タグ

ブックマーク / blog.yutorigoto.com (38)

  • yutorigoto

    「Webディレクター」と聞いて、パッと仕事内容を思い浮かべるのはなかなか難しいと思います。筆者自身も元々は別業界の営業職として働いていたため、Webディレクターという仕事について正直全く理解しておりませんでした。 この記事ではWeb...

    yutorigoto
    hesocha
    hesocha 2018/07/13
    ゆとりごと跡地。後のダイエットの聖地。
  • 『Fire HD 10』をレビュー。大画面10インチのタブレットでは格安のモデルです!

    画面が10インチの大画面というのが特徴ですが、スペック上の数字を見て最も魅力に感じるのがプロセッサとメモリです。プロセッサは1.8GHz x 2、1.4GHz x 2 クアッドコアで、一万円台のタブレットではかなり強力なものを搭載しています。メモリもFireシリーズでは最も強力な2GBのものを搭載。 Fire HD10はFireシリーズ史上最も最強のスペックを誇っています。 Fire HD 8でもかなりサクサク動くようチューニングされていましたが、Fire HD10のスペックを見るとそれ以上の操作性を期待できますよね! Fire 7とFire HD 8との比較他のFireタブレットシリーズの『Fire 7』と『Fire HD 8』との比較については専用記事を用意しております。 →Amazonの格安タブレットFireタブレットシリーズを比較。用途別におすすめ端末を提案します! 用途・目的別で

    『Fire HD 10』をレビュー。大画面10インチのタブレットでは格安のモデルです!
    hesocha
    hesocha 2017/12/08
    他のモデルとの比較とか、実際の重量の話だと思うけど、手に持った感じだと、私はあまり重くは思わない。コレは良いものです。
  • スマホゲームの依存やガチャへの課金をやめる方法について

    スマホゲーム廃課金から脱出しよう!どうも、デレステやオセロニアにかなり課金していた団子です。 冒頭の通り、これまでにデレステやオセロニアといったスマホゲームにかなり課金してきました。 どれくらい課金してきたかというと、スマホゲーに対して月間で約3万〜5万円は使っていました。 これくらいで『結構な金額を課金してきた』なんていうとガチガチのプレイヤーの方から怒られるかもしれませんが、しかし一般的に見たらどう考えても高い金額をスマホゲームにつぎ込んでいますよね…。 もし2年前にスマホゲームに課金した諭吉でビットコインを買っていればどれだけ儲かったことやら…。 ただ課金したくなるほどそのスマホゲームを楽しんでいたんですよね。 ほとんどのスマホゲームが基プレイ無料で、確かに最初は無料でも充分に楽しめます。 しかし、やり込んでいくうちに課金と無課金の差が出てきまして…。 最初は無料でも楽しめていたは

    スマホゲームの依存やガチャへの課金をやめる方法について
    hesocha
    hesocha 2017/09/20
    カテゴリーが変わるだけで廃人化は止まらんのか…
  • Samsung『Chromebook Plus』レビュー

    SamsungのChromebookを手に入れて一週間ほど使ってみたのでレビューを書いていきます。 Chromebook Plusか、Chromebook ProかChromebook Plusを入手するに当たって、上位モデルのChromebook Proとどちらがいいのか悩みました。

    Samsung『Chromebook Plus』レビュー
    hesocha
    hesocha 2017/04/26
    一年使って良いと言うなら、本当に良い物なのだろう。何処かで実機を触ってみたいが、誰も持ってないんだよなぁ…
  • 男一人でレゴランドに行った体験記と感想 | ゆとりごと

    一人でレゴランドに行ったのでレビューレゴランドジャパンがオープン!2017年4月1日、名古屋市港区金城ふ頭にてレゴランドがオープン。世界的テーマパークがやってきたということで結構な話題になっていました。 しかしオープンして間もなくしてTwitterでは2chまとめサイト等の悪質なデマを含んだ記事が拡散され、それを見たユーザーが「行かない」「イタリア村と同じ道を歩むのでは?」といったツイートしているのを多く見かけました。なんというか…悲しい限りです。 かと言ってレゴランドに行っても居ない私が「レゴランドは凄いんだぞ!」と擁護したところで、それも一切信頼の無い情報でしかありません。 果たして実際のレゴランドはどんなところなのでしょうか。こればかりは体験しないことには分かりません。というわけで男一人でレゴランドに行ってきました! 今回はレゴランドに実際に行ってみた感想を綴ってみました。 あおなみ

