タグ

web制作に関するhashimoyaのブックマーク (123)

  • WEBシステム開発の値段

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/02/23 11:49:47うちの団体で、インターネットで講習会を申し込めるようなシステムを作ることになって、ネットで調べた何社かに見積りを頼んだら、出てきた金額が業者によって25万~400万で出てきた。 見積りの項目も各社バラバラだしそれぞれの意味も、なにがなんだか素人の俺にはさっぱりわからない。 年間に1万人ぐらいが100会場でやる研修の申込みを受付けられるようにするってだけの機能なのになんで各社こんなにもバラバラなのかが理解不能。 若いってだけでITに詳しいと思われて、担当にあてがわれて、25万~400万の間で業者決める手掛かりが全くない状態でどうすればいいんだ?(それでもし業者選びに失敗したらやっぱり俺のせいなのかな。。) 続きを読む

    hashimoya
    hashimoya 2012/02/26
    発注サイド側の話。マジレスカコイイ
  • CSSや画像の命名規則について - kojika17

    コーディングで時間のかかる要素の1つとして、id,class名や画像名などの命名規則が挙げられます。 特に中規模、大規模のサイトで、適当な名前を付けると名前が被る確率が上がり、 その結果、画像の上書きや不要なプロパティがかかってしまうなど、よくない結果になることも考えられます。 一つの例として、私の命名規則について紹介してます。参考程度に読んで頂けると幸いです。 カテゴリに分類して、つなげる。 ページのどの位置に属すか分類し、つなげる方法を取っています。 基的に、CSSや画像名は同じにします。同名にすることで、名前を考える手間も省け、変更箇所の特定がしやすくなります。 例: CSS #top-side-nav 画像 top-side-nav-home.png top-side-nav-company.png 上記のように命名することで、 デザインを見なくても、どのような箇所に使われている

    CSSや画像の命名規則について - kojika17
    hashimoya
    hashimoya 2012/02/11
    実コーディングそのものよりネーミングに悩むことはわりとある
  • これは助かる!Web制作を円滑に進めるために役立つ資料テンプレート

    クライアントとの更新やりとりを10倍楽にする(か... / 【無料配布】Web制作における書類一式、そしてド... / WEBサイト制作前やデザイン制作時に欠かせないヒ...他...全5件

    これは助かる!Web制作を円滑に進めるために役立つ資料テンプレート
  • 目指せ爆速WEB屋!過去2年間かけて知ったリソースを駆使して作るサイトの制作手順! | バンクーバーのうぇぶ屋

    『一時間前の自分より、一秒でも作業スピードを上げる努力をなさい。』 僕が心の底から尊敬する人に以前言われた言葉です。今でも僕の背中にはこの言葉が刺青として刻まれて……いたらどうしよう恥ずかしい(汗) さて、毎年年末年始は僕にとって今まで自分が意識してきた作業スピード、そしてクオリティの両面を試す時期です。去年作ったものより、どれだけクオリティを上げることができ、どれだけ作業スピードを上げることが出来たのか。まぁ、タイトル通り、完全自己満足万歳な記事なので、去年よかちょっとスキル/スピード上がったかなぁと僕自身が感じられたら良しとしてます(笑 とりあえず、難しい話はありません、今回はみんな大好きWordpressでブログを作ります。基、僕の作業手順を追いながら制作の助けになったリソースを紹介していく感じになりますが、何かの参考になれば嬉しい限りです。制作したサイトは公開してますので、最後に

    目指せ爆速WEB屋!過去2年間かけて知ったリソースを駆使して作るサイトの制作手順! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • ファーストビューは何pxまで? ブラウザの表示領域サイズ5年間の変化を大公開 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ファーストビューは何pxまで? ブラウザの表示領域サイズ5年間の変化を大公開 | 初代編集長ブログ―安田英久
    hashimoya
    hashimoya 2012/01/30
    ファーストビューの最近(といっても半年以上前)のデータ。ワイドモニタ増加の影響がここにも
  • レンタルサーバは「さくらのレンタルサーバ」|さくらインターネット

