ブックマーク / gigazine.net (22)

  • 「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中

    住民票を有するすべての人に固有の番号を付与して、社会保障や税に関する行政情報を管理(分散管理)して、行政効率や国民の利便性を高める仕組みのいわゆる「マイナンバー(個人番号カード)」制度が2016年1月から運用開始されています。しかし、高度に情報化された社会ではデータ流出の危険がつきもので、大手PCメーカーはそろって「マイナンバー情報が記憶装置に入っている場合、修理対応不可」という見解を明らかにしています。 富士通の場合はこんな感じ。 富士通パーソナルコンピュータ修理規定 - FMVサポート : 富士通 https://azby.fmworld.net/support/repair/syurikitei/ 「富士通パーソナルコンピュータ修理規定」の「第11条(修理ご依頼時の注意事項)(2)」に、「対象機器の記憶装置(ハードディスク等)にマイナンバー(個人番号)が記憶されたデータがある場合には

    「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中
    heki1224
    heki1224 2016/05/25
  • アルゴリズムをビジュアル表示できコードでも確認できるサイト「Algorithm Visualizer」 - GIGAZINE

    アルゴリズムをプログラムで表示した場合、アルゴリズムの概念自体が複雑な上に抽象的なコードのせいもあって、実行されるアルゴリズムのプログラムをイメージするのは難しいものです。そんな抽象的なアルゴリズムのプログラム学習には、コードだけでなく、実際にプログラムを走らせるときのログを表示しつつ、アルゴリズムをビジュアル化してくれる「Algorithm Visualizer」が非常に役に立ちます。 Algorithm Visualizer https://algorithm-visualizer.org/ Algorithm Visualizerは、バブルソートやバイナリーサーチ(二分探索)などのアルゴリズムを、プログラムとして表示させつつ、実際に実行した場合の動きを可視化したりログ化したりすることで、アルゴリズムの理解を深められるサービスです。 ページ左にアルゴリズム名がずらりと並んでおり、選択し

    アルゴリズムをビジュアル表示できコードでも確認できるサイト「Algorithm Visualizer」 - GIGAZINE
    heki1224
    heki1224 2016/05/24
  • ついに発売された第6世代Intel Coreプロセッサ「Skylake」の実力を徹底的に調査

    2015年8月5日に発売された、第6世代Intel Coreプロセッサ「Skylake」シリーズのデスクトップ向けCPU「Skylake-S」について、早くも性能評価テストの結果が出されています。Ars Technicaによる最上位モデル「Core i7-6700K」の性能チェックでは、どこが性能向上したのかなど、Skylake世代の進化が明らかにされています。 Intel’s Skylake Core i7-6700K reviewed: Modest gains from a full Tick-Tock cycle | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2015/08/intel-skylake-core-i7-6700k-reviewed/ ◆Skylakeマイクロアーキテクチャ Intelは2007年以降、プロセスルールを進化

    ついに発売された第6世代Intel Coreプロセッサ「Skylake」の実力を徹底的に調査
    heki1224
    heki1224 2015/08/06
  • 1年以上使用した「Nexus 5」のバッテリーを自分で交換してみました

    購入したばかりのNexus 5は、1日使いまくっても途中で充電が切れてしまうことはなかったものの、使用から1年以上が経過した現在ではバッテリーの消耗が激しく、使っていてもバッテリーの心配ばかりしてしまいます。使い続けるにはどうしたらいいか熟考した結果、バッテリーを新品に交換してみるしかなさそう、という結論に達したので、自分でバッテリーを交換してみました。 ※ユーザー自身が端末の修理・分解を行うとメーカー保証がなくなってしまったり、端末が故障したりする可能性もあるので、十分に注意してください。 1年以上使用したNexus 5。使用感に全く問題はなく、むしろずっと使い続けたいくらいなのですが、使用し続けるのに立ちはだかったのがバッテリー持ちの悪さです。 下記は平日におけるバッテリー残量を示したグラフで、7時から9時くらいまでグラフが急激に下降しているのがわかります。これは通勤時にNexus 5