    男一人でレゴランドに行った体験記と感想 | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2017/04/18
    入場料だけがネックだな…
  • コーンに焼き芋がいっぱい詰まった『れこると大須』のソフトクリーム | ゆとりごと

    名古屋市中区は大須。仁王門通をふらりふらりと歩いていたら、なんだか気になるお店を見つけた。 れこると大須 『農家のやきいもスイーツ』とか『岐阜中津川名物クルミたっぷり五平』とか、なんだかとても素敵で美味しそうではないか。 季節は冬。看板に描かれた焼き芋を見るだけでほっこりしてしまうというもの。甘い焼き芋スイーツがべたくなる。 さてさて、どんなメニューがあるのかな。 焼きいもソフトアイス…? 『冷たいプレミアム焼きいもがぎっしり!』…どうやらコーンの中に芋が詰まっているようだ。 コーンに乗っかったソフトクリームをべていると、先にメインのアイスだけをべ終えてしまい、最後にコーンだけをバリバリモサモサべることになる。コーンだけでは味気ないというものだ。 メインのアイスだけをべ終えてコーンが残ってしまう…れこると大須ではそういったソフトクリームやアイスクリームにありがちな不満を焼きいも

    コーンに焼き芋がいっぱい詰まった『れこると大須』のソフトクリーム | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2017/01/06
    旨そう。写真に写り込んだ豚の角煮五平餅も気になる。
  • のどぐろは「焼き」が一番うまい | ゆとりごと

    北陸に来ると、どうしてもべたくなるのが「のどぐろ」。 正式名称はアカムツですが、のどぐろという呼び方のほうが一般的。 太平洋側ではほとんど出まわらない魚なのですが、錦織圭の「のどぐろがあったらべたい」発言から一気に知名度が上がった気がします。 のどぐろ、私も大好きです。 特に焼き魚にしてべると非常に美味しい。 「魚は焼いたり炙ったりするものよりも刺し身や寿司のように生でべるのが最高だ」みたいな考えを抱えていたこともありますが、焼きのどぐろの味を知ったらそんな捻くれた考えもどっかに行ってしまいます。 焼いたのどぐろ/炙りののどぐろは白身魚とは思えないほどに身に弾力感があり、そしてジューシーなのです。 のどぐろの焼き魚 そんなわけで焼きのどぐろ。 これ一皿で2800円する高級なやつです。 サラリーマンの財布に深刻なダメージを与えるのですが、しかしそれでも「べたい!」と思わせるほど、こ

    のどぐろは「焼き」が一番うまい | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/12/29
    絶対美味いに決まってる。
  • 鳥取名物のババアを食べた【タナカゲンゲとばばちゃん鍋】 | ゆとりごと

    鳥取のババア!初めての鳥取 生まれて26年経つのだが、初めて鳥取県に来た。というか初めて山陰の地に足を踏み入れた。 鳥取砂丘に観光…といきたいところだが、あくまで仕事で来ているため観光はできない。しかしせっかくなので鳥取砂丘の近くだけでも走ってみたい…と思って山陰道を通ってみたら、意外と砂丘が見えたので運転しながら思わず興奮してしまった!いつかプライベートで来た際には砂丘を満喫したいものである。 鳥取のグルメといえば…さて、出張の醍醐味といえば『夜に何をべるか』だ。 鳥取といえば松葉ガニが最も有名だろう。モサエビも気になるところだ。寒い季節になるとノドグロが美味しい。 日海側の港街というイメージが強いので、やはり魚介がべたくなってくる…! 鳥取で魚介…そういえば『桐谷さん ちょっそれうんすか!? 』というゲテモノグルメ漫画で興味深い材が紹介されていた。 女子高生の桐谷さんがカエル

    鳥取名物のババアを食べた【タナカゲンゲとばばちゃん鍋】 | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/12/01
    熟練のババアの味w
  • 実用性が高いオススメの文房具20選【文房具好きが使ってみた】 | ゆとりごと