    最短2分で! WordPressサイトを公開 コントロールパネル(操作画面)から最短2分で、WordPressなどのサイト制作用アプリケーションがインストールできます。お申し込み後すぐ、ホームページを開設することも可能です。 ホームページ制作をプロにお任せ! ホームページ制作サービス 「独力でホームページが作れるか不安…」「高クオリティのWebサイトを作成したい!」そんな方もご安心ください。効果的なWebサイト制作からサーバーの設定まで、お客様の成功をサポートします。 Web制作・サーバー設定パートナー WordPressサイトが速い! 国内最速級の 高性能サーバー ページ表示速度は、SEOの観点からサイトの集客にも影響するため重要です。超高速新サーバーで、WordPressなどのCMSが快適に動くWebサイトが作れます。 もしもの時も安心! 自動バックアップ テスト環境も標準装備 万が一

    レンタルサーバは「さくらのレンタルサーバ」|さくらインターネット
    hashimoya
    hashimoya 2012/01/28
    結局ここに帰ってくるのか/コンパネが一面肌色+点線枠なのなんとかならないかな…
  • レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】

    エックスサーバーでは1台あたり1千万円を超える最新の商用サーバー機器を採用し、世界最速クラスと評される人気の高速環境「KUSANAGI」の技術を導入しています。 圧倒的サーバー性能で大量アクセスを高速に処理するとともに、他ユーザーの影響を受けないリソース保証機能により、いつでも安定的な速度環境を提供します。 選ばれる理由その2 サイト運営に便利な充実機能 ウェブサイトの運用に必須とも言える機能から、 WordPressに特化した便利機能など、サイト運営をサポートしてくれる機能が盛りだくさんです。 WordPress 簡単インストール 知識がなくてもクリックするだけでWordPressを誰でもかんたんにインストールすることができます。 WordPress 簡単移行 他社サーバーで運用中のWordPressを、必要事項の記入だけでかんたんに移行することができます。 無料 独自SSL 絶対必須の

    レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】
  • レンタルサーバー・クイッカ[Quicca]

    クイッカレンタルサーバーの新規受付は終了しております。新サービスのQuicca Plusをご利用下さい。クイッカIDは新規登録頂けます。

    hashimoya
    hashimoya 2012/01/28
    ライトプランは5GBで年間3,000円+初期費用2,000円。MySQL/PHPも可、月額98円からのエントリープランもある
  • ハッスルサーバー PHP,MovableType,MySQL,XOOPSが使える格安レンタルサーバー

    格安レンタルサーバーディスク容量3G 料金は月額208円から! 自社開発のコントロールパネルで、スピーディ。アカウント即発行。お待たせいたしません。 MySQLデータベースも使える。追加料金なしで、マルチドメイン利用可能です。 ファイルマネージャ、ウェブメールもついていてとっても便利。 2022.12.9 Gmail宛て転送の不備に付きまして 2022.10.2 アカウントの復旧を見直しました。 2022.8.28 Gmail宛て送信の不具合に付きまして 2022.7.15 wordpressのアップデートに付いてお知らせ 2022.7.13 『webメールをお使いの方』(なお今までの収容サーバがrs1,rs15,rs16,rs17,rs18,rs20,rs21であった方が該当します。)にお知らせ 2021.06.19 障害情報 2020.12.25 『ハッスルサーバー』年末年始のサポート

    ハッスルサーバー PHP,MovableType,MySQL,XOOPSが使える格安レンタルサーバー
    hashimoya
    hashimoya 2012/01/28
    年間約2,500円+初期費用1,000円でMySQL/PHP使える。マルチドメイン可、容量3GB
  • 成長するWebデザイナーと成長しないWebデザイナー

