ブックマーク / mainichi.jp (95)

  • 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞

    発掘中の沖縄県宮古島市「長墓遺跡」。日列島史の成立にかかわる重要な発見があった=2008年撮影、マーク・ハドソン氏提供 日語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 日語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日中国韓国ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業

    日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/11/14
  • 大阪・茨木市がワクチンの窓口予約を中止 徹夜覚悟の高齢者殺到 | 毎日新聞

    10日午前6時ごろ、ワクチン接種を窓口で予約をしようと市民が殺到した大阪府茨木市福祉文化会館前=住民提供 徹夜覚悟の高齢者が殺到し、予約窓口を一転廃止に――。大阪府茨木市は10日、新型コロナウイルスワクチンの集団接種の窓口予約を中止すると発表した。この日未明から多くの高齢者が窓口に集まったが、市は前日昼から並ぶ人に整理券を先に配布していた。徹夜で並ぼうとする高齢者の健康面を考慮したというが、10日に訪れた市民は納得できずに抗議。福岡洋一市長が早朝に呼び出され、警察官も駆け付ける騒ぎとなった。 市は6日から65歳以上の市民を対象に、コールセンター▽市のホームページ(HP)▽窓口――の3種類で予約を受け付けているが、今回の騒ぎを受けて窓口での予約を取りやめた。

    大阪・茨木市がワクチンの窓口予約を中止 徹夜覚悟の高齢者殺到 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/05/10
  • 「客がスパイ」? 神奈川県、「マスク飲食」認証店に覆面調査 | 毎日新聞

    横浜中華街の飲店で「マスク実施店認証制度」への協力を依頼する神奈川県の黒岩祐治知事(右)=横浜市中区で2021年4月21日午後5時1分、樋口淳也撮影 神奈川県が新型コロナウイルス対策として「マスク」を実施する店を優遇する新しい制度が、波紋を広げている。認証した店がマスクを実施しているかを確認する手段が県民による覆面調査で、結果次第では認証の取り消しもあるためだ。始まったばかりで効果も未知数だが、店からは「やりすぎ」「客がスパイになるのか」と困惑する声が上がっている。 「マスク」は、口に飲物を運ぶとき以外はマスクを着用して飛沫(ひまつ)感染の防止を図る手法で、黒岩祐治知事が感染対策の「切り札」として浸透を図っている。 議論を呼んでいる「マスク実施店認証制度」は21日に始まった。コロナ対策の実施を示す「感染防止対策取組書」を既に掲示している飲店など約4万5000店から

    「客がスパイ」? 神奈川県、「マスク飲食」認証店に覆面調査 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/04/30
  • 遊園地に「無観客開催を」? ナゾ過ぎる「都の要請」に施設困惑 | 毎日新聞

    緊急事態宣言に関連するニュースを伝える街頭ビジョン=東京都渋谷区で2021年4月24日午後0時17分、丸山博撮影 25日に発令される緊急事態宣言を踏まえ、各地の商業施設や娯楽施設が営業休止や縮小に乗り出した。関係者からは「要請の中身が意味不明」「あまりに急」といった戸惑いと不満の声が聞かれた。 日最古の遊園地「浅草花やしき」(東京都台東区)は24日朝、緊急事態宣言期間中の休園を決めた。都は遊園地への「無観客開催」を求めており、事実上の休業要請と受け止めた。肥後修施設運営部長は「うちは遊園地。お客さんがいてこそ意味がある」と都の要請に首をかしげ「あまりに急な決定で、来園者にも迷惑がかかる。もう少し早く決めてほしかった」と漏らした。 同様に臨時休館を決定したテーマパーク「東京ジョイポリス」(港区)の担当者も「『無観客開催を』と言われても、お客さんがいないのでは意味がない。(国や都に)いろいろ

    遊園地に「無観客開催を」? ナゾ過ぎる「都の要請」に施設困惑 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/04/25
  • DVから逃れるはずが…なぜ入管に収容されて死亡したのか | 毎日新聞