    実用性が高いおすすめ文房具文房具が好きなので、これまで使ってきたものから実用的で他の人にもオススメできる文房具をまとめてみた! ペントネ ペンケースに収まってぐちゃぐちゃになることもない…こんな付箋がほしかった! 一見「なんだこりゃ?」と思ってしまうような見た目だが、なんとペントネは付箋である! トイレットペーパーのようにロールされた付箋が筒状の細長い入れ物に収まっているのだ。 巻かれた付箋をこれまたトイレットペーパーのように引っ張り、必要な長さを切り取ればOK! 付箋には折れ目が入っていて綺麗に切り離すことができる。 切り取り用の折れ目を活かして、こんなふうにインデックスみたいにすることもできる。 ペントネの何が良いかといえば、やはりペンケースに入れてもぐちゃぐちゃにならないところだろう。私は持ち歩く文房具を一つのペンケースに収めたくて仕方のない人間なのだが、ペンケースに付箋を入れておく

    実用性が高いオススメの文房具20選【文房具好きが使ってみた】 | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/11/29
    奇抜なものが少ないのが好感持てる。使いやすさこそ正義。
  • ピュアモルトの芯をジェットストリームにしたら理想のボールペンになった

    ピュアモルトの芯をジェットストリームに変えてみたピュアモルト こちらはボールペン『ピュアモルト』。 体の素材にウイスキー樽を採用した、木のぬくもり溢れるペンです。 素材には、ウイスキー樽を再利用したホワイトオークを採用 ボディには、ウイスキーの熟成樽に使用されたホワイトオークを再利用しています。100年素材とも称されるホワイトオークは、樹齢およそ100年程度の木がウイスキーの樽材として使用されます。 50〜70年で樽としての寿命を終え、熟成力がなくなった樽は分解されます。その曲がった板をまっすぐに戻したものが、ピュアモルトシリーズの材料となります。 長い年月を経た後に木板として新たに生まれ変わったホワイトオークは、ナチュラルであたたかみのある質感を持っています。 三菱鉛筆 ボールペン ピュアモルト ダークブラウン 0.7mm SS1015.22 金額的にはAmazonで800円以下で購入

    ピュアモルトの芯をジェットストリームにしたら理想のボールペンになった
    hesocha
    hesocha 2016/11/14
    ありだな。
  • 私が使ってきたボールペン〜安物から高級ボールペンまで〜

    どんなボールペンを使ってきた?皆様はボールペンにどのようなボールペンを使っている/使ってきたでしょうか。 愛用するものは時代によって変化するもの。文具もまた自身の置かれた環境によって使うものを変えていくものです。 かくいう私もいろいろな文具を使ってきました。中でもシャーペンやボールペンはメインで使用する文具となるので、それなりのこだわりを持って選択し使ってきました。 今回は使ってきたボールペンについての綴ってみました。主に使ってきたボールペンの個人的なレビューになりますが、使っていた時代を記載して、そのときにボールペンに対してどんなことを求めていたのかも書いてみました。 ※シャーペンについては以前『中学時代に猛威を振るっていたシャーペン5 』という記事を書いたので、是非御覧ください。 サラサ

    私が使ってきたボールペン〜安物から高級ボールペンまで〜
    hesocha
    hesocha 2016/10/31
    カッコいい。ジェットストリームのリフィル使えるなら言うことなしだな。
  • 毎日が北海道物産展!『ネオ炉端 道南農林水産部』 | ゆとりごと

    唐突だが、みなさんは北海道物産展は好きだろうか。 北海道物産展といえば北の大地の美味しいものが大集合した百貨店の催事だが、北海道物産展が開催されているとついつい行ってみたくなるものだ。毎月のように開催していたら嬉しいのだが、なかなかそういうわけにはいかない。 なんてことを考えていたら、なんと毎日が北海道物産展というお店を見つけてしまった! 北海道の市場から魚介類を直送しているその店の名は、 ネオ炉端 道南農林水産部 道南農林水産で北の恵みをらう!とりあえず刺し身まずは北海道物産展→海の幸が美味しい→刺し身という思考停止な注文をしてみたぞ! そしたらアートみたいな盛り方でやってきた。 贅沢…!めちゃくちゃうまそうじゃないか! 鯛の刺身は適度な歯ごたえが残っており、それでいて上品な甘みと旨味がある。はあ…日酒飲みてぇ…。 北海道で鯛…あまりイメージは無いのだがうまければ良いのよ! オススメ

