ブックマーク / www.nikkansports.com (4)

  • サッカー部暴力問題の秀岳館、学校側が生徒約1000人に謝罪「暴力許されない」3時間事情説明 - サッカー : 日刊スポーツ

    ・八代市の私立、秀岳館高校は、サッカー部の30代コーチが3年生部員に暴力を加えたとされる問題で、25日、学年ごとの集会を開いて、合計3時間にわたって、生徒約1000人に事情を説明した。 その中で、学校側は、被害にあった生徒や、今回の件で不安や心配を抱かせた全校生徒に謝罪。また、「いかなる事情や理由であっても暴力は許されない」「嫌なことやつらいことがあったら、誰でもいいから相談して、1人で悩まないで」という話などを行った。 サッカー部に関しては、自宅謹慎中の当該コーチの処罰について、関係者は「当然しないといけない。学校としては考えている」。部活動については「練習はやめない。子供の将来があるので」とし、現時点で自粛予定はない。 ただ、現在警察の取り調べが継続中で、今後、熊サッカー協会や熊県高体連などに事情説明を行う予定。その上で、学校としても真摯(しんし)に対応していく。

    サッカー部暴力問題の秀岳館、学校側が生徒約1000人に謝罪「暴力許されない」3時間事情説明 - サッカー : 日刊スポーツ
    hate83
    hate83 2022/04/25
    生徒1000人が謝罪する動画でもアップしたのかと思った。
  • NHK「いだてん」大河史上最低を更新5・9% - ドラマ : 日刊スポーツ

    NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」(日曜午後8時)の第30回が、11日に放送され、関東地区の平均視聴率が、大河ドラマ史上最低となる5・9%(関西地区5・2%)だったことが13日、ビデオリサーチの調べで分かった。 同作は第22回で6・7%(関西地区6・0%)と、当時の大河ドラマ史上最低の数字を記録したが、これを更新してしまった。関東地区では初めての5%台。 これで第6回から第30回まで25話連続で1桁の数字となった。 第30回は、念願のロス五輪が開幕し、アナウンサーの河西(トータス松)はレースの実況中継に気合が入るが、大会運営側から妨害にあい、田畑(阿部サダヲ)らが実況中継の代わりにレースの模様を放送する奥の手を考える姿が描かれた。また、治五郎(役所広司)はIOC総会で五輪招致の立候補を表明する内容だった。 ◆これまでの視聴率推移 第1回が関東地区で15・5%(関西地区12・

    NHK「いだてん」大河史上最低を更新5・9% - ドラマ : 日刊スポーツ
    hate83
    hate83 2019/08/13
    面白かったら低い視聴率でもキープはするだろう。
  • 熊本出身コロッケの神対応に甲斐が内川が堀内が - プロ野球 : 日刊スポーツ

    16年の熊地震からちょうど2年となったこの日、雨天のため試合は中止となった。だが、ゲストで訪れていた熊出身のタレント、コロッケ(58)が予定にはなかった「ものまねショー」で盛り上げ、ガッカリしていたファンを喜ばせた。 雨が降ったりやんだりの中、グラウンドの状態も悪く試合開始直前に中止が決まると、スタンドからはため息や残念がる声が響いた。中にはすぐに客席を後にするファンもいたが、始球式を行う予定だったコロッケが意を決した。「ほんのちょっとでも、喜んでいただけたら。遠いところから来てくださった方もいる。熊に来たことが、何かひとつでも思い出になってくれれば」と、雨の降るグラウンドに立った。 だが、試合を楽しみにしていたファンの前に出て行くことには恐怖もあった。「中止が決まった後に、出て行くのは怖かった。正直、こんなに緊張したことはなかったです。テンパっていたし、何をしていいか分からなかった

    熊本出身コロッケの神対応に甲斐が内川が堀内が - プロ野球 : 日刊スポーツ
    hate83
    hate83 2018/04/15
    やっぱ台風にはコロッケだな!
  • 松本人志“ネットカフェ難民”に「ちゃんと働いて」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    ダウンタウンの松人志(54)が、社会問題となっている“ネットカフェ難民”に「ちゃんと働いてほしい」との思いを述べ、解決策について持論を展開した。 18日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」は、定住する住居を持たずインターネットカフェなどに寝泊まりする人、いわゆるネットカフェ難民が都内に4000人いるという社会問題を取り上げた。 30代男性のネットカフェ難民に取材したVTRもオンエア。男性は、路上ライブを行いながら生活費を稼ぎ、ネットカフェに長期滞在しているといい、先行きに不安を抱えながらも、充実しているという日々のネットカフェでの暮らしを続けてしまう実情を語った。 社会学者の古市憲寿氏は「30代で夢を追うためにネットカフェって別にいいと思うんですよ、自分の人生だし」と理解を示す一方で、40~50代のネットカフェ難民も増えていることについて「昔はフリーターってイメージ的に若者が多かったじゃ

    松本人志“ネットカフェ難民”に「ちゃんと働いて」 - 芸能 : 日刊スポーツ
    hate83
    hate83 2018/02/19
    はてさって今の人手不足知らんの? 働こうと思ったらすぐに働けるぞ。
  • 1