    「密室」で何があったのか。名古屋出入国在留管理局(名古屋市)に収容されていたスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が3月6日に通常の医療を受けられず死亡した経緯が、次第に明らかになってきた。入管職員の対応は適切だったか。虐待ではなかったのか。法務省・出入国在留管理庁が発表した中間報告や支援者による聞き取りなどで分かったこと、浮き彫りになった疑問点を報告する。【上東麻子、和田浩明/デジタル報道センター】 DV被害を訴えたのに <私、彼氏から長い時間殴られて犬みたいに家の中で怖くて待っていました。ビザがなく怖くて仕事をやめていました。彼に家賃とべ物のおカネ半分あげるできなかったら、私もいらない言われた> <入管まで私に手紙きました。彼氏すごい怒るとき厳しいになります。私がスリランカで探して罰やることと、あと、スリランカにいる彼氏のファミリーのみんな、私帰るまでリベンジ(復讐=

    DVから逃れるはずが…なぜ入管に収容されて死亡したのか | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/04/25
  • 「仮放免で良くなる」 女性が死ぬ2日前、医師は入管に勧めていた | 毎日新聞

    「仮釈放(仮放免)してあげれば、良くなることが期待できる」。名古屋出入国在留管理局で収容中のスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が3月6日に十分な医療を受けられずに死亡した問題で、死亡2日前の3月4日に診察した外部の医師が、一時的に収容を解く「仮放免」を勧めていた。医師が入管側に出した報告に明記されていた。法務省・出入国在留管理庁は、この問題に関する中間報告書を4月9日に発表したが、報告書の中では医師による仮放免の勧めには言及していなかった。【和田浩明/デジタル報道センター】 医師「仮放免で不調改善期待」 毎日新聞が関係者から入手した医師の報告「診療情報提供書」は3月4日付。ウィシュマさんについて「この1カ月ぐらい、事摂取量が低下、嘔気(おうき)・嘔吐、幻聴、不眠、意欲低下、希死念慮などを生じた」と記述している。診察時の様子に関しては「ぐったりしているが、話はなんと

    「仮放免で良くなる」 女性が死ぬ2日前、医師は入管に勧めていた | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/04/25
  • 愛知の聖火リレーで男性限定区間 舟「女人禁制」理由も批判の声 | 毎日新聞

    愛知県で6日に行われる東京オリンピックの聖火リレーのうち、同県半田市内を舟で通るコースが「男性限定」となっている。同市で江戸時代から続く「ちんとろ祭り」で使用されている舟にランナーを乗せて聖火を運ぶが、舟が伝統的に「女人禁制」であることを踏まえ、同市の申請を受け愛知県実行委員会が決定した。識者からは「男女平等をうたう五輪憲章を理解していないのでは」と批判の声が上がっている。 愛知県実行委員会や市によると、「男性限定」コースは同市の半田運河を通る約200メートルの区間。聖火ランナーのほか、地元住民の計約30人の男性が舟に乗り込み、おはやしを奏でて祭りを再現する予定という。

    愛知の聖火リレーで男性限定区間 舟「女人禁制」理由も批判の声 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/04/02
  • 東京五輪人件費「一人1日30万円」 組織委内部資料、実額は非公表 | 毎日新聞

    東京オリンピックの会場運営を担う企業への委託費の見積額を記した東京五輪・パラリンピック組織委員会作成の内部資料を毎日新聞が入手した。委託費を積算する際の根拠となる人件費単価は1日当たり最高30万円。組織委はコスト積算のための「参考値」であり、この額を前提に発注することはありえないというが、実際の額は非公表。見えない予算の下、五輪の肥大化が止まらない。【高橋祐貴】 東京五輪は計33競技339種目があり、これを9都道県の42会場で実施する。各会場で観客誘導や報道対応などの業務が必要で、組織委がそうした運営を企業に委託する。 資料は五輪の1年延期が決まる昨年3月より前に作成したものとみられ、観客の入場を制限しない「完全開催」を前提にしている。委託先企業はADKや電通、東急エージェンシー、博報堂などの大手広告代理店を中心に、企業の運動会などを手がけるセレスポなど計9社となっている。 人件費単価は「