    毎日が北海道物産展!『ネオ炉端 道南農林水産部』 | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/10/10
    岩ガキ美味そう。こぼれるほどのイクラも美味そうだけど、もう少しご飯が欲しいな。
  • ミッドランドスクエアシネマ2の最前列リクライニングシートはいいぞ | ゆとりごと

    8月27日、映画を観に行った。 新海誠氏の新作アニメーション『君の名は。』を一人寂しく観に行ったんだよ! ミッドランドスクエアシネマ2にね! リクライニングシートで映画を見るためにね! 今回は映画の感想ではなく、『映画館のシート』のレビューを綴っていく。 ミッドランドスクエアシネマ2で映画を見る ミッドランドスクエアシネマ2は2016年7月12日に完工したシンフォニー豊田ビルの中に入居している。元々ここには「第二豊田ビル」という建物があったのだが、老朽化による建て替えで高層ビルへと生まれ変わった。近くにセンチュリー豊田ビルという別の建物があるが、どちらも豊田通商とその関連会社が入居している。ちなみに所有はトヨタグループの東和不動産。流石だぜトヨタグループ…。 ちなみに『2』と入っているが、初代ミッドランドスクエアシネマはミッドランドスクエア(正式名:豊田・毎日ビル)の中に入っている。こちら

    ミッドランドスクエアシネマ2の最前列リクライニングシートはいいぞ | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/08/28
    ゆったりのんびり映画鑑賞。良いなぁ。
  • 子どもの前で、信号無視して横断歩道を渡る大人がいた - ゆとりごと

    2016 - 08 - 23 子どもの前で、信号無視して横断歩道を渡る大人がいた 雑記 スポンサーリンク 赤信号を無視する大人 駅を出て職場へと向かう途中の交差点で、信号が変わるのを待っていた。道路を挟んで向かい側には小学校低学年くらいの女の子と30代半ばくらいの女性が並んで立っていた。おそらく二人は親子だ。駅の方へ向かっているのだろうか。子どもが夏休みで、これから母子で電車に乗ってどこかに行くのかもしれない。出勤前の億劫な気持ちを癒してくれる微笑ましい光景だ。 しかしこの後すぐに不快な気持ちに陥ってしまった。 私が癒やしを感じているすぐ隣を、 50代くらいのおばさんが通り過ぎていき、さも当然のように赤信号で横断歩道を渡っていった のだ。車は来ていなかったから誰も危ない目には合わなかった。だが、渡り終えたおばさんを女の子は目で追いかけていた。それから母親と何か話しているのが見えた。何を話

    子どもの前で、信号無視して横断歩道を渡る大人がいた - ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/08/24
    安全なら良いってコメントが分からない。マナーやルールを破るという行為は社会生活を送るうえで危険なことだとは思わないのだろうか?
  • スイーツ感覚で食べられるから揚げ『小倉クリームから揚げ』がウッ…! | ゆとりごと

    スイーツ感覚で食べられるから揚げ『小倉クリームから揚げ』がウッ…! | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/08/13
    実に名古屋らしい
  • ChromebookとAndroidアプリとスタイラスペンでお絵かき | ゆとりごと

    使用するスタイラスペンはAdonitのjot pro。 WACOMのBamboo Stylusと悩んだのだが、先端の細いディスクタイプの方が描きやすいかなと思ってjot proにした。 描いてみた アイコンにもしている「へのへのもへじ」を描いてみた。 流石にSurfaceとSurfaceペンの組み合わせほどの描き心地でないが、想像以上に描きやすい。 筆圧感知が無いので線が単調になってしまうが、スラスラと描ける。 スラスラ具合を動画にしてみた。 繊細なイラストを描くのは難しそうだが、簡単なお絵かきならこれでも充分だろう。 これでLINEスタンプなら描くことができそうだ。 ただ描く際に手がタッチパネルに触れるとキャンバス移動切り替わるのが煩わしい。 ノンストレスで描きたいならタッチパネルに反応しない手袋がほしいところ。 chromebook+スタイラスペンで意外と描ける! pic.twitte

