タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (7)

  • “投げ銭”サービス「Osushi」、トラブル相次ぎ休止 運営元が返金対応

    投げ銭サービス「Osushi」で公開直後から「二重決済された」などのトラブルが起き、即日サービスを休止。ユーザー情報、決済情報などを完全削除し、返金対応したという。 ネット上でクリエイターなどに100円から“投げ銭”できるサービス「Osushi」が2月1日午後2時ごろにオープンしたが、直後から「二重決済された」「同意なしにクレジットカード情報が記憶される」などの批判が殺到し、午後9時ごろにサービスを休止した。運営元のウォンタ(東京都新宿区)は2日午前10時ごろ、ユーザー情報や決済情報を全て削除し、全ユーザーへ返金したと発表した。再開のめどは明らかにしていない。 Osushiは、応援したいブロガー、ソフトウェア開発者などに100円~1000円を寄付できるというサービス。送りたい相手のページに遷移し、価格を設定、クレジットカード情報を入力して決済すると“投げ銭”できる。 サービス内では、投げ銭

    “投げ銭”サービス「Osushi」、トラブル相次ぎ休止 運営元が返金対応
    hi-zakky
    hi-zakky 2018/02/03
    昨年幾つかのスタートアップと接点あったけど、こういうちょっと想像すれば分かるレベルのリスク管理すらできてないところ、人が多くてビビってる。俺が単にビビりなだけかもしれんが、、、
  • DMMだけじゃない! Apple Watchのレンタルサービスまとめ

    DMM.comは5月11日、家電やベビー用品などを貸し出す「いろいろレンタルサービス」でApple Watchの取り扱いを開始しました。 レンタル対象モデルは、Sportモデルの38ミリスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンドの組み合わせ。料金は2日で3540円、10日で7520円、30日で1万180円となっています。 1カ月で1万円超えとはなかなか強気な価格ですが、すでに7月中旬まで予約が埋まっており注目度は高いようです。 2カ月先まで待てないという人は、ほかのレンタルサービスを利用してみてはいかがでしょう? 実はDMM.com以外にも、Apple Watchを借りられるサービスが続々登場しています。 ステンレススチールケースを試したいなら「エクスコア」のレンタルサービス DMM.comより一足先にレンタルサービスを始めているのが、インターネット広告事業を手がける「エクス

    DMMだけじゃない! Apple Watchのレンタルサービスまとめ
  • 第180回 昆虫とマクロとピントの山の関係

    なんともうらやましい。こういう経験したことないのだ。 できれば、右手にマクロに強いコンデジか、マクロに強いレンズを付けた一眼を持っているときに、わたしの左手人差し指にとまっていただきたいと思う次第である。 トンボを撮ってみた というわけでトンボである。 もし虫に出会ったら撮りたい、と思うのであれば、遠くから撮れる望遠時に寄れるレンズか中望遠系マクロレンズがあるといい。 レンズ交換式の場合、レンズのカタログに「最大撮影倍率」ってのが書いてある。マクロレンズの場合1倍(特に等倍マクロという)。1倍というのはイメージセンサーと同じ大きさのものが構図いっぱいに撮れますよ、つまりそれだけ小さいものをいっぱいに写せる距離にまで近寄れますよという意味。 等倍で撮れるのは単焦点のマクロレンズくらいなのだけど、ここの倍率が大きければ大きいほど――レンズによるけど、普通は0.2倍(1/5倍)とか0.3倍(1/

    第180回 昆虫とマクロとピントの山の関係
    hi-zakky
    hi-zakky 2014/10/28
  • 22年分の生活者データを無償公開 博報堂生活総研「生活定点2014」特設サイトで閲覧容易に

