ブックマーク / www.wantedly.com (12)

  • Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog

    Rails 7.0ではフロントエンドサポートが刷新されます。新たなライブラリが多数導入され、選択肢が増えるため、「Rails公式のものを選べばOK」という戦略が通用しなくなります。 稿では、Railsフロントエンドを書くための選択肢について、その歴史と実装を踏まえて比較検討します。 結論から言うと(まだアルファ版なので今後も状況が変わる可能性はありますが、) 新規アプリケーションではSprocketsの役割は無くなりそうです。新しいライブラリとして Propshaft, importmap-rails, jsbundling-rails, cssbundling-rails が登場し、主要な選択肢として以下が提供されます。 (各ライブラリの詳細については後述します) Propshaft + importmap-railsデフォルトの選択肢。Node.jsが不要。トランスパイルを含め、複

    Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog
  • ソフトウェア設計の Why & What & How | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、開発チームのアーキテクトをやっている竹野(@Altech)です。先日、新人研修でソフトウェアの設計について話す機会がありました。 ソフトウェアの設計というのは関連する領域が広いため、どうしても断片的な理解になりがちです。そこで、早い段階で全体像を感じてもらうために、ソフトウェア設計の Why と How と What を1時間でまとめて話すというちょっと意欲的なコンセプトで研修を行いました。今回は、その内容を記事にしました。 この研修のねらいはじめにソフトウェアの設計について書かれた情報は世の中に多いですが、その情報の多くは How であり、それだけを読んで適切に使うことが難しいと感じています。その直接的な理由は、How に対しての What、How / What に対しての Why が語られることが少ないからです。 ただ、How だけを知っていると、それは当に問題を解決して

    ソフトウェア設計の Why & What & How | Wantedly Engineer Blog
  • Not Found

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Not Found
  • データを見ながらPDCAを回すのは危険?NewsPicks CTOが語る「事業成長のために必要な3つのこと」 | 株式会社ユーザベース

    「SPEEDA」「NewsPicks」「entrepedia」などの経済情報サービスを提供するユーザベースグループ(ニューズピックス、ジャパンベンチャーリサーチ)では、経営陣からメンバーにメッセージを伝えるための「みんなの会(Town Hall Meeting=THM)」を隔週で開催しています。 この記事ではユーザベースのカルチャーをお伝えするために、みんなの会の様子を書き起こしてレポートします。今回はNewsPicks CTO 杉浦正明(https://newspicks.com/user/102706)が語る、「事業成長のために必要な3つのこと」です。 みなさん、おはようございます。杉浦です。 「みんなの会」は、経営メンバーがそれぞれ今一番大事だと思っていることを、ユーザベースで働くみんなに伝える会です。今、僕が一番伝えたいことは、「事業の成長のために必要なことは何か」です。 どうすれ

    データを見ながらPDCAを回すのは危険?NewsPicks CTOが語る「事業成長のために必要な3つのこと」 | 株式会社ユーザベース
  • Webエンジニア志望がインフラインターンに参加した理由と結果 | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは!2018年4月から Wantedly, Inc. のインフラチームに所属する予定の大坪新平です。昨年の夏にWantedly のインフラチームインターンに参加して 環境構築フローをハックしてセットアップを爆速にした話 を成果として提出しました。今回はその経験を踏まえてエンジニアを志望する学生にWantedlyのインフラチームインターン参加をおすすめする理由を伝えたいと思います。 なぜインターンに行くべきなのか僕がインターン自体をおすすめする理由は、参加することで「知識の幅」を広げることができるからです。独学でコードを書くだけでは知ったり気付いたりするのに時間がかかる領域の知識に、インターンでは実務経験豊富なメンターからのアドバイスで無駄なく到達できます。そもそも存在を知らない知識を探すことはできませんし、問題だと認識していない問題は解決できません。僕はインターンに参加することで、

    Webエンジニア志望がインフラインターンに参加した理由と結果 | Wantedly Engineer Blog
    hasimoto1009
    hasimoto1009 2017/07/21
    圧倒的成長じゃないか、、、、
  • こないだ入社したやっくんだけど何か質問ある?お酒飲む? | 社内の様子

    こんにちは。2017年2月末にマネーフォワードに入社した、やっくんです。 入社早々から社内で「やっくん」と自分でニックネームを名乗り、初対面の人からも、とにかくそう呼んでもらってます。そのせいで僕の名字(岩市=いわいち)がとっさに出てくるメンバーは少ないのですが、改めてよろしくお願いします。 入社したばかりのフレッシュなメンバーからの視点でWantedlyに記事を書いてみようシリーズの第一弾です。気合いが入りますね、ここで失敗すると目も当てられません…!先日、社長がお酒飲みながらインタビューされてたのは羨ましい限りですが、シラフです。頑張ります。 — 早速ですが、まずは簡単な自己紹介をお願いします 岩市庸良(いわいちやすよし)です。83年生まれのサーバサイドエンジニアです。親が転勤族で、日中を数年毎に転々としていたので出身を答えるのが難しいんですが、ざっくり言うと西側の子で、お酒のあとは