    ChromebookとAndroidアプリとスタイラスペンでお絵かき | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/07/17
    Chromebookちょっと欲しくなった。使い道がイマイチ分らなかったが、これは良さそう。ブログにチョッとした挿絵とか入れてみたい。絵心はないが…
  • ChromebookでAndroidアプリが使えるようになったので試してみた | ゆとりごと

    ChromebookでAndroidアプリが使えるようになったので試してみた | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/06/20
    良いかもしれない。
  • 梅雨と天パと説教 - ゆとりごと

    2016 - 06 - 07 梅雨と天パと説教 ゆとりごと スポンサーリンク 2016年ももう6月。 6月といえば 梅雨 の季節だ。 梅雨いえば 雨! 湿気! うねる天パ! 生まれながらの天パ。 天パということで、過去にネタにされたりからかわれたりすることがあった。 中学生の頃がピークだったかな。 思春期真っただ中でそのときは天パをネタにされるのが凄く嫌だった。 でも高校→大学→社会人と成長していくにつれて天パをネタにする人が少なくなっていったし、自分自身も天パをネタにするくらいに開きなっているので、今では天パで悩むのは朝のモサモサ寝癖直しのときくらいだ。 まあ前髪を伸ばして重力パワーで普段から天パをごまかしているんだけどね。 そんなわけで今では天パをネタにされることくらいどうってことないんだけど、しかし どうしても忘れられない天パ話がある。 それも 社会人になってから の天パ話だ。 あ

    梅雨と天パと説教 - ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/06/07
    自分も天パ。プールの後とか最悪だった。髪のうねり具合で湿度が測れるまでになった。
  • マイナちゃん「コンビニで住民票が受け取れるよ!」 - ゆとりごと

    2016 - 05 - 28 マイナちゃん「コンビニで住民票が受け取れるよ!」 ゆとりごと スポンサーリンク 名古屋市営地下鉄東山線の車内広告がごっそりマイナンバー制度のものになっていた。 中吊り、窓上、ドア横、全部マイナンバー。 全部マイナンバーっていうのは気持ち悪いなあと思いつつ暇なので広告を読んでいると、ある箇所に目が止まった。 身分証にもなる顔つきのカードだよ。 ICチップの機能を使ってコンビニで住民票をとれたりするから、忙しくて市役所に行けないときでも便利でしょ? まあ、便利といえば便利だ。 市役所は休日には空いていない。 平日仕事の人はなかなか住民票を取りにいけない。 それがコンビニでも取れるというのだから、まあ便利というのは間違いないだろう。 でも思うのだ。 平日に誰でも住民票を取れるような社会風潮を作ればこんなことする必要ないのになあ …って。 生き辛い社会 『コンビニで

    マイナちゃん「コンビニで住民票が受け取れるよ!」 - ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/05/28
    ゆとりのない社会なんだなぁと再確認した。それはそうと、コンビニで個人情報をそこまで扱わせて大丈夫なのだろうかと心配になる。
  • うどんとそばとラーメンを一度に食べたくなったら長命うどんの「うそ中」を食べよう! | ゆとりごと

    うどん、そば、ラーメン等々、腹ペコ日人は麺類が大好きだ。 どれもこれも美味しい。 「いっそのこと一緒にべてしまいたい…」 全国1億2千万人の腹ペコリンリンなら一度はこんなふうに考えたことがあるはずだ。 しかし、やはりうどんはうどん、そばはそば、ラーメンラーメンという料理であって、麺類同士が夢のコラボレーションをするのは難しい。 「それでもうどんとそばとラーメンをまとめてべたい!」 美味しいものと美味しいものを合わせたら美味しいのだ。 そんな料理を求めてしまうのは人である限り仕方のないこと。 そんな腹ペコの要望に答えてくれる店が名古屋にある! うどんとそばと中華そばをまとめて一つのどんぶりで味わえるのだ! それがこちら。 長命うどん 大正二年創業の老舗うどん屋である。 メニューを見てみるとうどん以外にも和風中華中華そば)やそば等いろいろある。 トッピングが天ぷらであるあたりが如何に

    うどんとそばとラーメンを一度に食べたくなったら長命うどんの「うそ中」を食べよう! | ゆとりごと
    hesocha
    hesocha 2016/05/21
    名古屋の食べ物って奇天烈だが食べてみたくなるから不思議だ。