    1年以上使用した「Nexus 5」のバッテリーを自分で交換してみました
    heki1224
    heki1224 2015/03/22
  • Googleのマテリアルデザインで使える色が並び、クリック一発でカラーコードのコピーも可能な「Material UI Colors」

    Googleが提供しているモバイルOS「Android」の最新バージョン「Android - 5.0 Lollipop」にも採用されている、新しいUX体系が「マテリアルデザイン」です。マテリアルデザインの発表後、Googleは自社サービスに続々とマテリアルデザインを採用しており、サードパーティ製のアプリなどでもこれを採用したものが次々と登場しています。そんなマテリアルデザインでは使用可能な色が指定されているのですが、これで使えるカラーを並べたカラーパレットを表示してくれ、使用したいカラーをクリックすればそのカラーコードが一発でコピーできてしまうというウェブサイトが「Material UI Colors」です。 Material UI | Material Design | Material UI Colors http://www.materialui.co/ 「Material UI C

    Googleのマテリアルデザインで使える色が並び、クリック一発でカラーコードのコピーも可能な「Material UI Colors」
    heki1224
    heki1224 2015/01/25
  • Evernoteが組織再編のために世界的規模で従業員の解雇を実施

    By Sebastian Jaramillo PC・ブラウザ・スマートフォン・タブレットなどさまざまなデバイスや手段で、クラウド上に保存された自分だけのノートブックにアクセスできるのが「Evernote」です。Evernoteがサービスをスタートさせたのは2008年6月で、それから約7年が経過した現在では世界中に1億ユーザーを抱えるまでに成長しています。そんなEvernoteが組織再編に向け、世界中のオフィスで働く従業員のうち20人を解雇したことが明らかになりました。 Evernote lays off 20 employees globally in a partial restructuring | The Verge http://www.theverge.com/2015/1/7/7511183/evernote-lays-off-20-employees-globally-in-

    Evernoteが組織再編のために世界的規模で従業員の解雇を実施
    heki1224
    heki1224 2015/01/25
  • Googleのラリー・ペイジがCEOに返り咲いた舞台裏と貫かれている思いとは - GIGAZINE

    by zeitgeistminds Google検索を開発したGoogle社は1998年にラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏によって設立されました。ペイジ氏は2001年に最高経営責任者(CEO)の座をエリック・シュミット氏に譲りましたが、10年後の2011年にCEOに復帰しました。シュミット氏のもとでスタートアップだったGoogleは国際的な大企業へと成長を遂げますが、その間ラリー・ペイジ氏とGoogleには一体何が起こっていたのか、知られざる舞台裏をBusiness Insiderが公開しています。 Larry Page: The Untold Story - Business Insider http://www.businessinsider.com/larry-page-the-untold-story-2014-4 ◆ローレンス・エドワード・ペイジ ラリー・ペイジ(ローレンス・

    Googleのラリー・ペイジがCEOに返り咲いた舞台裏と貫かれている思いとは - GIGAZINE
    heki1224
    heki1224 2014/05/03
  • ジョブズ亡き後のAppleを担うデザイン統括責任者ジョニー・アイブの考え方

    Appleのインダストリアルデザイングループ担当上級副社長であるジョナサン・アイブは、iPhoneを含む多くのApple製品のデザインを手がけたことで知られる、世界で最も優れたのデザイナーの一人であり、スティーブ・ジョブズ亡き後のAppleを率いていくリーダーとしての役割が期待されている人物です。アイブはAppleが公開しているムービーを除けばあまり人前に登場しないことでも知られていますが、母国イギリスの新聞Sunday Times紙のロングインタビューに応じて、デザインに対する考え方などを話しています。 Jonathan Ive: The man behind Apple | The Sunday Times http://www.thesundaytimes.co.uk/sto/Magazine/article1385622.ece Apple Designer Jonathan Iv

    ジョブズ亡き後のAppleを担うデザイン統括責任者ジョニー・アイブの考え方
    heki1224
    heki1224 2014/03/19
  • 新たなHTTPステータスコード「308」とは?