    東京五輪人件費「一人1日30万円」 組織委内部資料、実額は非公表 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/04/01
  • 性的指向の暴露 禁止する条例可決、都道府県で初 三重 | 毎日新聞

    三重県議会は23日、LGBTなど性的少数者であることを人の許可なく第三者に暴露する「アウティング」や、カミングアウトの強制を禁止する条例案を全会一致で可決した。当事者を傷つけ、人間関係や就労環境が不安定になる不当な行為をなくす狙い。アウティングを禁止した条例は、東京都国立市などが施行しているが、都道府県では初めて。施行は4月1日。 条例は目的を「性の多様性を認め合う社会の実現」と掲げ、性的指向や性自認について「人の意に反して正当な理由なく暴露してはならない」「性的指向を理由とする不当な差別的取り扱いをしてはならない」と規定した。県民にはそうした差別のない社会の実現に努力し、県の施策に協力するよう求め、県内の市町や教育機関には必要な措置を講じるよう努める役割を明記した。いずれも罰則規定は見送った。

    性的指向の暴露 禁止する条例可決、都道府県で初 三重 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/03/24
  • 特集ワイド:コロナ禍で甲子園中止 強豪校の球児追う あの夏、プレー楽しんだ 作家・早見和真さん | 毎日新聞

    第93回選抜高校野球大会は、19日に阪神甲子園球場で開幕する。2020年は新型コロナウイルス感染拡大でセンバツに続き、夏の甲子園も戦後初めて中止となった。元高校球児の作家、早見和真さん(43)は、目標とする甲子園を失ったことで苦悩する二つの強豪校のひと夏を追いかけた自身初のノンフィクション「あの夏の正解」(新潮社)を17日、発売した。心が揺れ動く高校球児、そして早見さんがたどり着いた「答え」とは。 「うちらしいきびきびした行進ができた。夏はあそこに立てるよう頑張る」。1995年3月26日の毎日新聞神奈川県版。第67回センバツの開会式を三塁側スタンドで見守った桐蔭学園高校野球部3年、早見和真さんのコメントが掲載されている。そう、当時17歳だった早見さんである。「『うちらしいきびきびした行進』なんて、当時はまったく思っていなかった。高校球児ほど音を口にしない人間はいません。僕は監督や周囲が求

    特集ワイド:コロナ禍で甲子園中止 強豪校の球児追う あの夏、プレー楽しんだ 作家・早見和真さん | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/03/17
  • 「子煩悩、なぜ」逮捕の母に幼稚園保護者 一方の知人女性には… | 毎日新聞

    heimin
    heimin 2021/03/05
  • 福岡5歳児餓死 知人女性、トラブルでっちあげ母親に接近 | 毎日新聞

    heimin
    heimin 2021/03/04
  • コロナでも増収増益 西松屋「ガラガラ経営」の秘密とは | 経済記者「一線リポート」 | 宇都宮裕一 | 毎日新聞「経済プレミア」

    ハンガーに掛けた服の前面が見えるような形で陳列されている西松屋の店舗=大阪市住吉区の住吉遠里小野店で2020年10月20日、藤井達也撮影 新型コロナウイルスの感染拡大で、一部アパレルメーカーが打撃を受ける中、子供服・子供用品大手の西松屋チェーン(兵庫県姫路市)は増収増益と好調だ。人気の秘密は、できるだけ混まない店にする「ガラガラ経営」にあるという。来は客を集めないともうからないと思うが、なぜ利益を出せるのか。店舗の運営現場を取材し、8月に就任した33歳の新社長に話を聞いて、その秘密を解明してみた。 広い通路、陳列を工夫 10月下旬に西松屋の住吉遠里小野店(大阪市住吉区)を訪ねると、客はまばらだった。BGMも流れておらず、ベビーカー2、3台が同時にすれ違えるほど広い通路と静けさが、店の開放感を際立たせている。天井の高さも約5メートルと一般的な小売店の2倍近い。「うちの店はいつでも密集しない