    成長するWebデザイナーと成長しないWebデザイナー その他2011年12月16日 私はWeb業界では比較的制作スタッフの多い会社に所属しておりますが、非常に意識レベルの高いWebデザイナー・コーダーの方が多く、みなさん若いため(私もですが)非常にスキルアップのスピードもとても速いです。 しかし、2~3年ほどすると、そのスキルに徐々に差が出てきます。もちろん個人差があると言ってしまえばそれまでですが、成長が早い人はそのための努力を怠っていないからです。 そこで、成長するWebデザイナーと成長しないWebデザイナーの違いをまとめてみました。 盗み癖があるかないか デザインにしろコーディングにしろ、よいものをたくさん見て、それを自分のものにしていこうとする姿勢はこの業界ではとても大事なことです。私は最近ではデザインというよりもCSS設計・HTML設計の機会が多いのですが、社内で評判のいいCSS

    hashimoya
    hashimoya 2012/01/16
    ううむ。確かに、伸びてく人はこのあたりだいたい共通して持ってる気がする。わかりやすく表出するかしないかはあるけども。
  • “But The Client Wants IE 6 Support!” - Smashing Magazine

    Frequently, when I discuss CSS3 with other developers, the issue of stubborn clients comes up. They tell me that even though they personally don’t think a website should look the same in all browsers and they’re eager to try all of these new techniques, their clients insist that their website should look the same, so the developers are stuck with the same Web development techniques that we used fi

    hashimoya
    hashimoya 2011/11/21
    「After all, “extra work = higher costs” is an established rule in every industry. 」だよねぇ…
  • 11月と言えば自分の好きなブログを告白する月

    何回目だろ。 とりあえず私が勝手に決めた11月と言えば自分の好きなブログを告白する月シリーズがやってまいりました。 2007年と2008年、2009年にやった記憶がなく・・・。気を取り直して。あと去年・・・か一昨年に紹介したブログは省略の方向で。 Web屋向けのブログ デザインどや!? Webデザイナー・デザイナー向けブログ。 来年度あたりから鉄板になるかも?な勢いのブログ。デザイナーなら見ておいて損はないかと。 記事のテイストが妙にバラバラで落ち着かないのはなんでなのか。ちょっと違和感があるかなぁと。 どや!?WordPressで企業サイトを作成するときに便利なプラグイン(設定方法解説) バニデザノート Webデザイナー、デザイナー向けのブログ。 なんか急にきたなーっていう印象。なんでこんな急に来たのかを検証したいほど興味深いブログ。あいや、記事の内容はつぶぞろいなので文句なしです。あと

    11月と言えば自分の好きなブログを告白する月
    hashimoya
    hashimoya 2011/11/21
    RSS登録参考用
  • ネットは広大だわ

    サイトやブログのカスタマイズ。インターネットを語るブログです。繊細なメイリオフォント。Win環境でも美しく見えて素敵。 企業サイト制作でもよく使っています。CSS font-styleの指定をメモしておきます。 CSS font-style指定 勝手にコーディングの師匠と心に決めているCSS Happy Lifeさんのテンプレートより。 【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 1 – CSS HappyLife [css] body { font-family: "メイリオ", Meiryo, "Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "MS Pゴシック", "Lucida Grande", "Lucida Sans Unicode", Arial, Verdana, sans-serif; text-sha

    hashimoya
    hashimoya 2011/11/21
    ブログタイトルがいい「ネットは広大だわ 」。たまに記事の締めにも入っててなんかぐっとくる/記事も参考にさせてもらってまする
  • W3Q - Web業界で働く方専用のQ&Aサービス - Tters

    質問です。 とあるメーカーのECサイトを運営する事業部のインハウスでコーディングをしています。 特集ページなどを作っているのですが、特集ページから商品ページに飛んで購入してもらう場合、 成果を測る指標としてどこの数値を見ていますか? 商品ページだと測りやすいのですが、通過したページだと測りにくいなと思っています。 現状の所、GA4の探索のファネルデータで測るしかないかなと思っています。 しかしこの方法だとそのページを見てまったく別の商品を購入した場合との区別がつかないと思っています。 このほか良い計測方法などありましたら教えていただきたいです。