    By Eva Ekeblad ネットでさまざまなウェブサイトをめぐっていると、「404 Not Found」や「503 Service Unavailable」などの表示を目にしたことがある人も多いはず。この3桁の数字とメッセージの組み合わせは「HTTPステータスコード」と呼ばれ、インターネット技術の最も基的な仕組みの一部です。1990年代初めに最初の骨組みが作られた仕組みですが、新たに「308 Permanent Redirect(恒久的リダイレクト)」というコードが追加されようとしています。 Pushing the Web Forward with HTTP/308 - IEInternals - Site Home - MSDN Blogs http://blogs.msdn.com/b/ieinternals/archive/2012/03/29/http-308-permane

    新たなHTTPステータスコード「308」とは?
    heki1224
    heki1224 2014/02/20
  • 記憶容量が現行メモリの10倍&消費電力は3分の2の次世代メモリ「MRAM」を日米20社の半導体企業が共同開発、いよいよ量産化が明確に

    By Chris Sinjakli 現行のDRAMに代わる次世代メモリとして期待される「MRAM」を、マイクロン・東京エレクトロンなど日米半導体開発関連企業20社が、研究開発拠点となる東北大学「国際集積エレクトロニクス研究開発センター」で共同開発することが決定しました。日米半導体連合は2018年のMRAM量産化を計画しており、いよいよ量産化に向けてMRAMの開発が加速する見込みですが、「そもそもMRAMは現行のメモリとどう違うのか?」ということで、現行メモリとMRAMの違いや、これまでの開発の流れをまとめました。 日米で次世代半導体 米マイクロンなど20社超参加  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD23018_T21C13A1MM8000/ 日、空洞化に危機感 日米で次世代半導体  :日経済新聞 http://www.nikke

    記憶容量が現行メモリの10倍&消費電力は3分の2の次世代メモリ「MRAM」を日米20社の半導体企業が共同開発、いよいよ量産化が明確に
    heki1224
    heki1224 2013/11/27
  • FacebookがオープンソースのSQL対応分散クエリエンジンPrestoを発表、ペタバイト規模のデータ処理も可能

    By Intel Free Press ギガバイトからペタバイト(100万ギガバイト)まであらゆるサイズのデータをインタラクティブに解析して必要なデータを発見可能となるオープンソースのSQL対応分散クエリエンジンがPrestoです。Facebookのような企業が持つ大量の商業データでも高速に処理可能となるように設計されており、Prestoの出すクエリ(データベース管理システムに対する処理要求を文字列として表したもの)は複数ソースのデータと組み合わせることも可能。このシステムを開発したFacebookでは、約300ペタバイトにも及ぶ企業内部のデータを保管するデータ・ウェアハウスにてPrestoを使用しており、毎日1000人を超えるFacebookの従業員たちが1日当たり3万以上のクエリを走らせ、1ペタバイト以上のデータがスキャンされている、とのことです。 Presto | Distribut

    FacebookがオープンソースのSQL対応分散クエリエンジンPrestoを発表、ペタバイト規模のデータ処理も可能
    heki1224
    heki1224 2013/11/07
  • 成功している起業家を構成する重要な4つの要素

    By s.o.f.t. 中小企業向けの料金支払いプラットフォームを提供するWePayのCEOであるBill Clerico氏は、起業から得た知識やノウハウをシリーズ化して自らのブログに公開しており、第1弾として「スタートアップに関するブログシリーズ」という「スタートアップに必要な4つの戦略」をブログ記事で投稿していました。Clerico氏は4つの戦略を通して企業を研究、さらに起業家としての自分を分析して得た結果を「起業家を構成する4つの要素」として公開しています。 The Four Elements of Company Building | Bill Clerico http://billclerico.com/2013/10/02/the-four-elements-of-company-building/ ◆1:戦略 By Professor Fumolatro 偉大な戦略とは「先見

    成功している起業家を構成する重要な4つの要素
    heki1224
    heki1224 2013/11/03
  • 誰でも自分で家具を製作できるようになる「家具のオープンソース化」とは