    こないだ入社したやっくんだけど何か質問ある?お酒飲む? | 社内の様子
    hasimoto1009
    hasimoto1009 2017/06/13
    世にも奇妙な物語だった
  • 2017年最新版!プロトタイピングツールのまとめ | Supership Tech Blog

    Supership デザイナーの若林です。アプリやWebサイトのUI/UXに携わっています(と言っても3月入社の新人ほやほやです)。 最近プロトタイピングツールが増えていますが、実際どれが一番実務に適しているんだろう?と気になっていたところ、良い機会をいただいたのでデザイナー観点で実際に(ざっくり)触った感想と比較をしてみたいと思います。 代表的なツールと種類・トランジション型(遷移):Prott、Adobe XD、inVision、CanvasFlip、Marvel ・インタラクション型(アニメーション):Origami Studio、Framer ・複合型:CRAFT + inVision、protopie、Principle、flinto、atomic 大まかにこのような分類で上記のようなツールが代表的かと思います。現在、当チームでは主に「Sketch」でUI制作、「Prott」でプ

    2017年最新版!プロトタイピングツールのまとめ | Supership Tech Blog
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
  • 技術面接を受ける前に確認しておくといいこと | Wantedly Engineer Blog

    ここで書くのは基的なことなので、実際の面接ではもう少し複雑な問題になるかもしれません。 逆にいうと、このあたりの問題は一度は解いておいた方がいいので列挙しました。 普段ウェブの開発をしているだけでは考えたことがない場合もあるので、一度確認するといいかもしれないです。 アルゴリズムチェックポイント計算量, ハッシュと二分木, ソート, 再帰 計算量計算量の話 http://qiita.com/cotrpepe/items/1f4c38cc9d3e3a5f5e9c 二分探索とは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%88%86%E6%8E%A2%E7%B4%A2 ハッシュテーブルとは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83

    技術面接を受ける前に確認しておくといいこと | Wantedly Engineer Blog
  • エンジニアブログをはじめました。 | 株式会社Gozal

    株式会社Gozal 株式会社BECは、2014年に創業された、クラウド労務管理サービス「Gozal(ゴザル)」を開発・運営するスタートアップです。 2015年3月にプロダクトをリリースし、現在では2,000社を超える様々なお客様にご利用いただいております。 Gozalは効率的な労務管理を実現するだけでなく、「働き方の設計」や「より良いチーム作り」をデータに基づいて行う体験を創造していきます。 個性を最大限発揮することで個人としても会社としても大きな成功体験を得られるような世の中を目指していますので、ご興味を持っていただいた方は、ぜひお気軽にご連絡ください。 ▼クラウド労務管理サービス「Gozal」 https://gozal.cc 【社員インタビュー】 ▼クラウド人事労務サービス「Gozal」開発チームの舞台裏|エンジニアインタビュー https://www.wantedly.com/co

    エンジニアブログをはじめました。 | 株式会社Gozal
  • Rails ユーザー必見!Rais 5の注目新機能と変更点まとめ | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは。企業や個人が使っているツールを紹介しあうサービスToolsの開発をしていますWebエンジニアの永田です。 WantedlyではWebアプリケーションの開発にRailsを使っていています。Railsはそれ自体の開発速度が速く、新しい機能や変更をキャッチアップしてアップグレードするのも一苦労です。と同時に新しい機能や改善の恩恵を受けるのもまた使っていて嬉しくもあります。 さて、Rails 5はちょうど一ヶ月前にリリースされましたが、もうプロダクションで使っているよという方はいらっしゃいますでしょうか?実際のところ、まだまだ多くはないのかなと思っています。Wantedlyでは現在Rails 4.1を使っており、まだRails 5ではありません。しかし、Railsのレールを走り続けるには継続的なアップグレードは重要です。その準備として今回はRails 5でチェックすべき新機能や変更点を

    Rails ユーザー必見!Rais 5の注目新機能と変更点まとめ | Wantedly Engineer Blog
  • React使い必見! Immutable.jsでReactはもっと良くなる | Wantedly Engineer Blog

    Reactを導入して半年近くが経ちましたWantedlyでは、今年の初めからReact(+Redux)の導入に取り組み始めたので、気付けば半年近く立っていることになります。今自分がこの記事を書いているエディタから、Wantedly Adminのチケット画面まで、ある程度大きなアプリケーションを開発してきました。 そこで今回は、チームで継続的に開発していく過程で遭遇した問題と、それを解決するために導入したImmutable.jsについて紹介します。 増え続けるCallbackとAction、肥大化するStoreReactとセットで語られることが多いFluxアーキテクチャ。ここでは詳しい説明は省略しますが、とてもシンプルな考え方なので、チュートリアルなどで簡単に学ぶことができます。しかし、実際にチームで開発していくと、たしかに動いてはいるけど、綺麗とは言い難いコードが増えてしまいました。 Ac

    React使い必見! Immutable.jsでReactはもっと良くなる | Wantedly Engineer Blog
  • 1