
  • HOME - 「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」サポートページ

    このページは書籍「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」 第1版の公式サポートページです。 2018年6月21日に出版された第2版のサポートページはこちらになります。 書に関する話題をつぶやく際は、ハッシュタグ #wasbook をお使いください。 著者: 徳丸浩 発売日: 2011年3月1日 ISBN: 978-4-7973-6119-3 出版社: ソフトバンククリエイティブ 価格: ¥3,360(税込み) →出版社のサイト →電子書籍で購入する(DRMフリーPDF) →電子書籍で購入する(Kindle) →電子書籍で購入する(Google play) →Amazonで購入する(送料無料) →楽天ブックスで購入(送料無料) →丸善&ジュンク堂で購入する(送料無料) 目次 1章 Webアプリケーションの脆弱性とは 2章 実習環境のセットアップ 3章 Webセキュリティの基礎

  • Amazon.co.jp: 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践: 徳丸浩: 本

    Amazon.co.jp: 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践: 徳丸浩: 本
  • アナライジング・マルウェア

    書では、今や社会問題となっているマルウェアへの対策として、効率的にバイナリレベルで検体を解析し、対処方法を導き出すためのテクニックを紹介します。解析対象はWindowsに感染するマルウェアです。ファイルをダウンロードするマルウェア、パックされているマルウェア、動的解析を妨害するマルウェア、コードインジェクションをするマルウェア、カーネルモード(Ring0)で動作するマルウェアといった特徴的な事案をピックアップし、それらを解析するためのツールやテクニックを日人著者が実践的な形式で解説します。 /ART/OF/REVERSINGシリーズ、ここに極まれり。 著者によるサポートページ(書のサンプルコードをダウンロード可)。 推薦の言葉 まえがき 1章 ファイルをダウンロードするマルウェアの解析 1.1 マルウェア解析の世界へようこそ 1.2 マルウェア解析とは 1.2.1 マルウェア解析にお

    アナライジング・マルウェア
    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2010/11/17
    建設予定地
  • セマンティックWeb プログラミング

    セマンティックWebはもはや技術的な可能性ではなく、現実のものとなっています。書は、セマンティックWebアプリケーションを実装するための方法を具体的に紹介します。各章ごとに、セマンティックWebとその関連技術を取り上げて、実際的な問題に対してそれらをどのように適用できるのか、具体的な実装を通して解説しています。読者はセマンティックな手法によってアプリケーションに組み込み、よりリッチなデータを出力する方法を学ぶことができます。セマンティックWebの技術はすでにあり、ツールの準備も整っています。あとは書でその活用方法を学ぶだけです。 目次 監訳者まえがき 序文 はじめに 第1部 セマンティックデータ 1章 セマンティクスとは何か? 1.1 Webをまたいだデータ統合 1.2 伝統的なデータモデリング手法 1.2.1 テーブル形式のデータ 1.2.2 リレーショナルデータ 1.2.3 スキー

    セマンティックWeb プログラミング
  • クラウド セキュリティ & プライバシー

    書は、企業情報システムでのクラウド利用に際して、直面するリスクに正しく向き合うために、クラウド技術セキュリティについて解説する書籍です。企業ユーザに向けて、クラウドを体系的に解説しており、インフラストラクチャセキュリティ、データセキュリティとストレージ、監査とコンプライアンス、またクラウドが企業ITに与える影響まで包括的に解説します。 企業経営者、情報システムに関係する部署、またITベンダー・監査法人等、クラウドコンピューティングに関わるすべての人にとって必携の一冊です。 監訳者まえがき はじめに 1章 イントロダクション 1.1 “Mind the Gap” 1.2 クラウドコンピューティングの進化 1.3 まとめ 2章 クラウドコンピューティングとは何か? 2.1 クラウドコンピューティングの定義 2.2 クラウドコンピューティングのためのSPIフレームワーク 2.3 従来のソフト

    クラウド セキュリティ & プライバシー
  • デコンパイリングJava

    知的財産を守るために、ソフトウェア技術者にはJavaのバイトコードやJVMについての深い知識が求められます。書では、Javaデコンパイラの構築を通して、Javaのバイトコード、オペコード、クラスファイルの関係やJVMの内部仕様について詳しく解説します。逆コンパイラや難読化ツールの特徴と限界についても著者の見識を惜しみなく提供しているので、難読化ツールを使うことによりコードの安全性がどのくらい高まるのかを知ることができます。日語版では、ClassToXMLのJava6への対応方法、現在でも利用可能なオブファスケータについての補足情報を加筆しました。/ART/OF/REVERSINGシリーズ第2弾。 関連ファイル 原書のサンプルアーカイブ 付録Bのコード(.zip) 付録Bのコード(.lzh) 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下

    デコンパイリングJava