    ソフトウェアの分野では「オープンソース」という概念が一般的になっており、FirefoxやLinuxなどのソフトウェアが市民権を得ていますが、その考えを家具の分野にも広げようという動きがおこっています。通常、家具の製造といえば専用の設備や技能がなければ難しいものですが、オープンソース化とコンピューターテクノロジーがその垣根を取り払うことになるかもしれません。 OpenDesk - Open Source Furniture — Made Locally. https://www.opendesk.cc ウェブサイト上では、家具の設計データが「オープンソース」として公開されており、誰でもダウンロードして自分の手で材料を加工して家具を完成させることができるようになっています。また、そのデータをもとに材料の加工・組み立てを担当してもらえる「パートナー企業」が世界中に広がっており、材料の加工や組み立

    誰でも自分で家具を製作できるようになる「家具のオープンソース化」とは
    heki1224
    heki1224 2013/08/20
  • 若い頃に知っていれば良かったのにと感じるとても大切な20のこと

    By Giandomenico Ricci 光陰矢のごとしといいますが、時が過ぎ去って初めて痛感する大切なことがたくさんあります。若い頃に知っていれば良かったのに、と思うことが誰にだってあるはずです。けれど、若いうちにはなかなか気づかない大切な事柄というものがあります。次の20の提言は、ハタチの若者が知るよしもないけれどぜひとも知っておくべき大切な20のアドバイスです。 20 Things 20-Year-Olds Don't Get - Forbes http://www.forbes.com/sites/jasonnazar/2013/07/23/20-things-20-year-olds-dont-get/ 01.時間は無限ではない By Thomas Hawk 「次のレベルに進むための時間がない」と考える若いプロフェッショナルにはなかなかお目にかかれません。20代の頃は時間は無限

    若い頃に知っていれば良かったのにと感じるとても大切な20のこと
    heki1224
    heki1224 2013/08/06
    多過ぎのような気も…。
  • 無料で自分のIPアドレス・接続元を隠蔽できるVPNサービス「OkayFreedom」

    サイトにアクセスする際に、接続元をドイツアメリカ・イギリス・スイスに変更して、安全にサイトを閲覧することなどができるVPNサービスが「OkayFreedom」です。Windowsで使用することができます。OkayFreedomの設定方法などについては以下から。 OkayFreedom http://www.okayfreedom.com/ 上記サイトの「Download OkayFreedom for free」をクリック。 ダウンロードした「okayfreedom_website.exe」をダブルクリック。 メールアドレスを入力して「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Accept」をクリック 無料のアカウントを使用するので「Free」をクリック 「Continue」をクリック 「Continue」をクリック 「Continue」をクリック 「

    無料で自分のIPアドレス・接続元を隠蔽できるVPNサービス「OkayFreedom」
    heki1224
    heki1224 2012/11/06
  • 格安航空券もネットで国際競争の時代、海外サイト利用でバンクーバーまで飛んでみた

    からカナダのバンクーバーの航空券を探していました。海外のバックパッカーがよく使っている「skyscanner」というサイトを使うと「Ebookers」が最安表示されました。日人が日から旅立つのに海外のサイトから予約して大丈夫かと心配でしたが、2万円位は違ってくるので試してみました。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。カナダに到達しました。 南アフリカのケープタウンから日への航空券を探したときは、Androidアプリの「On The Fly」を使って最安値であるエミレーツ航空をみつけました。これはエミレーツ航空がOn The Flyの検索の対象に入っていたからで、エミレーツ航空のオフィスで同じ航空券が買えました。今回はインターネットの「skyscanner」を使っています。そして出てきたのが「Ebookers」というサイトでした。台湾系のチャイナエアラインで

    格安航空券もネットで国際競争の時代、海外サイト利用でバンクーバーまで飛んでみた
    heki1224
    heki1224 2012/10/15
  • 持ち歩けるほど小さくてスマホやPCからネット経由で操作可能なプリンター「mPrinter」