    博報堂生活総合研究所は10月22日、生活者意識の定点観測調査「生活定点」を無償で一般公開した。データをダウンロードして2次利用することが可能な上、特設サイトではデータを活用したコンテンツを多数用意し、データ分析に慣れない人でもさまざまな視点から意識の変化が時系列で分かるようになっている。 生活定点は1992年から隔年で実施。首都40キロ圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県)と阪神30キロ圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)の20~69歳の男女という同じ対象者設定に対し同じ質問を継続して尋ねる定点調査で、項目数は衣住から恋愛結婚、消費、メディア接触など項目数は約1500。2014年の有効回収数は3201人だった。 サイトでは、22年間にわたる約1500項目の回答値を一覧できる集計表(Excelファイル)を無償でダウンロードできる。集計表は検索機能や時系列グラフの自動作成機能などを

    22年分の生活者データを無償公開 博報堂生活総研「生活定点2014」特設サイトで閲覧容易に
    hi-zakky
    hi-zakky 2014/10/23
    これいいな
  • 「Google I/O」公式AndroidアプリのソースコードをGitHubで公開

    Googleが、開発者向けカンファレンス「Google I/O」の公式AndroidアプリのソースコードをGitHubで無償公開した。 講演の題目や登壇者の確認、自分のスケジュールの登録、参加講演直前のアラート、NFC対応デバイスを使った参加者バッジのスキャン――など、カンファレンス参加者向け機能を多数盛り込み、Googleの提供する各サービスとも連携する。 新たなデザインアプローチとして発表した「Material Design」を採用し、Androidアプリの主要な機能を網羅。効率的なアプリ開発の1例として、学習や開発時のリファレンスとして広く活用してほしいという。 関連記事 AndroidのMAUは倍増の10億人──Google I/Oの数字まとめ 今年で7回目になるGoogle I/Oで発表された主な統計数字を抜き出した。Androidの月間アクティブユーザー(MAU)数は10億人

    「Google I/O」公式AndroidアプリのソースコードをGitHubで公開
    hi-zakky
    hi-zakky 2014/08/01
    これは必読。手元に置いて、事あるごとに参考にしたい
  • 博報堂「生活定点」データ20年分を無料公開

    博報堂は9月27日、シンクタンク「博報堂生活総合研究所」が20年間にわたって実施してきた生活者意識の定点観測調査「生活定点」のデータを無料で一般公開した。生活総研のWebサイトで、データを収録したExcelファイルと、質問票のPDFファイルをダウンロードできる。ユーザー登録なども不要だ。 同調査は1992年から20年間にわたって隔年で実施。同じ地域(首都圏・阪神圏)、同じ対象者設定(20~69歳の男女)に向けて同じ質問を継続して問い、回答を時系列で観測している。 衣、、住、健康、遊び、学び、働き、家族、恋愛結婚、消費、情報、メディア接触、社会意識、国際化と日、地球環境など、生活者に関するさまざまな領域を網羅。項目は約1500におよぶ。 「長年にわたって蓄積してきた独自の生活者研究の資産を、これからは“社会全体の資産”にしていきたい」と無料公開を決めたという。研究者やマーケッターのほか

    博報堂「生活定点」データ20年分を無料公開
  • ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リーディング編

    英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて勉強するヒマがない――。そんな人にオススメのインターネット“お手軽”英語勉強術をご紹介します。 英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて勉強するヒマがない――そんな風に思っている人も多いことでしょう。 最近はインターネットの普及によって英語のコンテンツは非常に手軽に入手できるようになっています。ひと昔前であれば、TIMESなどの海外雑誌や洋書など英語の文書は、ある程度お金を出して入手する必要がありましたが、今やインターネット経由で、無料でいくらでも良質なコンテンツに触れることができます。 これを英語学習に活かさない手はありません。そこで、今回から数回に分けて、インターネット時代ならではのお手軽ね英語勉強術をご紹介していきたいと思います。まずはもっとも手軽に始められる勉強法である、「英語を読む」リーディングの勉強法をご紹介します。 ネット時

    ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リーディング編
    hi-zakky
    hi-zakky 2011/07/13
  • 1