    コロナでも増収増益 西松屋「ガラガラ経営」の秘密とは | 経済記者「一線リポート」 | 宇都宮裕一 | 毎日新聞「経済プレミア」
    heimin
    heimin 2021/02/08
  • ストーリー:陸軍中野学校 最後の証言(その1) 「落花流水」受け継ぐ | 毎日新聞

    東京・中野。東京警察病院敷地内の北西角地の木々で覆われたわずかな空間に「陸軍中野学校趾(し)」碑は人目を避けるように建っていた。この地に、かつて諜報(ちょうほう)、防諜、謀略、そして遊撃戦を専門とする秘密戦士養成の陸軍学校があった。 白髪の男は手押し車を脇にどかし、身の丈ほどの石碑に手を差し出した。口調を改めるように言った。「参りました」。元陸軍大尉、牟田照雄氏である。この1月で99歳を迎えた。 日中戦争が始まった翌1938(昭和13)年7月に後方勤務要員養成所として開校した中野学校は、敗戦までのおよそ7年間に、戦争末期に併設された二俣分校(浜松市)を含めて2170人の卒業生を送り出した。牟田氏は44年1月、中野校に入校し8カ月間教育を受けたのち北海道で終戦を迎えた。

    ストーリー:陸軍中野学校 最後の証言(その1) 「落花流水」受け継ぐ | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/02/07
  • コロナ給付金 なぜ私たちは「線の外側」なのか 朝鮮大学校生の訴え | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの影響でアルバイト収入が減少するなど、学生も厳しい生活を余儀なくされている。政府は困窮した学生への支援策として最大20万円を支給しているが、全ての人に公平に行き届くわけではない。中でも厳しい状況に立たされているのが、朝鮮大学校に通う在日朝鮮人の学生たちだ。支援の枠外に置かれ、申請すらかなわない状況が続く。これは妥当な線引きなのか。【金志尚/統合デジタル取材センター、後藤由耶/写真映像報道センター】 「各種学校」理由に申請認めず 「失望と怒りがこみ上げてきます」 東京都小平市にある朝鮮大学校のキャンパス。政治経済学部で学ぶ4年生の李(リ)さん(21歳、女性)が深いため息をついた。バッシングやヘイトスピーチが懸念されるため、名前は名字まで、顔出しはしないという条件でインタビューに応じてくれた。 コロナ禍を受け、政府は昨年5月、大学生らの学習環境を支えるための「学生支援緊急給付

    コロナ給付金 なぜ私たちは「線の外側」なのか 朝鮮大学校生の訴え | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2021/01/11
  • 乳児遺棄容疑で母逮捕 相談受けた慈恵病院、警察に苦言「女性保護すべきだ」 - 毎日新聞

    heimin
    heimin 2020/12/13
  • 記者が見た偽証工作 那覇の高級ホテル最上階 袋の中には1000万円の束二つ IR汚職 - 毎日新聞

    紺野昌彦被告(左)と会話する佐藤文彦容疑者。佐藤容疑者の足元に、2000万円が入ったとみられる白い袋が置かれていた=那覇市内で7月22日、二村祐士朗撮影 カジノを含む統合型リゾート(IR)事業への参入を巡る汚職事件で、公判を控えた贈賄側の被告の供述を誘導する工作が、水面下でなされていた疑いが発覚した。4日、東京地検特捜部に組織犯罪処罰法違反(証人等買収)容疑で逮捕された会社役員の佐藤文彦容疑者(50)らは、収賄罪で起訴された衆院議員の秋元司被告(48)の後援会が背後にいることをほのめかし、現金をちらつかせながら、執拗(しつよう)に翻意を迫っていた。【二村祐士朗、遠山和宏、国愛】 7月22日夜、那覇市内の高級ホテル。市街地の夜景が一望できる最上階のバーで、男性が向かい合っていた。1人は、秋元議員に賄賂を贈ったとして起訴された中国企業「500ドットコム」元顧問の紺野昌彦被告(48)=保釈中。