    無線LANやUSBでノートPCやスマートフォンと接続、ウェブブラウザから操作してから操作して文字や写真を印刷できる持ち運びが可能な小型の感熱式モノクロプリンターが「mPrinter」です。 mPrinter - An analog printer for a digital world by Andy Muldowney ? Kickstarter プロジェクトの詳細を解説するビデオは以下の通り。 プリンターからズズッと感熱紙が出てきます。 「HELLO」という文字が出力され…… 「My name is」と続いています。 最後は「mPrinter」の文字を出力。プリンター自身が「こんにちは、私の名前はエムプリンターです」と自己紹介を書いた紙をプリントアウトした、というわけです。 実際に印刷したサンプルは以下の通り。 彼はこの製品を開発したエンジニアであり起業家でもあるAndy Muldow

    持ち歩けるほど小さくてスマホやPCからネット経由で操作可能なプリンター「mPrinter」
    heki1224
    heki1224 2012/08/29
  • フカフカ生地のパンケーキを食べに「パンケーキ専門店Butter」へ行ってみた

    全国から選りすぐられた発酵バターを使用した焼きたてのパンケーキをべられるのが「Butter」。発酵バターもさることながら、トッピングの生クリームにもこだわり、北海道酪農公社の生乳を使用したコクのある純生クリームを使用しているようです。7月5日(木)には3号店がオープンしたとのことで、この機会にどんな味なのかべに行ってみることにしました。 ふわっカリッの感!外側カリカリ、中もっちり。高級発酵バターを使用した、焼きたてパンケーキ専門店Butter http://www.butter-pancake.com/chayamachi/index.html 場所は「大阪市北区茶屋町4番4号茶屋町ガーデンビル2階」。阪急梅田駅から徒歩5分程度です。 大きな地図で見る カラフルな特徴的なデザインの建物ですが、お店はこの2階。 入口が見えてきました。 一歩お店に踏み入れると、白を基調としたオシャレな作

    フカフカ生地のパンケーキを食べに「パンケーキ専門店Butter」へ行ってみた
    heki1224
    heki1224 2012/07/17
  • 世界中の旅人が選んだ2012年人気観光都市トップ25

    弟の体を取り戻す方法を探していたり、ひとつなぎの大秘宝を探していたり、自転車に乗って世界を見てみたかったりと、旅の理由は人それぞれですが、その中で出会った風景というのは忘れがたいものです。そんな世界中の旅人から寄せられた観光スポットに関する口コミや、「お気に入りの旅先」への登録数などを元に、トリップアドバイザーが2012年世界の人気観光都市トップ25を発表しました。 全世界のベストデスティネーション - トラベラーズチョイス - トリップアドバイザー http://www.tripadvisor.jp/TravelersChoice-Destinations-cTop-g1 01.ロンドン(イギリス) 02.ニューヨーク(アメリカ ニューヨーク州) 03.ローマ(イタリア) 04.パリ(フランス) 05.サンフランシスコ(アメリカ カリフォルニア州) 06.マラケシュ(モロッコ) 07.イ

    世界中の旅人が選んだ2012年人気観光都市トップ25
    heki1224
    heki1224 2012/05/10
  • 無料でTwitter・Facebook・Evernoteなどのファイルをまとめてダウンロードしてバックアップ&フォルダーのように管理できる「SocialFolders」

    WindowsMacに対応し、いろいろなソーシャル系サービスへバラバラに保存しているドキュメント・写真・動画などをそれぞれにいちいちログインすることなく、GoogleドライブやDropboxのように一つのフォルダーとして一括管理でき、まとめてダウンロードしてバックアップしたり、フォルダーにドラッグ&ドロップするだけで高速アップロードしたり、一気に移動したりできるのが「SocialFolders」です。インストール・操作方法などは以下から。 一括管理できるのはBox・Evernote・Facebook・FlickrGoogle Docs・Instagram・Photobucket・Picasa・SmugMug・SoundCloud・Twitter・YouTubeです。 SocialFolders: Download PC http://socialfolders.me/ ◆インストール

    無料でTwitter・Facebook・Evernoteなどのファイルをまとめてダウンロードしてバックアップ&フォルダーのように管理できる「SocialFolders」
    heki1224
    heki1224 2012/05/01