タグ

会社と考え方に関するhhungryのブックマーク (4)

  • 成果を出すプログラマーが習得している「コードを書かない技術」 - Qiita

    はじめに 私がプログラマーとして働き始めて1年半がたちました。幸いなことに環境に恵まれ、私の身の回りには成果を出し続ける優秀なプログラマーがたくさんいます。 1年半彼らの仕事を観察して気づいたことは、成果を出すプログラマーは共通して 「コードを書かない努力をしている」 ということでした。 この記事では彼らが業務で行なっている、 「コードを書かないための思考、習慣」 についてまとめていきたいと思います。 前提 多くの人は「プログラマーはコードを書くことが仕事」だと考えています。この考えに基づくと、プログラマーが「コードを書かない努力をする」ということが、ひどくおかしなことに思えてしまうかもしれません。 そこでまず前提として3つの誤解を解くところから始めましょう。 [誤解1] プログラマー仕事は「コードを書くこと」である 私たちプログラマーの多くは会社から給料をもらいながらコードを書いていま

    成果を出すプログラマーが習得している「コードを書かない技術」 - Qiita
  • 40歳で無職になって1か月経過した、その率直な感想 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 タイトルの通り、40歳で無職になって、1ヶ月が経過しました。 最初、退職した直後は、「あー、やっとこれで終わりだ!明日からゆっくりするぞ!」なんて多少は開放感を感じていたものですが、なんかバタバタしている間にあっという間に1か月が経過。 ちょうど良い機会なので、「中年のオッサンが気まぐれに退職したらどうなったのか?」退職後1か月経過した時点での、僕の素直な感想をブログに書き残しておきたいと思います。長文となりますが、ご勘弁を。 1.40歳にして会社を辞めようと考えた理由 2.周りの反応は結構厳しかった 3.他では言えないので、ブログで音を書くことにした 4.退職して1か月、無職中に何をやったのか 4-1.読書ざんまい 4-2.新しい趣味 4-3.ブログ 5.40すぎの無職生活のメリットとデメリット 6.40で無職になったらだらけてしまうのか?

    40歳で無職になって1か月経過した、その率直な感想 - あいむあらいぶ
    hhungry
    hhungry 2016/06/11
    無職という肩書に反してめちゃ意識高い!
  • 自分で自分専用のイスを作ろうと思う

    自分でイスを作ろうと思う。 世の中の人の大半は、イス職人の作ったイスに座って生活している。 私も今まで他人の作ったイスに座ってばかりいる。 他人の用意したイスはどうも座りづらい。 一見、良さようなイスも座ってみると気持ち悪くなるものばかりだ。 座り心地が悪過ぎて、軽度のパニック障害にもなった。 周りは「オマエがイスに適応してないだけだ」と言う。 周りはそのイスを使いこなしているのに対し、自分はずっと座り心地を気にしている。 イスに、自分を合わせるなんてとてもできない。 無いなら作ればいいのだ。 自分専用の自分にぴったり合うイスを。 今までイスの模型すら作ったことがないので、茨の道であろう。 世の大半がやらないのだ。困難に決まっている。 途中で全てを投げ出す可能性のほうが高い。 できたとしても、最初にできるのは、他の椅子に座った方が良いような生ごみのようなイスだろう。 しかし、他人の作ったイ

    自分で自分専用のイスを作ろうと思う
    hhungry
    hhungry 2015/08/12
    キヤノン電子「イスなんてただの飾りです」
  • 「日本一休みが多い会社」「創業以来赤字なし」未来工業の創業者死去

    一、休みが多い会社 タイムカードなし、ホウレンソウなし、制服なし 発言をまとめました「創業以来赤字なし」 「未来工業」創業者の山田昭男さんが亡くなりました。 ずば抜けたユニーク経営で知られ、多数のメディアに出演。相談役に退いてからも社員に慕われました。 かなり長文になりますが、その経営術やエピソード、発言をまとめました。

    「日本一休みが多い会社」「創業以来赤字なし」未来工業の創業者死去
  • 1