    記者が見た偽証工作 那覇の高級ホテル最上階 袋の中には1000万円の束二つ IR汚職 - 毎日新聞
    heimin
    heimin 2020/08/05
  • 店名公表パチンコ店、堺では300人行列 住民「ウイルス持ち込むかも、怖い」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休業要請に応じなかったとして、大阪府が店名を公表したパチンコ店の一部では、25日も営業が確認され、開店を待つ客が朝から行列を作った。一方、府は公表した6店舗のうち、大阪市内の2店舗の休業を確認し、同日、府のホームページ上の「緊急事態措置」の中で公表していた店名と所在地を黒塗りにした。 堺市内の店舗では開店1時間前の午前9時過ぎには整理券を受け取るために約150人の客が並び、従業員が間隔を空けるよう呼び掛けた。駐車場には神戸や和歌山など府外ナンバーの車も見られ、開店時には列は約300人に達した。

    店名公表パチンコ店、堺では300人行列 住民「ウイルス持ち込むかも、怖い」 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2020/04/25
  • 全貌知りたい 射水・少女2人と消えた車 24年後、海底から発見 事件?事故? 知人ら解明願う /富山 - 毎日新聞

    射水市の海底で、24年前に行方不明となった当時19歳の少女2人が乗った軽乗用車と、2人のものとみられる人骨が4日に見つかった。「肝試しに行く」と言い残して姿を消した2人。北朝鮮拉致説まで飛び出すなどさまざまな臆測が流れたが、2人に何があったのか。知人らは真相解明を願っている。 2人は県立高校の同級生で仲の良かった氷見市の田組育鏡さんと屋敷恵美さん。1996年5月5日午後9時ごろ、家族に「友人と魚津に肝試しに行く」と伝え、屋敷さんの車で出発した。 2人が向かったとみられるのは、自宅から約40~50キロ離れた魚津市内の廃屋、通称「坪野鉱泉」だ。80年代半ばに廃業した温泉旅館。街灯が少なく、昼でも暗い山道を進んだ先にある。市街地から遠く、現在も手つかずのまま荒れ果てている。付近の住民は「心霊スポットとして話題になり、若者が集まりだした。今でも深夜になると県内外から人が来て騒いでいる」と話す。 こ

    全貌知りたい 射水・少女2人と消えた車 24年後、海底から発見 事件?事故? 知人ら解明願う /富山 - 毎日新聞
    heimin
    heimin 2020/04/16
  • 声をつないで:孤高のフェミニズム運動・田嶋陽子氏と上野千鶴子氏 三十数年ぶりに語る 対談前編 | 毎日新聞

    3月8日の国際女性デーに際し、女性差別や性暴力のない社会を目指して毎日新聞が展開してきたシリーズ「声をつないで」。今回は、1992年の著書「愛という名の支配」が昨年文庫化されるなど再評価が進む英文学・女性学研究者の田嶋陽子さんと、昨春の東京大入学式での祝辞が話題になった社会学者の上野千鶴子さんが対談に臨んだ。2人の再会は三十数年ぶりという。互いの来し方や、女性差別の現状についてそれぞれが熱く語った。前後編2回にわたってお届けする。【江畑佳明、牧野宏美/統合デジタル取材センター】 上野氏「田嶋さんと接点なかったのは『あちらの世界』の人と思ったから」 上野氏 お会いしたら、若い時に親切にしていただいたお礼を申し上げようと思って。 田嶋氏 私が? 上野氏 あなたの家に泊めてもらって、ご飯をべさせてもらったの。私は記憶にあるわよ。 田嶋氏 いつごろ? 上野氏 30歳代でした。これまでお礼を言う機

    声をつないで:孤高のフェミニズム運動・田嶋陽子氏と上野千鶴子氏 三十数年ぶりに語る 対談前編 | 毎日新聞
    heimin
    heimin 2020/03/18