    W3Q - Web業界で働く方専用のQ&Aサービス - Tters
    hashimoya
    hashimoya 2011/11/21
    人力検索はてな+ナナピっぽい感じ?しばらく横目でヲチってみよう
  • 多言語ウェブサイトの作成について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    多言語ウェブサイトの作成について
    hashimoya
    hashimoya 2011/11/10
    「Google では「lang」属性から文書型定義(DTD)まで、コードレベルの言語情報はすべて無視します。」utf-8推奨
  • フリーランスのための全国Webサイト制作料金表

    カトリデザイン事務所 / 制作会社クリムゾン / ディライトテクノロジー他...全24件

    フリーランスのための全国Webサイト制作料金表
  • 企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者Forum

    企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者Forum
    hashimoya
    hashimoya 2011/09/15
    けっこう昔の記事だけど参考なる
  • みんなのビジネスオンライン

    インターネットは、すべてのビジネスを変える力を秘めています。 ウェブサイトを活用して生まれる新しいつながりが、 あなたのビジネスを豊かに進化させるはずです。 「みんなのビジネスオンライン」とともに、 ビジネスは次のステージへ。

    hashimoya
    hashimoya 2011/09/14
    一応HTML5で書き出しなのね
  • Facebook,Twitter,はてな,mixiのソーシャルボタンをオリジナルにしたいのです

    FacebookやらTwitterやらはてなやらmixiやら何やらソーシャルボタン付けたいけれど、 角丸とかフォントとか大きさがまちまちだし幅とるしカウント数いらないし… 記事の下とかにあるならいいけど、 これが記事の上にあったりすると微妙に嬉しくない。 なんとか、 って具合に、アイコンだけ並べておけないだろうか。と思ったわけです。 分けて書こうと思ったけど、あんまりマメ子じゃなくてすぐ忘れるので、一気にダーッとメモします。 ≫Facebookのシェアをスマートに! ≫ボタンをオリジナル(自作)にする簡単なカスタマイズ ≫FacebookシェアのオリジナルボタンをMovabletypeに入れる。 ≫Facebookに投稿するコンテンツの見せ方にこだわる ≫OGPのmetaタグをMovableTypeに入れてみる ≫テストユーザーで投稿テストしてみる ≫Twitterのボタンをオリジナルにす

    hashimoya
    hashimoya 2011/09/07
    各SNSへの共有ボタンをオリジナル画像にする場合の解説。MTへの追加ものってる。
  • 【更新】ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法(Twitter, facebook, mixi, GREE, Evernote, Google+, Tumblr, Pinterest, はてブ) [C!]

    MovableType 小技集 【更新】ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法(Twitter, facebook, mixi, GREE, Evernote, Google+, Tumblr, Pinterest, はてブ) ソーシャルメディアの各サービスがこぞって「いいね!」などの共有ボタンをリリースしています。ブログやニュースメディアでも頻繁に目にする昨今ですが、色々なソーシャルボタンの設置方法をまとめて紹介したいと思います。 目次(兼ショートカット) TwitterTwitterボタン」 Facebook「Share」「Like(いいね!)」 mixi「mixiチェック」 GREE「Social Feedback(いいね!)」 Evernote「Site Memory(Clip)」 Google+「+1」 Tumblr「Share on Tumblr」 Pinterest

    【更新】ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法(Twitter, facebook, mixi, GREE, Evernote, Google+, Tumblr, Pinterest, はてブ) [C!]
    hashimoya
    hashimoya 2011/09/07
    2010年の情報だが、FB、twitter、mixiなどの設置方法がざっくりまとまっていて、概要の把握に役立つ。/デザインそのままボタン