タグ

technologyに関するhatsune-mikuのブックマーク (3)

  • 中日新聞:だいたい正しい 世界最低速の計算機 :科学(CHUNICHI Web)

    トップ > 科学・デジタル > 科学一覧 > 記事 【科学】 だいたい正しい 世界最低速の計算機  2008年11月4日 計算機の中にセットした粘菌の様子を見る青野真士さん=埼玉県和光市の理化学研究所で 世界がスパコンの速さを競う中、理化学研究所で「世界最低速の計算機」が開発された。そのうえ、単細胞でときどき間違えるのが特長という。まるで私のようだ−と思ったら大正解。人間の脳のように情報を処理する未来の計算機のヒントがその中にあるのだという。 (永井理) 地下の一室。ガラス扉のついた箱の中に、防犯カメラのようなものが下向きに付けられた装置がある。「これが世界最低速の計算機です」と原正彦さん。物質の“揺らぎ”を利用した研究を進める国際連携研究グループのディレクターだ。 ■動く粘菌 カメラの真下の台にはボタンほどの大きさの金色の円盤がある。「中心に小さな粘菌を置いて計算をさせて

    hatsune-miku
    hatsune-miku 2008/11/07
    都合のいい計算機
  • ナノチューブでコンピューティング技術を革新 | WIRED VISION

    ナノチューブでコンピューティング技術を革新 2008年9月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney シリコン・ウエハ上で形成されるカーボン・ナノチューブはあらゆる方向に向かって成長する(右写真)が、水晶ウエハ上で形成されるナノチューブははるかに規則的で、概ねまっすぐに並んで成長する(左写真)。 画像:スタンフォード大学電子工学科 カーボン・ナノチューブが誕生してから10年以上になるが、これまでのところ、研究開発の実験室とテニス・ラケット程度でしか使われていない。 しかしこのほど、異なる2つの研究者グループが、ナノチューブの形成、選別、配列における前進を示す報告書をそれぞれ発表した。カーボン・ナノチューブを電子機器で活用することに道を開くものだ。 カーボン・ナノチューブは非常に微細で、現代のマイクロチップで使用されている2つの基的な材料

  • 東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) | WIRED VISION

    東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) 2008年9月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen 日人の研究者たちが、目には見えないが、触れたり、コントロールすることのできる物体を作り出す技術を開発した。 東京大学の研究者[情報理工学研究科の篠田裕之准教授や岩貴之研究員ら]によって考案されたこのシステムは、複数の超音波を操作して焦点を作り出すことで、人間の手が「物体」を感じられるようにする。 また、手の位置を追跡するカメラを使用し、手の周囲で焦点を移動させることで、バーチャルな物体の表面をトレースできるようにする。 研究者たちによると、この技術をビデオゲームに応用することで、ゲーマーたちはコントローラーやジョイスティックなどを購入する必要がなくなるかもしれないという。それは素晴らしい! モニターを処分し、

    hatsune-miku
    hatsune-miku 2008/09/05
    日本の未来は明るいな
  • 1